衛霊公第十五 23 子貢問曰有一言而可以終身行之者乎章
402(15-23)
子貢問曰。有一言而可以終身行之者乎。子曰。其恕乎。己所不欲。勿施於人。
子貢問曰。有一言而可以終身行之者乎。子曰。其恕乎。己所不欲。勿施於人。
子貢、問いて曰く、一言にして以て終身之を行うべき者有りや。子曰く、其れ恕か。己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ。
現代語訳
- 子貢がきく、「ただひとことで一生守れることがありますか。」先生 ――「まず思いやりだな。自分のいやなことは、人にもしむけるな。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 子貢がたずねた。――
「ただ一言で生涯の行為を律すべき言葉がございましょうか」
先師がこたえられた。――
「それは恕だろうかな。自分にされたくないことを人に対して行なわない、というのがそれだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 子貢 … 前520~前446。姓は端木、名は賜。子貢は字。衛の人。孔子より三十一歳年少の門人。孔門十哲のひとり。弁舌・外交に優れていた。ウィキペディア【子貢】参照。
- 一言 … ひとこと。
- 可以 … ~する値打ちがある。
- 終身 … 一生。
- 之 … 直接指すものはない。
- 者 … ことば。
- 乎 … 疑問(質問)の意を表す。「有りや」または「有るか」と読む。
- 其恕乎 … 「其~乎」は感嘆を伴った強い推断の言い方。「まあ~だろうよ」と訳す。「恕」は思いやり。
- 己所不欲 … 自分がいやだと思うこと。
- 勿施於人 … 他人に対してしてはならない。「勿れ」は禁止の意を表す。「…してはいけない」「…するな」の意。
補説
- 之 … 『義疏』にはこの字なし。
- 乎 … 『義疏』では「乎也」に作る。
- 勿施於人 … 「顔淵第十二2」の中にも同じ言葉が出てくる。故事成語「己の欲せざる所は人に施すこと勿れ」参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |