>   論語   >   公冶長第五   >   12

公冶長第五 12 子貢曰夫子之文章章

104(05-12)
子貢曰、夫子之文章、可得而聞也。夫子之言性與天道、不可得而聞也。
こういわく、ふうぶんしょうは、きなり。ふうせい天道てんどうとをうは、からざるなり。
現代語訳
  • 子貢 ―― 「先生のご講義は、いつでもうかがえるが…。先生の人間観や宇宙観は、なかなかうかがえないなあ。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • こうが言うよう、「先生の御徳おんとく一言いちげん一行いっこうの上で常に拝聴拝見し得たが、先生の人性論と天道論とはなかなかうかがえないところであった。そのご講義を今日うけたまわって、きん感激のきょくだ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 子貢がいった。――
    「先生のご思想、ご人格のはなというべき詩書礼楽のお話や、日常生活の実践に関するお話は、いつでもうかがえるが、その根本をなす人間の本質とか、宇宙の原理とかいう哲学的なお話は、容易にはうかがえない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 子貢 … 前520~前446。姓は端木たんぼく、名は。子貢はあざな。衛の人。孔子より三十一歳年少の門人。孔門十哲のひとり。弁舌・外交に優れていた。また、商才もあり、莫大な財産を残した。ウィキペディア【子貢】参照。
  • 夫子 … 賢者・先生・年長者を呼ぶ尊称。ここでは孔子の弟子たちが孔子を呼ぶ尊称。
  • 文章 … 威儀・言葉遣いなど、徳が外にあらわれたもの。また、詩・書・礼・楽等を含む文化。
  • 性 … 人間の本性。
  • 与 … 「と」と読み、「~と」と訳す。「A与B」の場合は、「AとB」と読む。並列の意を示す。「與」は「与」の旧字体。
  • 天道 … 天の道理。宇宙の法則。天地自然の法則。
補説
  • 『注疏』に「此の章は夫子の道の深微にして知り難きを言うなり」(此章言夫子之道深微難知也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子貢 … 『史記』仲尼弟子列伝に「端木賜は、衛人えいひとあざなは子貢、孔子よりわかきこと三十一歳。子貢、利口巧辞なり。孔子常に其の弁をしりぞく」(端木賜、衞人、字子貢、少孔子三十一歳。子貢利口巧辭。孔子常黜其辯)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。また『孔子家語』七十二弟子解に「端木賜は、あざなは子貢、衛人。口才こうさい有りて名を著す」(端木賜、字子貢、衞人。有口才著名)とある。ウィキソース「孔子家語/卷九」参照。
  • 夫子之文章、可得而聞也 … 『集解』の何晏の注に「章は、明なり。文彩は形質著見にして、耳目を以て修むるを得可きなり」(章、明也。文彩形質著見、可得以耳目修也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。『義疏』に「子貢の此の歎は、顔氏のさんぎょうなり。但だ顔のみ既に庶幾こいねがいて聖道と相隣す。故に之を鑽仰すと云う。子貢既に懸絶すれば、敢えて其の高堅を言わず。故に自ら説きて典籍に聞くのみ。文章とは、六籍なり。六籍は是れ聖人の筌蹄せんていなるも、亦た魚兎に関わること無し。六籍なる者には文字有り。章著煥然かんぜんたれば耳目を修む可し。故に云う、夫子の文章は得て聞く可きなり、と」(子貢此歎、顏氏之鑽仰也。但顏既庶幾與聖道相鄰。故云鑽仰之。子貢既懸絶、不敢言其高堅。故自說聞於典籍而已。文章者、六籍也。六籍是聖人之筌蹄、亦無關於魚兔矣。六籍者有文字。章著煥然可修耳目。故云、夫子文章可得而聞也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「章は、明なり。子貢言う、夫子の述作・威儀・礼法には、文彩・形質の著明なるもの有りて、以て耳に聴き目に視、依り循いて学習す可し、故に得て聞く可きなり、と」(章、明也。子貢言、夫子之述作威儀禮法、有文彩形質著明、可以耳聽目視、依循學習、故可得而聞也)とある。また『集注』に「文章は、徳の外にあらわるる者にして、威儀・文辞皆是れなり」(文章、德之見乎外者、威儀文辭皆是也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 夫子之言性与天道、不可得而聞也 … 『集解』の何晏の注に「性とは、人の受けて以て生ずる所なり。天道とは、元亨日新の道なり。深微なり、故に得て聞く可からざるなり」(性者、人之所受以生也。天道者、元亨日新之道也。深微、故不可得而聞也)とある。また『義疏』に「夫子の言は即ち文章の言う所を謂うなり。性は孔子稟けて以て生ずる所の者なり。天道は元亨日新の道を謂うなり。言は孔子の六籍、乃ち是れ人の見る所にして、六籍に言う所の旨、得て聞く可からざるなり。しかる所以の者は、夫子の性と天地元亨の道とは、其の徳致と合す。此の処深遠にして、凡人の知る所に非ず。故に其の言得て聞く可からざるなり」(夫子之言即謂文章之所言也。性孔子所稟以生者也。天道謂元亨日新之道也。言孔子六籍、乃是人之所見、而六籍所言之旨、不可得而聞也。所以爾者、夫子之性與天地元亨之道、合其德致。此處深遠、非凡人所知。故其言不可得聞也)とある。また『注疏』に「天の命ずる所、人の受けて以て生ずる所は、是れ性なり。自然に化育し、おおいにとおり日に新たなるは、是れ天道なり。与は、及なり。子貢言う、夫子の天命の性、及び元亨日新の道を言うが若きは、其の理は深微なり、故に得て聞く可からざるなり、と」(天之所命、人所受以生、是性也。自然化育、元亨日新、是天道也。與、及也。子貢言、若夫子言天命之性、及元亨日新之道、其理深微、故不可得而聞也)とある。また『集注』に「性とは、人の受くる所の天理、天道とは、天理自然の本体、其の実は一理なり」(性者、人所受之天理、天道者、天理自然之本體、其實一理也)とある。
  • 夫子之言性與天道 … 『史記』孔子世家では「夫子言天道與性命」に作る。ウィキソース「史記/卷047」参照。
  • 不可得而聞也 … 『義疏』では「不可得而聞也已矣」に作る。
  • 『集注』に「言うこころは夫子の文章は、日〻外にあらわれ、固より学者の共に聞く所なり。性と天道とに至りては、則ち夫子もまれに之を言いて、学者聞くを得ざる者有り。蓋し聖門の教えは等をえず。子貢是に至りて、始めて之を聞くを得て、其の美を歎ずるなり」(言夫子之文章、日見乎外、固學者所共聞。至於性與天道、則夫子罕言之、而學者有不得聞者。蓋聖門教不躐等。子貢至是、始得聞之、而歎其美也)とある。
  • 『集注』に引く程頤の注に「此れ子貢、夫子の至論を聞きて、歎美するの言なり」(此子貢、聞夫子之至論、而歎美之言也)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「性とは、人の生質、皆以て道に進む可し、天道とは、善に福し淫に禍するの常なり。……然れども之を人事に験すれば、則ち人性の皆以て善に進むこと能わずして、天道の必ずしも善人を祐けざるに疑いあり。蓋し道を信じ徳を好むの至りに非ざれば、たやすく信ずること能わざる者有り。此れ子貢の得て聞く可からずと為る所以なり。……後世に及びて、学高遠にせ、道を虚玄に求めて、乃ち謂う性天の理、領吾の人に非ざれば、輒く解すること能わずと子貢の学精微を究めて、而る後に始めて詞を措けること此くの如し。豈に其れ然らんや。聖人の所謂性と天道とは、皆後世の所謂気という者にして、未だ嘗て理に就きて言わず。此を以て之を求む可からざること必せり」(性者、人之生質、皆可以進道、天道者、福善禍淫之常。……然験之于人事、則疑乎人性之不能皆以進于善、而天道之不必祐善人也。蓋有非信道好德之至、不能輙信者矣。此子貢之所以爲不可得而聞也。……及後世、學騖高遠、求道虚玄、乃謂性天之理、非領吾之人、不能輙解子貢學究精微、而後始措詞如此。豈其然哉。聖人所謂性與天道、皆後世所謂氣者、而未嘗就理而言。不可以此求之也必矣)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「夫子の文章は、礼楽を謂うなり。孔子は聖人なりと雖も位を得ず、礼楽を作ることを得ず。……亦た頗る四代の礼楽を論ずる者有れば、則ち其のまれに言う所なりと雖も、猶お得て聞く可きなり。夫子の性と天道とを言うとは、今は伝わらずと雖も、然も中庸の喜怒哀楽の未だ発せざる一段の如きは、蓋し其の緒言、子貢僅かに一たび之を聞いて深く之を喜ぶ。故に得て聞く可からずと曰うなり。……又た曰く、性は人の受くる所の天理、天道は天理自然の本体と。仁斎先生之を弁じて尽くせり」(夫子之文章、謂禮樂也。孔子雖聖人不得位、不得作禮樂。……亦頗有論四代禮樂者、則雖其所罕言、猶可得而聞也。夫子之言性與天道者、今雖弗傳、然如中庸喜怒哀樂之未發一段、蓋其緒言、子貢僅一聞之而深喜之。故曰不可得而聞也。……又曰、性者人所受之天理、天道者天理自然之本體。仁齋先生辨之盡矣)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十