陽貨第十七 2 子曰性相近也章
436(17-02)
子曰、性相近也。習相遠也。
子曰、性相近也。習相遠也。
子曰く、性相近し。習い相遠し。
現代語訳
- 先生 ――「生まれは似たものだが、育ちでへだたるんだ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「人間の生れ得た本性はだいたい似たり寄ったりの近いものだが、その後の習慣教養で善悪賢愚の遠いへだたりができる。心すべきは環境と教育じゃ。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「人間の生れつきは似たものである。しかししつけによる差は大きい」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 性 … 天性。生まれつき。もって生まれた性質。人間性。
- 相 … 「あい」と読み、「たがいに」「相互に」「いっしょに」と訳す。
- 近 … 似ている。
- 習 … 習慣。繰り返しやること。教養も含まれる。
- 遠 … へだたる。
補説
- この章は「衛霊公第十五38」と内容的に近い。
- 諸橋轍次は「これは、習慣は第二の天性なりと言われるほど人の性行を左右するものである、との教である」と言っている(『論語の講義』)。
- 『集解』に引く孔安国の注に「君子は習う所を慎むなり」(君子愼所習)とある。
- 『集注』に「此の所謂性は、気質を兼ねて言う者なり。気質の性は、固より美悪の同じからざる有り。然れども其の初を以て言えば、則ち皆甚だしくは相遠からず。但だ善を習えば則ち善、悪を習えば則ち悪。是に於いて始めて相遠きのみ」(此所謂性、兼氣質而言者也。氣質之性、固有美惡之不同矣。然以其初而言、則皆不甚相遠也。但習於善則善、習於惡則惡。於是始相遠耳)とある。
- 伊藤仁斎は「此れ聖人の人に教うる、性を責めずして、専ら習を責むるを明らかにするなり」(此明聖人之教人、不責性而專責習也)と言う。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠は「然れども孔子の心は、実に学を勧むるに在り」(然孔子之心。實在勸學)と言う。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |