子張第十九 10 子夏曰君子信而後勞其民章
481(19-10)
子夏曰。君子信而後勞其民。未信則以爲厲己也。信而後諫。未信。則以爲謗己也。
子夏曰。君子信而後勞其民。未信則以爲厲己也。信而後諫。未信。則以爲謗己也。
子夏曰く、君子は信ぜられて而る後に其の民を労す。未だ信ぜられざれば、則ち以て己を厲ますと為すなり。信ぜられて而る後に諫む。未だ信ぜられざれば、則ち以て己を謗ると為すなり。
現代語訳
- 子夏 ――「よくできた人は、信用されてから人民を使う。まだ信用がないと、意地わるすると思われるものだ。いさめるのも信用されてから。まだ信用がないと、わるくちをいうと思われるものだ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 子夏がいった。――
「君子は人民の信頼を得てしかるのちに彼等を公けのことに働かせる。信頼を得ないで彼等を働かせると、彼らは自分たちが苦しめられているように思うだろう。また、君子は君主の信任を得てしかるのちに君主をいさめる。まだ信任されないうちにいさめると、君主は自分がそしられているように思うだろう」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 子夏 … 前507?~前420?。姓は卜、名は商、字は子夏。衛の人。孔子より四十四歳年少。孔門十哲のひとり。「文学には子游・子夏」といわれ、子游とともに文章・学問に優れていた。ウィキペディア【子夏】参照。
- 君子 … ここでは人の上に立つ者、士大夫、官吏などを指す。
- 労 … (労役に)使役する。
- 厲 … 「厲ましむ」と読んでもよい。苦しめる。悩ます。
補説
- 子夏 … 『孔子家語』七十二弟子解に「卜商は衛人、字は子夏。孔子より少きこと四十四歳。詩を習い、能く其の義に通ず。文学を以て名を著す。人と為り性弘からず。好みて精微を論ず。時人以て之に尚うる無し。嘗て衛に返り、史志を読る者を見る。云う、晋の師、秦を伐つ。三豕河を渡る、と。子夏曰く、非なり。己亥のみ。史志を読む者、諸を晋の史に問う。果たして己亥と曰う。是に於いて衛、子夏を以て聖と為す。孔子卒して後、西河の上に教う。魏の文侯、之に師事して国政を諮る」(卜商衞人、字子夏。少孔子四十四歳。習於詩、能通其義。以文學著名。爲人性不弘。好論精微。時人無以尚之。嘗返衞見讀史志者。云、晉師伐秦。三豕渡河。子夏曰、非也。己亥耳。讀史志者、問諸晉史。果曰己亥。於是衞以子夏爲聖。孔子卒後、教於西河之上。魏文侯師事之、而諮國政焉)とある。ウィキソース「家語 (四庫全書本)/卷09」参照。また『史記』仲尼弟子列伝に「卜商字は子夏。孔子より少きこと四十四歳」(卜商字子夏。少孔子四十四歳)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |