子張第十九 15 子游曰吾友張也章
486(19-15)
子游曰、吾友張也、爲難能也。然而未仁。
子游曰、吾友張也、爲難能也。然而未仁。
子游曰く、吾が友張や、能くし難きを為す。然れども未だ仁ならず。
現代語訳
- 子游 ――「わたしの友人の子張は、なかなかやりてだ。だがまごころがたりない。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 子游の言うよう、「友人子張君は、常人の能くし難いことを為し遂げる大才があるが、誠意が欠け人情が薄い故、まだまだ仁とはいえぬ。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 子游がいった。――
「友人の張は、困難なことをやりとげる男ではあるが、まだ仁者だとはいえない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 子游 … 前506~前443?。姓は言、名は偃、子游は字。呉の人。孔門十哲のひとり。「文学には子游・子夏」といわれ、子夏とともに文章・学問に優れているとされた。武城の町の宰(長官)となった。ウィキペディア【子游】参照。
- 張 … 孔子の弟子、子張のこと。姓は顓孫、名は師、字は子張。陳の人。孔子より四十八歳年少。ウィキペディア【子張】参照。
- 也 … 文中にある場合は「や」と読み、「~は」「~とは」と訳す。主題を提示する。
- 難能 … 他人のできないこと。
- 未仁 … 仁の道に到達していない。仁者であるとはいえない。
補説
- 次章と同じ趣旨。
- 子游 … 『孔子家語』七十二弟子解に「言偃は魯人、字は子游。孔子より少きこと三十五歳。時に礼を習い、文学を以て名を著す。仕えて武城の宰と為る。嘗て孔子に従いて衛に適く。将軍の子蘭と相善し。之をして学を夫子に受けしむ」(言偃魯人、字子游。少孔子三十五歳。時習於禮、以文學著名。仕爲武城宰。嘗從孔子適衞。與將軍之子蘭相善。使之受學於夫子)とある。ウィキソース「家語 (四庫全書本)/卷09」参照。また『史記』仲尼弟子列伝に「言偃は呉人。字は子游。孔子より少きこと四十五歳」(言偃呉人。字子游。少孔子四十五歳)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。
- 難能 … 『集解』に引く包咸の注に「言うこころは子張の容儀の及び難きものなり」(言子張容儀之難及)とある。
- 『集注』に「子張の行は高きに過ぎて、誠実惻怛の意少なし」(子張行過高、而少誠實惻怛之意)とある。惻怛は、痛み悲しむこと。
- 伊藤仁斎は次章と合わせて「後世の儒者、二子の言に因りて、漫りに子張を議する者は過てり」(後世儒者、因二子之言、漫議子張者過矣)と言う。二子は、子游と曾子。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠は「其の未だ仁ならずは、猶お仲弓の未だ仁ならずのごときなり。後世子游の言に拠りて、以て子張を軽んじ詆る。非なり」(其未仁也。猶如仲弓之未仁也。後世據子游之言。以輕詆子張。非也)と言う。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |