衛霊公第十五 24 子曰吾之於人也章
403(15-24)
子曰。吾之於人也。誰毀誰譽。如有所譽者。其有所試矣。斯民也。三代之所以直道而行也。
子曰。吾之於人也。誰毀誰譽。如有所譽者。其有所試矣。斯民也。三代之所以直道而行也。
子曰く、吾の人に於けるや、誰をか毀り誰をか誉めん。如し誉むる所有る者は、其れ試むる所有るなり。斯の民や、三代の直道にして行う所以なり。
現代語訳
- 先生 ――「わしは人さまにたいして、だれをけなしだれをほめるものか。もしほめることがあれば、それはためしにすることだ。いまの人たちは、(夏・殷・周の)昔もまっすぐにみちびかれた人たちだもの。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 先師がいわれた。――
「私は、成心をもって人に対しない。だから誰をほめ、誰をそしるということはない。もし私が人をほめることがあったら、それは、その人の実際を見た上でのことだ。現代の民衆にしても、過去三代の純良な民衆と同じく、その本性においては、まっすぐな道を歩むものなのだから、ほめるにしても、そしるにしても、実際を見ないでめったなことがいえるものではない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 所試 … 「こころみしところ」と読んでもよい。試して確かめる。
- 三代 … 夏・殷・周の三代の時代。
- 直道 … まっすぐな道。正しい政道。
補説
- 吾之於人也 … 『義疏』に「也」の字なし。
- 如有所誉者 … 『義疏』では「如有可誉者」に作る。
- 所以直道而行也 … 宮崎市定は「直きを以て道いて行かしめし所なり」と読んでいる。詳しくは『論語の新研究』133頁以下参照。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |