子張第十九 19 孟氏使陽膚爲士師章
490(19-19)
孟氏使陽膚爲士師。問於曾子。曾子曰、上失其道、民散久矣。如得其情、則哀矜而勿喜。
孟氏使陽膚爲士師。問於曾子。曾子曰、上失其道、民散久矣。如得其情、則哀矜而勿喜。
孟氏、陽膚をして士師為らしむ。曾子に問う。曾子曰く、上其の道を失い、民散ずること久し。如し其の情を得ば、則ち哀矜して喜ぶこと勿れ。
現代語訳
- (家老の)孟孫さんが陽膚を司法官にした。かれは曽先生に教えをこう。曽先生 ――「おかみのやりかたがわるく、人民が離れてから久しい。犯罪をつきとめたら、同情はしても手がらにするな。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孟氏が陽膚を司法官に任用した。陽膚は曾先生に司法官としての心得をたずねた。曾先生はいわれた。――
「政道がみだれ、民心が離散してすでに久しいものだ。だから人民の罪状をつかんでも、なるだけあわれみをかけてやるがいい。罪状をつかんだのを手柄に思って喜ぶようなことがあってはならないのだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
補説
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |