陽貨第十七 1 陽貨欲見孔子章
435(17-01)
陽貨欲見孔子。孔子不見。歸孔子豚。孔子時其亡也、而往拜之。遇諸塗。謂孔子曰、來、予與爾言。曰、懷其寳而迷其邦、可謂仁乎。曰、不可。好從事而亟失時、可謂知乎。曰、不可。日月逝矣、歳不我與。孔子曰、諾、吾將仕矣。
陽貨欲見孔子。孔子不見。歸孔子豚。孔子時其亡也、而往拜之。遇諸塗。謂孔子曰、來、予與爾言。曰、懷其寳而迷其邦、可謂仁乎。曰、不可。好從事而亟失時、可謂知乎。曰、不可。日月逝矣、歳不我與。孔子曰、諾、吾將仕矣。
陽貨孔子を見んと欲す。孔子見えず。孔子に豚を帰る。孔子其の亡きを時として、往きて之を拝す。諸に塗に遇う。孔子に謂いて曰く、来れ、予爾と言わん。曰く、其の宝を懐きて其の邦を迷わすは、仁と謂う可きか。曰く、不可なり。事に従うを好みて亟〻時を失うは、知と謂う可きか。曰く、不可なり。日月逝けり、歳我と与ならず。孔子曰く、諾、吾将に仕えんとす。
現代語訳
- (権力家の)陽貨が孔先生に会いたがったが、孔先生は会おうとしない。孔先生に小ブタをとどけた。孔先生はかれの不在のときを見て、礼をのべにゆく。すると途中で出会った。孔先生にむかい ――「まあまあ、相談にのっておくれ。」といって ――「宝を持ちながら国民に戸まどいさせるのは、いい心がけといえるかね。」――「いえません。」――「政治をやりたがりながら、なんども時をのがすのは、チエがあるといえるかね。」――「いえません。」――「月日はすぎゆく。年は人を待たないんだ。」孔先生 ――「はあ、そのうち職につきます。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 魯の大夫に押し上った陽貨がしきりに孔子を招いて会おうとするが、孔子が応じないので、何とかして孔子が来訪せねばならぬようにしむけようと思い、孔子に豚の贈物をした。大夫から物を贈られたときには、その家に行って拝するのが礼ということになっていたからである。しかし孔子はどうしても陽貨に面会したくないので、わざと陽貨の不在の時をねらって訪問し、礼を言いおいて帰ろうとしたら、折あしく帰り道で陽貨とパッタリ出あった。そこで陽貨は孔子に向い、「まあ宅へ来なさい、話がある。」と言うので止むを得ずその家に行って対談し、次のような問答があった。「せっかくの宝を懐中で持ち腐れにし、国が乱れ民が苦しむのを傍観しているのは、仁というべきだろうか。」「仁とは申せません。」「政治をするのはきらいでないのに、しばしばその機会をとりはずすのは、知というべきだろうか。」「知とは申せません。」「歳月流るるがごとく、お前さんもだんだん年を取る。何とか思案したらどうだろうか。」「心得ました。いずれそのうちには御奉公致すこともござりましょう。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 魯の大夫陽貨が先師を引見しようとしたが、先師は応じられなかった。そこで陽貨は先師に豚肉の進物をした。先師は陽貨の留守を見はからってお礼に行かれた。ところが、運わるく、その帰り途で陽貨に出会われた。すると陽貨はいった。――
「まあ、私のうちにおいでなさい。話があるから」
先師が仕方なしについて行かれると、陽貨がいった。――
「胸中に宝を抱きながら、国家の混迷を傍観している人を、果たして仁者といえましょうか」
先師――
「いえません」
陽貨――
「国事に挺身したい希望を持ちながら、しばしばその機会を失う人を、果たして知者といえましょうか」
先師――
「いえません」
陽貨――
「月日は流れ、歳は人を待ってはくれないものですが……」
先師――
「よくわかりました。いずれそのうちには、私もご奉公することにいたしましょう」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 陽貨 … 魯の大夫、陽虎。生没年未詳。季氏に仕えていたが、反乱を起こして魯の実権を握ったが、その後敗れて斉、晋に亡命した。孔子の容貌が陽虎に似ていたため、匡の住民に間違われ、孔子一行が拘禁されたことがあった。なお、陽貨と陽虎とは別人とする説もある。ウィキペディア【陽虎】参照。
- 豚 … いのこ。豕の小さいもの。
- 帰 … ここでは「おくる」と読む。食物を贈る。「饋」に同じ。
- 亡 … 不在。
- 時 … 見計らって。伺って。
- 塗 … 道すがら。途中。
- 遇 … 偶然に出会う。
- 亟 … しばしば。
- 失時 … 機会を逃す。
- 諾 … よろしい。わかりました。承知しました。承諾の返事。
- 将仕 … そのうちお仕えすることにしましょう。
補説
- 陽貨第十七 … 『集解』に「凡そ廿四章」(凡廿四章)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「陽貨という者は、季氏の家臣にして凶悪なる者なり。前に次ぐ所以の者なり。明らかに時に於いて凶乱せり。唯だ国臣のみ無道なるに非ず。陪臣賤なるに至るまで、亦た並びに凶悪なり。故に陽貨は季氏に次ぐなり」(陽貨者、季氏家臣凶惡者也。所以次前者。明於時凶亂。非唯國臣無道。至於陪臣賤、亦竝凶惡。故陽貨次季氏也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「此の篇は陪臣の専恣を論じ、因りて性・習・知・愚、礼楽の本末、六蔽の悪、二南の美、君子・小人の行いを為すこと各〻異なり、今、之と古えとは、其の疾むこと同じからざるを明らかにす。前篇の首章に大夫の悪を言い、此の篇の首章に家臣の乱、尊卑の差を記するを以て、故に以て相次するなり」(此篇論陪臣專恣、因明性習知愚、禮樂本末、六蔽之惡、二南之美、君子小人爲行各異、今之與古、其疾不同。以前篇首章言大夫之惡、此篇首章記家臣之亂、尊卑之差、故以相次也)とある。専恣は、ほしいままにすること。わがまま。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に「凡そ二十六章」(凡二十六章)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 『注疏』に「此の章は家臣の専恣、孔子の遜辞して害を遠ざくるの事を論ずるなり」(此章論家臣專恣、孔子遜辭遠害之事也)とある。遜辞は、言い逃れの言葉。逃げ口上。
- 陽貨欲見孔子 … 『集解』に引く孔安国の注に「陽貨は、陽虎なり。季氏の家臣にして魯国の政を専らにす。孔子を見て仕えしめんと欲するなり」(陽貨、陽虎也。季氏家臣而專魯國之政。欲見孔子使仕也)とある。また『義疏』に「陽貨とは、季氏の家臣の陽虎なり。時に季氏稍〻微なり。陽貨季氏の宰と為り、魯の国政を専らにす。孔子をして己に仕えしめんと欲す。故に人をして孔子を召さしめ、孔子と相見えんと欲するなり」(陽貨者、季氏家臣陽虎也。于時季氏稍微。陽貨為季氏宰、專魯國政。欲使孔子仕己。故使人召孔子、欲與孔子相見也)とある。また『注疏』に「陽貨は、陽虎なり。蓋し名は虎、字は貨ならん。季氏の家臣と為りて、魯国の政を専らにし、孔子に見えて、将に之をして仕えしめんと欲するなり」(陽貨、陽虎也。蓋名虎、字貨。爲季氏家臣、而專魯國之政、欲見孔子、將使之仕也)とある。また『集注』に「陽貨は、季氏の家臣、名は虎。嘗て季桓子を囚えて、国政を専らにす」(陽貨、季氏家臣、名虎。嘗囚季桓子、而專國政)とある。
- 孔子不見 … 『義疏』に「孔子其の専濫を悪む。故に之と相見えざるなり」(孔子惡其專濫。故不與之相見也)とある。また『注疏』に「其の家臣にして政を専らにするを疾む、故に与には相見えざるなり」(疾其家臣專政、故不與相見)とある。また『集注』に「孔子をして来たりて己に見せしめんことを欲すれども、孔子往かず」(欲令孔子來見己、而孔子不往)とある。
- 歸孔子豚 … 『集解』に引く孔安国の注に「往きて謝せしめんと欲す。故に孔子に豚を遺るなり」(欲使往謝。故遺孔子豚也)とある。また『義疏』に「帰は、猶お餉るのごときなり。既に孔子を召す。孔子与には相見ず。故に又た人をして孔子に豚を餉らしむるなり。召すも来たらずして豚を餉る所以の者は、礼として己に敵する以下の餉を得。但だ己の家に於いては餉を拝するのみ。己に勝る以上の餉を見れば、先ず既に己の家に拝す。明日又た餉る者の室に往くなり。陽虎乃ち孔子に勝らず。然れども己交わりて魯の政を専らにせんとす。孔子必ず来たりて己を拝謝せんと期度す。因りて与に相見るを得るなり。相見るを得て之に仕えんと欲するを勧むるなり」(歸、猶餉也。既召孔子。孔子不與相見。故又遺人餉孔子豚也。所以召不來而餉豚者、禮得敵己以下餉。但於己家拜餉而已。勝己以上見餉、先既拜於己家。明日又往餉者之室也。陽虎乃不勝孔子。然己交專魯政。期度孔子必來拜謝己。因得與相見也。得相見而勸之欲仕也)とある。また『注疏』に「帰は、遺なり。豚は、豕の小なる者なり。陽貨孔子をして往きて謝せしめ、因りて従容を得て之に見えんことを欲し、故に孔子に豚を遺るなり」(歸、遺也。豚、豕之小者。陽貨欲使孔子往謝、因得從容見之、故遺孔子豚也)とある。また『集注』に「貨は礼に大夫、士に賜うこと有り、其の家に受くるを得ざれば、則ち往きて其の門を拝するを以て、故に孔子の亡きを瞰いて、之に豚を帰り、孔子をして来たり拝して之に見せしめんと欲するなり」(貨以禮大夫有賜於士、不得受於其家、則往拜其門、故瞰孔子之亡、而歸之豚、欲令孔子來拜而見之也)とある。
- 孔子時其亡也、而往拝之 …『義疏』に「亡は、無なり。虎家に在らざるの時を謂うなり。孔子虎の餉らるるの意を暁る。故に往きて拝謝す。若し往きて謝せば、必ず与に相見ん。家に相見れば、事或いは盤桓たり。故に敢えて虎の家に在らざる時に伺う。而して往きて其の家に拝するなり」(亡、無也。謂虎不在家時也。孔子曉虎見餉之意。故往拜謝也。若往謝、必與相見。相見於家、事或盤桓。故敢伺虎不在家時。而往拜於其家也)とある。また『注疏』に「虎の家に在らざる時を伺いて、往きて之に謝せんとするを謂うなり」(謂伺虎不在家時、而往謝之也)とある。
- 遇諸塗 … 『集解』に引く孔安国の注に「塗は、道なり。道路に於いて与に相逢うなり」(塗、道也。於道路與相逢也)とある。また『義疏』に「塗は、道路なり。既に其の不在に伺いて往きて拝す。拝し竟わりて還り、之と路中に相逢遇するなり。孔子は聖人なり。之を避くるを計らずして、路に在りて与に相逢う所以の者は、其れ以てする所有るなり。若し遂に相見ずんば、則ち陽虎求召すること已まざらん。既に相見るの期を得れば、其の意畢わるのみ。但だ久しく与に相対せんことを欲せざるのみ。故に造次に塗路に在るなり。是れ已に室に拝して還り、与に相逢うを知る所以の者は、既に先に亡きを時とすると云えばなり。後に塗に遇うと云う。故に已に其の家に至れるを知るなり。其れ若し未だ室に至らざれば、則ち礼に於いて未だ畢らず。或いは更に其の己の家に至るの理に随うこと有らん。故に先に不在を伺いて往く。往き畢わり還りて相逢うなり」(塗、道路也。既伺其不在而往拜。拜竟而還、與之相逢遇於路中也。孔子聖人。所以不計避之、而在路與相逢者、其有所以也。若遂不相見、則陽虎求召不已。既得相見期、其意畢耳。但不欲久與相對。故造次在塗路也。所以知是已拜室還、與相逢者、既先云時亡也。後云遇塗。故知已至其家也。其若未至室、則於禮未畢。或有更隨其至己家之理。故先伺不在而往。往畢還而相逢也)とある。また『注疏』に「塗は、道なり。孔子既に貨の家に至りて反り、道路に於いて与に相逢うなり」(塗、道也。孔子既至貨家而反、於道路與相逢也)とある。
- 謂孔子曰、来、予与爾言 … 『義疏』に「貨道に於いて孔子を見、而して孔子を呼びて来たらしめ、孔子趨りて己に就くなり。予は、我なり。爾は、汝なり。貨先に孔子を呼びて来たらしむ。而して又た云う、我汝と言わん、と」(貨於道見孔子、而呼孔子令來、孔子趨就己也。予、我也。爾、汝也。貨先呼孔子來。而又云、我與汝言也)とある。また『注疏』に「貨孔子を呼び、来たりて己に就かしめ、我汝と言う所有らんとす、と言うなり」(貨呼孔子、使來就己、言我與汝有所言也)とある。
- 曰懐其宝而迷其邦、可謂仁乎 … 『集解』に引く馬融の注に「言うこころは孔子の仕えざるは、是れ宝を懐くなり。国の治まらざるを知りて政を為さざるは、是れ邦を迷わすなり」(言孔子不仕、是懷寶也。知國不治而不爲政、是迷邦也)とある。また『義疏』に「此れ陽貨孔子と言う所の辞なり。既に己に仕えしめんと欲す。故に先に此の言を発するなり。此れ孔子の仕えざるを罵るなり。宝は、猶お道のごときなり。言うこころは仁人の行、当に惻隠して世を救い、以て天下を安んずべし。而るに汝は時を佐くるの道を懐蔵して、肯えて出仕せずして、邦国をして迷乱せしむ。此の事を為すは、豈に仁を為すと謂う可けんや」(此陽貨與孔子所言之辭也。既欲令仕己。故先發此言也。此罵孔子不仕也。寶、猶道也。言仁人之行、當惻隱救世、以安天下。而汝懷藏佐時之道、不肯出仕、使邦國迷亂。為此之事、豈可謂為仁乎)とある。また『注疏』に「此れ陽貨の孔子に謂えるの言なり。宝は以て道徳に喩う。言うこころは孔子の仕えざるは、是れ其の道徳を懐蔵するなり。国の治まらざるを知りて政を為さざるは、是れ其の国を迷乱せしむるなり。仁者は当に弱きを拯い衰えたるを興し、功をして当世に被ばしむべし。今爾は乃ち宝を懐きて邦を迷わすは、以て之を仁と謂う可きか」(此陽貨謂孔子之言也。寶以喩道德。言孔子不仕、是懷藏其道德也。知國不治而不爲政、是使迷亂其國也。仁者當拯弱興衰、使功被當世。今爾乃懷寶迷邦、可以謂之仁乎)とある。また『集注』に「宝を懐きて邦を迷わすは、道徳を懐蔵して、国の迷乱を救わざるを謂う」(懷寶迷邦、謂懷藏道德、不救國之迷亂)とある。
- 曰、不可 … 『義疏』に「孔子虎の言を暁る。故に遜辞して免れんことを求む。而して己不可と答うるなり。言うこころは此れ仁人たりと謂う可からざるなり」(孔子曉虎之言。故遜辭求免。而答己不可也。言不可謂此為仁人也)とある。また『注疏』に「此れ孔子の遜辞なり。言うこころは此くの如きは、之を仁と謂う可からざるなり」(此孔子遜辭。言如此者、不可謂之仁也)とある。
- 好従事而亟失時、可謂知乎 … 『集解』に引く孔安国の注に「言うこころは孔子栖栖として、事に従うを好み、而れども数〻遇わずして時を失う。智有りと為さざるなり」(言孔子栖栖、好從事、而數不遇失時。不爲有智也)とある。また『義疏』に「此れも亦た孔子の不智を罵るなり。事に従うを好むは、東西に周流して世事に従うを好むを謂うなり。亟は、数〻なり。言うこころは智者は照了を以て用を為す。動きて時を失うこと無し。而るに孔子数〻東西に栖栖遑遑として事に従い、而して数〻時を失い、時の用を為さず。此くの如くなるは、豈に汝を聖人と為すと謂う可けんや」(此亦罵孔子不智也。好從事、謂好周流東西從於世事也。亟、數也。言智者以照了爲用。動無失時。而孔子數栖栖遑遑東西從事、而數失時、不爲時用。如此、豈可謂汝爲聖人乎)とある。また『注疏』に「此れも亦た陽貨の孔子に謂える辞なり。亟は、数なり。言うこころは孔子の棲棲として事に従うを好むも、而も数〻遇わず時を失うは、知有る者と謂う可きか、知有りと為すを得ざるなり」(此亦陽貨謂孔子辭。亟、數也。言孔子棲棲好從事、而數不遇失時、可謂有知者乎、不得爲有知也)とある。また『集注』に「亟は、数なり。時を失うは、事幾の会に及ばざるを謂う」(亟、數也。失時、謂不及事幾之會)とある。
- 曰、不可 … 『義疏』に「又た遜辞して不可と云うなり」(又遜辭云不可也)とある。また『注疏』に「此れも亦た孔子の遜辞なり。言うこころは此くの如きは、之を知と謂う可からざるなり」(此亦孔子遜辭。言如此者、不可謂之知也)とある。
- 日月逝矣。歳不我与 … 『集解』に引く馬融の注に「年は老い、歳月は已に往く。当に急ぎ仕うべきなり」(年老、歳月已往。當急仕也)とある。また『義疏』に「孔子を罵る。孔子は辞して既に畢わる。故に貨又た此の辞を以て孔子に出仕することを勧むるなり。逝は、速なり。言うこころは日月は停まらず、速やかにして人を待たず。豈に宝を懐き老いに至りて仕えざることを得んや。我は、我と孔子なり」(罵孔子。孔子辭既畢。故貨又以此辭勸孔子出仕也。逝、速也。言日月不停、速不待人。豈得懷寶至老而不仕乎。我、我孔子也)とある。また『注疏』に「此れ陽貨孔子に仕うるを求むるを勧むるの辞なり。逝は、往なり。言うこころは孔子年老い、歳月已に往きて、復た我を留待せざるなり。当に急ぎて仕うるを求むべし」(此陽貨勸孔子求仕之辭。逝、往也。言孔子年老、歳月已往、不復留待我也。當急求仕)とある。
- 孔子曰、諾、吾将仕矣 … 『集解』に引く孔安国の注に「順辞を以て害を免るるなり」(以順辭免害也)とある。また『義疏』に「孔子勧むることを得。故に遜辞もて之に答えて云う、諾、吾将に仕えんとするなり、と。郭象云う、聖人は無心なり。仕うると仕えざるとは、世に随うのみ。陽虎は仕うるを勧む。理として諾せざるは無し。我を用うること能わざれば、則ち自らは用うること無し。此れ道に直にして応ずる者なり。然れども免遜の理も亦た其の中に在るなり、と」(孔子得勸。故遜辭答之云、諾吾將仕也。郭象云、聖人無心。仕與不仕、隨世耳。陽虎勸仕。理無不諾。不能用我、則無自用。此直道而應者也。然免遜之理亦在其中也)とある。また『注疏』に「諾は、応辞なり。孔子其の仕うるを勧むるを知る、故に之に応答す。我将に仕うるを求めんとすと言い、順辞を以て免れ去るなり」(諾、應辭也。孔子知其勸仕、故應答之。言我將求仕、以順辭免去也)とある。また『集注』に「将とは、且に然らんとして未だ必せざるの辞なり。貨の語、皆孔子を譏りて、諷して速やかに仕えしめんとす。孔子固より未だ嘗て此くの如くならずして、亦た仕えんことを欲せざるに非ざるなり。但だ貨に仕えざるのみ。故に直に理に拠りて之に答え、復た与に弁ぜず、其の意を諭らざる者の若し」(將者、且然而未必之辭。貨語、皆譏孔子、而諷使速仕。孔子固未嘗如此、而亦非不欲仕也。但不仕於貨耳。故直據理答之、不復與辯、若不諭其意者)とある。
- 『集注』に「陽貨の孔子を見んと欲するは、其れ善意なりと雖も、然れども己を助け乱を為さしめんと欲するに過ぎざるのみ。故に孔子の見えざるは、義なり。其の往きて拝するは、礼なり。必ず其の亡きを時として往くは、其の称わんことを欲するなり。諸に塗に遇いて避けざるは、終に絶たざるなり。問いに随いて対するは、理の直なり。対して弁ぜざるは、言の孫にして亦た詘する所無きなり」(陽貨之欲見孔子、雖其善意、然不過欲使助己為亂耳。故孔子不見者、義也。其往拜者、禮也。必時其亡而往者、欲其稱也。遇諸塗而不避者、不終絶也。隨問而對者、理之直也。對而不辯者、言之孫而亦無所詘也)とある。
- 『集注』に引く楊時の注に「揚雄謂えらく、孔子の陽貨に於けるや、敬せざる所を敬し、身を詘して以て道を信ぶるを為す、と。孔子を知る者に非ず。蓋し道の外に身無く、身の外に道無し。身詘して以て道を信ぶ可きは、吾未だ之を信ぜず」(揚雄謂、孔子於陽貨也、敬所不敬、爲詘身以信道。非知孔子者。蓋道外無身、身外無道。身詘矣而可以信道、吾未之信也)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「此れ仲尼の已甚だしきことを為さざるを記して、学者に示すに、世に応ずるの権を以てするなり。……論に曰く、旧註に曰く、孔子の見えざるは義なり。其の往きて拝するは礼なり。必ず其の亡きを時として往くは、其の称わんことを欲するなり。諸に塗に遇いて避けざるは、終に絶たざるなり。問いに随いて対するは、理の直なり。対して弁ぜざるは、言の孫にして亦た詘する所無きなり、と。愚謂えらく似たることは則ち似たり。然れども聖人の徳の大なるが若き、言言にして論じ、句句にして議せんと欲するは、則ち是れ昭昭の微を以て天を観、一撮土の小にして地を量らんと欲するなり。零砕支離、多に其の愈〻鑿ちて愈〻遠きを見る、と」(此記仲尼不爲已甚、而示學者、以應世之權也。……論曰、舊註曰、孔子不見者義也。其往拜者禮也。必時其兦而往者、欲其稱也。遇諸塗而不避者、不終絶也。隨問而對者、理之直也。對而不辨者、言之孫而亦無所詘也。愚謂似則似矣。然若聖人之德之大、欲言言而論、句句而議焉、則是欲以昭昭之微而觀天、一撮土之小而量地也。零碎支離、多見其愈鑿而愈遠矣)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「仁斎已甚だしきを為さずというを以て之が解を為す。是れ孟子を信ずる者なり。……又た楊雄謂う、孔子は敬せざる所を敬し、身を詘して以て道を信ぶ、と。亀山謂う、道外身無く、身外道無し。身詘して以て道を信ぶ可しとは、吾未だ之を信ぜざるなり、と。朱子之を采る。夫れ古えの所謂道なる者は、先王の道を謂うなり。孔子桓魋其れ予を如何せんと曰うと雖も、然れども亦た微服して宋を過れり。文の喪びんことを恐るればなり。豈に身を詘して以て道を伸ぶるに非ずや」(仁齋以不爲已甚爲之解。是信孟子者也。……又楊雄謂孔子敬所不敬、詘身以信道。龜山謂、道外無身、身外無道。身詘矣而可以信道、吾未之信也。朱子采之。夫古所謂道者、謂先王之道也。孔子雖曰桓魋其如予何、然亦微服過於宋。恐文之喪也。豈非詘身以伸道邪)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |