>   論語   >   子張第十九   >   3

子張第十九 3 子夏之門人問交於子張章

474(19-03)
子夏之門人、問交於子張。子張曰、子夏云何。對曰、子夏曰、可者與之、其不可者拒之。子張曰、異乎吾所聞。君子尊賢而容衆、嘉善而矜不能。我之大賢與、於人何所不容。我之不賢與、人將拒我。如之何其拒人也。
子夏しか門人もんじんまじわりをちょうう。ちょういわく、子夏しかなにとかえる。こたえていわく、子夏しかいわく、なるものこれくみし、不可ふかなるものこれこばめと。ちょういわく、ところことなり。くんけんたっとびてしゅうれ、ぜんよみしてのうあわれむ。われ大賢たいけんならんか、ひといてなんれざるところあらん。われけんならんか、ひとまさわれこばまんとす。これ如何いかんひとこばまんや。
現代語訳
  • 子夏のお弟子が、子張に交際のことをきく。子張 ――「子夏さんはなんといった…。」答え ――「子夏さんは、『いい人ならつきあい、よくない人ならよせつけない』って。」子張 ――「わたしの聞いたのとちがう。『よくできた人はチエ者を重くみるが、ほかの人をも受けいれる。能のある人をほめるが、無能な人にもやさしい』という。こちらが大チエ者ならば、人を受けいれないわけはない。こちらがバカ者ならば、人のほうがよせつけまい。人をよせつけないなんてとんでもない。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 子夏しかの門人たちがちょうに友と交わる道をたずねた。子張が言うよう、「子夏は何と言ったか。」「子夏先生は、交って益のある者とはつきあい、益のない者を受け付けるな、と言われました。」「わしが大先生にうかがったところとは違っている。大先生は、『君子たる者は、賢人を尊ぶと同時に、ひろく衆人を受け入れ、一善いちぜんの取るべき者あらばこれを重んじ、またのうの者にも同情をもつものぞ。』とおおせられた。自分がかしこければだれを受け入れても影響される心配はないことだし、自分が賢くなければ、他人がこちらを受け付けぬということはあるにしても、こちらが人を受け入れぬという筋はあるまい。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 子夏の門人が人と交わる道を子張にたずねた。子張がいった。――
    「子夏はなんといったのか」
    子夏の門人がこたえた。――
    「ためになる人と交わり、ためにならない人とは交わるな、といわれました」
    子張がいった。――
    「それは私の学んだこととはちがっている。君子は賢者を尊ぶとともに衆人を包容し、善人を称讃するとともに無能の人をあわれむ、と私はきいている。自分がもし大賢であるなら、誰と交わろうと平気だし、自分がもし賢くなければ、こちらが相手をきらうまえに、相手がこちらをきらうだろう」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 子夏 … 前507?~前420?。姓はぼく、名は商、あざなは子夏。衛の人。孔子より四十四歳年少。孔門十哲のひとり。「文学には子游・子夏」といわれ、子游とともに文章・学問に優れていた。ウィキペディア【子夏】参照。
  • 交 … 交際。
  • 子張 … 前503~?。孔子の弟子。姓は顓孫せんそん、名は師、あざなは子張。陳の人。孔子より四十八歳年少。ウィキペディア【子張】参照。
  • 可者 … 交際してよい人。交際してかまわない人。
  • 与 … 交際する。
  • 不可者 … 交際してはならない人。
  • 拒 … 交際するな。
  • 尊賢 … 賢者を尊敬する。
  • 容衆 … 大勢の人々を受け入れる。
  • 嘉善 … 善人を称賛する。善人を褒める。
  • 矜不能 … 無能な者にも同情する。
  • 大賢 … 非常に賢い人。大人物。
  • 如之何~也 … 「これをいかんぞ~(せ)んや」と読み、「どうして~することがあろうか」と訳す。反語形。「之」は、語調を整えるための助字。
補説
  • 『注疏』に「此の章は人と交わりを結ぶの道を論ず」(此章論與人結交之道)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子夏 … 『孔子家語』七十二弟子解に「卜商は衛人えいひとあざなは子夏。孔子よりわかきこと四十四歳。詩を習い、能く其の義に通ず。文学を以て名を著す。人と為り性弘からず。好みて精微を論ず。じん以て之にくわうる無し。嘗て衛に返り、史志を読る者を見る。云う、晋の師、秦を伐つ。さん河を渡る、と。子夏曰く、非なり。がいのみ。史志を読む者、これを晋の史に問う。果たして己亥と曰う。是に於いて衛、子夏を以て聖と為す。孔子しゅっして後、西河のほとりに教う。魏の文侯、之に師事して国政をはかる」(卜商衞人、字子夏。少孔子四十四歳。習於詩、能通其義。以文學著名。爲人性不弘。好論精微。時人無以尚之。嘗返衞見讀史志者。云、晉師伐秦。三豕渡河。子夏曰、非也。己亥耳。讀史志者、問諸晉史。果曰己亥。於是衞以子夏爲聖。孔子卒後、教於西河之上。魏文侯師事之、而諮國政焉)とある。ウィキソース「家語 (四庫全書本)/卷09」参照。また『史記』仲尼弟子列伝に「卜商あざなは子夏。孔子よりわかきこと四十四歳」(卜商字子夏。少孔子四十四歳)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。
  • 問交於子張 … 『集解』に引く孔安国の注に「人と交接するの道を問うなり」(問與人交接之道也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「此れより下は是れ第二なり。是れ子夏の語なり。自ら十一章有り。子夏の弟子、子張に交友を求むるの道を問うなり」(此下是第二。是子夏語。自有十一章。子夏弟子問子張求交友之道也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「門人は、弟子を謂う。交わりを問うは、人と交接するの道を問うなり」(門人、謂弟子。問交、問與人交接之道)とある。
  • 子張 … 『史記』仲尼弟子列伝に「顓孫せんそんは陳の人。あざなは子張。孔子よりわかきことじゅうはちさい」(顓孫師陳人。字子張。少孔子四十八歳)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。また『孔子家語』七十二弟子解に「顓孫師は陳人ちんひと、字は子張。孔子より少きこと四十八歳。人とり容貌資質有り。寬沖にして博く接し、従容として自ら務むるも、居りて仁義の行いを立つるを務めず。孔子の門人、之を友とするも敬せず」(顓孫師陳人、字子張。少孔子四十八歳。為人有容貌資質。寬沖博接、從容自務、居不務立於仁義之行。孔子門人、友之而弗敬)とある。ウィキソース「孔子家語/卷九」参照。
  • 子夏云何 … 『義疏』に「子張、子夏の門人に反問して云う、汝の師何をか道う所ぞ、と。故に曰く、何とか云える、と」(子張反問子夏之門人云、汝師何所道。故曰、云何也)とある。また『注疏』に「子張、子夏の門人に反問す、汝の師嘗て交わりを結ぶの道を説きて何と云えるや、と」(子張反問子夏之門人、汝師嘗説結交之道云何乎)とある。
  • 可者与之、其不可者拒之 … 『義疏』に「子夏の弟子、子張に対うるに子夏の言を述ぶるなり。言うこころは子夏交わりを結ぶの道を云う。若し彼の人可なる者ならば、則ち之と交わり、若し彼の人不可なる者ならば、則ちこばみて交わらざるなり」(子夏弟子對子張述子夏言也。言子夏云結交之道。若彼人可者、則與之交、若彼人不可者、則距而不交也)とある。また『注疏』に「子夏の弟子、子張に対えて、子夏の言を述ぶるなり。子夏言う、交わりを結ぶの道は、若し彼の人賢にしてともに交わる可き者ならば、即ち之と交わる。若し彼の人不賢にして之と交わる可からざる者ならば、則ち之を拒みて交わらず、と」(子夏弟子對子張、述子夏之言也。子夏言、結交之道、若彼人賢可與交者、即與之交。若彼人不賢不可與之交者、則拒之而不交)とある。
  • 拒 … 『義疏』では「距」に作る。
  • 異乎吾所聞 … 『義疏』に「子張、子夏の交わり己と異なるを聞く。故に云う、吾が聞く所に異なるなり、と」(子張聞子夏之交與己異。故云、異乎吾所聞也)とある。また『注疏』に「言うこころは己の聞く所の交わりを結ぶの道は、子夏の説く所と異なるなり」(言己之所聞結交之道、與子夏所説異也)とある。また『集注』に「子夏の言は迫狹、子張之をそしるはなり」(子夏之言迫狹、子張譏之是也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 君子尊賢而容衆、嘉善而矜不能 … 『義疏』に「彼既に我に異なり、我故に更に我が聞く所を説くなり。言うこころは君子の交わりを取るの法、若し賢者を見れば、則ち之を尊び重んじ、衆来たりて我に帰し、我は則ち之を容る。容るるの中に善者有れば、則ち嘉して之を美む。不善不能者有れば、則ち務めて責めず。可なる者はくみし、不可なる者は之を距むを得ず」(彼既異我、我故更説我所聞也。言君子取交之法、若見賢者、則尊重之、衆來歸我、我則容之。容之中有善者、則嘉而美之。有不善不能者、則務而不責。不得可者與、不可者距之)とある。また『注疏』に「此れ聞く所の異なる者なり。言うこころは君子の人は、彼の賢を見ては則ち之を尊重し、衆多と雖も亦た之を容納す。人に善行有る者は則ち之を嘉美し、不能者は則ち之をあいきょうす」(此所聞之異者也。言君子之人、見彼賢則尊重之、雖衆多亦容納之。人有善行者則嘉美之、不能者則哀矜之)とある。また『集注』に「但だ其の言う所も亦た高きに過ぐるの弊有り」(但其所言亦有過高之弊)とある。
  • 我之大賢与、於人何所不容 … 『義疏』に「更に宜しく不可なる者之をこばむ可からずと説くなり。設し他人我と交わらんと欲するに、我若し是れ大賢ならば、則ち他の人必ず我にくみせん。故に云う、人に於いて何ぞ容れざる所あらん、と」(更説不宜不可者距之也。設他人欲與我交、我若是大賢、則他人必與我。故云、於人何所不容也)とある。また『注疏』に「既に其の聞く所を陳ぶれば、又た其の人を拒む可からざるの事を論ず。誠に子夏の説く所の如く、可なる者には之にくみし、不可なる者には之を拒むは、設若もし我の大賢ならば、則ち在る所は容れらるるなり」(既陳其所聞、又論其不可拒人之事。誠如子夏所説、可者與之、不可者拒之、設若我之大賢、則所在見容也)とある。また『集注』に「蓋し大賢は容れざる所無しと雖も、然れども大故は亦た当に絶つべき所なり」(蓋大賢雖無所不容、然大故亦所當絶)とある。
  • 我之不賢与、人将拒我 … 『義疏』に「又た云う、我設し不賢の若くんば、他人必ず亦た我をこばみてあわれまざるなり、と」(又云、若我設不賢、而他人必亦距我而不矜也)とある。また『注疏』に「我若し不賢ならば、則ち人は将に我を拒みて、己と交わらざらんとし、又た何ぞ他人を拒むにいとまあらんや」(我若不賢、則人將拒我、不與己交、又何暇拒他人乎)とある。また『集注』に「不賢は固より以て人を拒む可からざれども、然れども損友も亦た当に遠ざくるべき所なり。学者察せざる可からず」(不賢固不可以拒人、然損友亦所當遠。學者不可不察)とある。
  • 如之何其拒人也 … 『集解』に引く包咸の注に「友交は当に子夏の如くすべし。汎交は当に子張の如くすべきなり」(友交當如子夏。汎交當如子張也)とある。また『義疏』に「我若し人をあわれめば、人必ず我を矜まん。我若し人をこばまば、人必ず我を距む。故に云う、之を如何ぞ其れ人を距まんや、と」(我若矜人、人必矜我。我若距人、人必距我。故云、如之何其距人也)とある。また『注疏』に「然れども二子の言う所は、各〻是れ其の交わりの道を論ずるを見れば、相非とす可からず。友交は当に子夏の如くすべく、汎交は当に子張の如くすべし」(然二子所言、各是其見論交之道、不可相非。友交當如子夏、汎交當如子張)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「或ひと曰く、此れ己に如かざる者を友とすること無かれの言と相反す、如何、と。彼蓋し好みて之を友とする者を謂う、彼我に求めて、我必ず之を拒むと曰うに非ざるなり。況んや賢を尊べば則ち自ずから小人と遠ざかり、善をよみすれば則ち又た不善と相近づかず。必ずしも之を拒まず、亦た之を拒むことを待たざるをや」(或曰、此與無友不如己者之言相反、如何。彼蓋謂好友之者、非曰彼求于我、而我必拒之也。況尊賢則自與小人遠、嘉善則又不與不善相近。不必拒之、亦不待拒之也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「善をよみし不能をあわれむ。善は不能に対す。人の善行有る者を指して之を言う。善は猶おのうのごときなり。仁斎曰く、善をよみするときは則ち学進む、と。善悪の善を指すに似たり。非なり。賢を尊びて衆をる、是れ大綱にして衆を容るるのうち、又た能く善を嘉して不能をあわれむのみ。蓋し子張の言は、ひろく衆を愛して仁を親しむと合す。朱註其の高きに過ぐるを議す。非なり。仁斎先生之を非とす。なり。大氐たいてい論語に諸子の問答を記する者は、皆答うる者をと為す。記する者の意しかり」(嘉善而矜不能。善對不能。指人之有善行者言之。善猶能也。仁齋曰、嘉善則學進。似指善惡之善。非矣。尊賢而容衆、是大綱容衆之中、又能嘉善而矜不能已。蓋子張之言、與泛愛衆而親仁合。朱註議其過高。非矣。仁齋先生非之。是矣。大氐論語記諸子問答者、皆答者爲是。記者之意爾)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十