顔淵第十二 2 仲弓問仁章
280(12-02)
仲弓問仁。子曰。出門如見大賓。使民如承大祭。己所不欲。勿施於人。在邦無怨。在家無怨。仲弓曰。雍雖不敏。請事斯語矣。
仲弓問仁。子曰。出門如見大賓。使民如承大祭。己所不欲。勿施於人。在邦無怨。在家無怨。仲弓曰。雍雖不敏。請事斯語矣。
仲弓、仁を問う。子曰く、門を出でては大賓を見るがごとくし、民を使うには大祭を承くるがごとくす。己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ。邦に在りても怨み無く、家に在りても怨み無し、と。仲弓曰く、雍、不敏なりと雖も、請う斯の語を事とせん、と。
現代語訳
- 仲弓が人の道をきく。先生 ――「そとではえらいお客をむかえる気もち、民を使うには祭りの式をする気もちで。自分のいやなことは、他人にしむけぬよう。すれば国にうらみがなく、家にもうらみがない。」仲弓 ―― 「わたくしごときも、そうつとめたくぞんじます。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 仲弓が仁についてたずねた。先師はこたえられた。――
「門を出て社会の人と交わる時には、地位の高下を問わず、貴賓にまみえるように敬虔であるがいい。人民に義務を課する場合には、天地宗廟の神々を祭る時のように、恐懼するがいい。自分が人にされたくないことを、人に対して行なってはならない。もしそれだけのことができたら、国に仕えても、家にあっても、平和を楽しむことができるだろう」
仲弓がいった。――
「まことにいたらぬ者でございますが、お示しのことを一生の守りにいたしたいと存じます」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 仲弓 … 前522~?。姓は冉、名は雍、字は仲弓。魯の人。孔子より二十九歳若いという。徳行にすぐれていた。孔門十哲のひとり。ウィキペディア【仲弓】参照。
- 大賓 … 君主のところへ来た隣国の賓客。
- 大祭 … 君主の宮廷で行われる大きな祭祀。
- 勿施於人 … 「ひとにほどこすなかれ」と読んでも良い。
- 在邦 … 諸侯の国に仕えて大夫の身分にあること。
- 無怨 … 他人からうらまれない。
- 在家 … 仕官していない。普通の庶民である。
- 在邦無怨。在家無怨 … 「邦に在りて怨み無く、家に在りて怨み無し」と読んでも良い。
- 雍 … 仲弓の名。「私は」と訳す。
- 不敏 … 賢くない。愚か者。自分の能力・才能などを謙遜していうときに用いる。
- 請 … 「こう~ん」と読み、「どうか~させてほしい」と訳す。願望の意を示す。
- 斯語 … 「このご」と読み、「この言葉」と訳す。
補説
- 仲弓 … 『孔子家語』七十二弟子解に「冉雍は字は仲弓。伯牛の宗族なり。不肖の父より生まれ、徳行を以て名を著す」(冉雍字仲弓。伯牛之宗族。生於不肖之父、以德行著名)とある。ウィキソース「孔子家語/卷九」参照。また『史記索隠』に引く『孔子家語』に「孔子より少きこと二十九歳」(少孔子二十九歳)とある。ウィキソース「史記索隱 (四庫全書本)/卷18」参照。また『史記』仲尼弟子列伝に「冉雍、字は仲弓。仲弓、政を問う。孔子曰く、門を出ずるは大賓を見るが如くし、民を使うは大祭を承くるが如くす。邦に在りても怨み無く、家に在りても怨み無し、と。孔子、仲弓を以て徳行有りと為す。曰く、雍や南面せしむ可し、と。仲弓の父は賤人なり。孔子曰く、犂牛の子も、騂くして且つ角あらば、用いる勿からんと欲すと雖も、山川其れ諸を舎てんや、と」(冉雍字仲弓。仲弓問政。孔子曰、出門如見大賓、使民如承大祭。在邦無怨、在家無怨。孔子以仲弓爲有德行。曰、雍也可使南面。仲弓父賤人。孔子曰、犂牛之子、騂且角、雖欲勿用、山川其舍諸)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。
- 己所不欲。勿施於人 … 「衛霊公第十五23」の中にも同じ言葉が出てくる。故事成語「己の欲せざる所は人に施すこと勿れ」参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |