顔淵第十二 2 仲弓問仁章
280(12-02)
仲弓問仁。子曰、出門如見大賓、使民如承大祭。己所不欲、勿施於人。在邦無怨、在家無怨。仲弓曰、雍雖不敏、請事斯語矣。
仲弓問仁。子曰、出門如見大賓、使民如承大祭。己所不欲、勿施於人。在邦無怨、在家無怨。仲弓曰、雍雖不敏、請事斯語矣。
仲弓、仁を問う。子曰く、門を出でては大賓を見るが如くし、民を使うには大祭を承くるが如くす。己の欲せざる所は、人に施すこと勿かれ。邦に在りても怨み無く、家に在りても怨み無し。仲弓曰く、雍、不敏なりと雖も、請う斯の語を事とせん。
現代語訳
- 仲弓が人の道をきく。先生 ――「そとではえらいお客をむかえる気もち、民を使うには祭りの式をする気もちで。自分のいやなことは、他人にしむけぬよう。すれば国にうらみがなく、家にもうらみがない。」仲弓 ―― 「わたくしごときも、そうつとめたくぞんじます。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 仲弓(冉雍)が仁とは何かをおたずねしたのに対して孔子様が、「ひとたび門を出て世間に立ちまじらば、接する人のすべてが大事のお客様であるかのごとく心得よ。人民を使うには軽々しくせず、大祭を執行しているごとき気持であれ。仁とは結局『恕』、すなわち『おもいやり』であるから、自分がしむけられたくないと思うようなことを他人にしむけるな。そうすれば国内国際においても怨恨がなく、家庭内においても不平があるまい。」とおっしゃった。仲弓が感激して申すよう、「私はおろか者ではござりますが、どうかこのお言葉を一身一生の仕事に致したいと存じます。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 仲弓が仁についてたずねた。先師はこたえられた。――
「門を出て社会の人と交わる時には、地位の高下を問わず、貴賓にまみえるように敬虔であるがいい。人民に義務を課する場合には、天地宗廟の神々を祭る時のように、恐懼するがいい。自分が人にされたくないことを、人に対して行なってはならない。もしそれだけのことができたら、国に仕えても、家にあっても、平和を楽しむことができるだろう」
仲弓がいった。――
「まことにいたらぬ者でございますが、お示しのことを一生の守りにいたしたいと存じます」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 仲弓 … 前522~?。姓は冉、名は雍、字は仲弓。魯の人。孔子より二十九歳若いという。徳行にすぐれていた。孔門十哲のひとり。ウィキペディア【仲弓】参照。
- 出門 … 家の門を出て、人と交わるときは。
- 大賓 … 君主のところへ来た隣国の賓客。
- 大祭 … 君主の宮廷で行われる大きな祭祀。
- 己所不欲、勿施於人 … 「衛霊公第十五23」の中にも同じ言葉が出てくる。故事名言「己の欲せざる所は人に施すこと勿かれ」参照。
- 勿施於人 … 「ひとにほどこすなかれ」と読んでも良い。
- 在邦 … 諸侯の国に仕えて大夫の身分にあること。
- 無怨 … 他人からうらまれない。
- 在家 … 仕官していない。普通の庶民である。
- 在邦無怨、在家無怨 … 「邦に在りて怨み無く、家に在りて怨み無し」と読んでも良い。
- 雍 … 仲弓の名。「私は」と訳す。
- 不敏 … 賢くない。愚か者。自分の能力・才能などを謙遜していうときに用いる。
- 請 … 「こう~せん」と読み、「どうか~させてほしい」と訳す。自分の行動を相手へ誓願する意を示す。
- 斯語 … 「このご」と読み、「この言葉」と訳す。
- 事 … 仕事とする。実行する。実践する。
補説
- 『注疏』に「此の章は仁の敬・恕に在るを明らかにするなり」(此章明仁在敬恕也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 仲弓 … 『孔子家語』七十二弟子解に「冉雍は字は仲弓。伯牛の宗族なり。不肖の父より生まれ、徳行を以て名を著す」(冉雍字仲弓。伯牛之宗族。生於不肖之父、以德行著名)とある。ウィキソース「孔子家語/卷九」参照。また『史記索隠』に引く『孔子家語』に「孔子より少きこと二十九歳」(少孔子二十九歳)とある。ウィキソース「史記索隱 (四庫全書本)/卷18」参照。また『史記』仲尼弟子列伝に「冉雍、字は仲弓。仲弓、政を問う。孔子曰く、門を出づるは大賓を見るが如くし、民を使うは大祭を承くるが如くす。邦に在りても怨み無く、家に在りても怨み無し、と。孔子、仲弓を以て徳行有りと為す。曰く、雍や南面せしむ可し、と。仲弓の父は賤人なり。孔子曰く、犂牛の子も、騂くして且つ角あらば、用いる勿からんと欲すと雖も、山川其れ諸を舎てんや、と」(冉雍字仲弓。仲弓問政。孔子曰、出門如見大賓、使民如承大祭。在邦無怨、在家無怨。孔子以仲弓爲有德行。曰、雍也可使南面。仲弓父賤人。孔子曰、犂牛之子、騂且角、雖欲勿用、山川其舍諸)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。
- 仲弓問仁 … 『義疏』に「亦た仁を諮るなり」(亦諮仁也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 子曰、出門如見大賓、使民如承大祭 … 『集解』に引く孔安国の注に「仁の道は、敬より尚きは莫きなり」(仁之道、莫尚乎敬也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「亦た仁道に答うるなり。言うこころは若し行くに門を出づれば、恒に恭敬を起こし、大賓を見るが如くす。大賓を見るには、必ず敬を起こすなり。又た若し民をして力役せしめば、亦た恒に心を用いて之を敬し、大祭を承事するが如くす。大祭は、郊廟に祭るなり。然るに范寧云う、大賓は君臣の嘉会なり。大祭は、国の祀なり。仁者の挙動は、民事をして此くの如くならしむ。伝え称すに、臼季の、門を出でては賓の如くし、事に承たりては祭るが如くするは、仁の則なり、と」(亦答仁道也。言若行出門、恒起恭敬如見大賓。見大賓、必起敬也。又若使民力役、亦恒用心敬之、如承事大祭。大祭、祭郊廟也。然范寧云、大賓君臣嘉會也。大祭、國祀也。仁者舉動、使民事如此也。傳稱、臼季出門如賓、承事如祭、仁之則也)とある。また『注疏』に「此れ仁を為すの道は、敬より尚きは莫きを言うなり。大賓は、公・侯の賓なり。大祭は、禘・郊の属なり。人の門を出づるや、失は倨傲に在り。故に之を戒め、門を出づれば公・侯の賓を見るが如くす。民を使うには驕易に失す。故に之を戒め、禘・郊の祭を承奉するが如くす」(此言爲仁之道、莫尚乎敬也。大賓、公侯之賓也。大祭、禘郊之屬也。人之出門、失在倨傲。故戒之、出門如見公侯之賓。使民失於驕易。故戒之、如承奉禘郊之祭)とある。禘・郊は、天子が行う、天帝と祖先神をまつる祭。
- 己所不欲、勿施於人 … 『義疏』に「恕己物に及ぼせば、則ち仁たるなり。先の二事は敬を明らかにし、後の一事は恕を明らかにす。恕・敬の二事は、乃ち仁たるなり」(恕己及物、則爲仁也。先二事明敬、後一事明恕。恕敬二事、乃爲仁也)とある。また『注疏』に「此れ仁者は必ず恕するを言うなり。己の欲せざる所、之を人に施すこと無きは、他人も亦た欲せざるを以てなり」(此言仁者必恕也。己所不欲、無施之於人、以他人亦不欲也)とある。
- 在邦無怨、在家無怨 … 『集解』に引く包咸の注に「邦に在りては諸侯の為にし、家に在りては卿・大夫の為にす」(在邦爲諸侯也、在家爲卿大夫也)とある。また『義疏』に「邦に在りては諸侯の為にし、家に在りては卿・大夫の為にす。既に門を出づれば、民をして皆敬ならしめ、又た恕己物に及ぼす。三事並びに足る。故に民人の懐く所と為り、復た相怨む者無きなり」(在邦爲諸侯也、在家爲卿大夫也。既出門、使民皆敬、又恕己及物。三事並足。故爲民人所懷、無復相怨者也)とある。また『注疏』に「言うこころは既に敬し且つ恕すれば、若し邦に在りて諸侯と為るも、必ず人の怨み無し。家に在りて卿大夫と為るも、亦た怨み無きなり」(言既敬且恕、若在邦爲諸侯、必無人怨。在家爲卿大夫、亦無怨也)とある。また『集注』に「敬以て己を持し、恕以て物に及ぼせば、則ち私意の容るる所無くして、心の徳全し。内外怨み無くも、亦た其の効を以て之を言い、以て自ら考えしむなり」(敬以持己、恕以及物、則私意無所容、而心德全矣。内外無怨、亦以其效言之、使以自考也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 仲弓曰、雍雖不敏、請事斯語矣 … 『義疏』に「事は、用なり」(事、用也)とある。また『注疏』に「亦た承けて謝するの語なり」(亦承謝之語也)とある。
- 『集注』に引く程顥または程頤の注に「孔子仁を言うに、只だ門を出でては大賓を見るが如く、民を使うには大祭を承くるが如しと説くも、其の気象を看れば、便ち須らく心広く体胖かに、動容周旋、礼に中たるべし。唯だ独りを謹むは、便ち是れ之を守るの法なり」(孔子言仁、只説出門如見大賓、使民如承大祭、看其氣象、便須心廣體胖、動容周旋中禮。唯謹獨、便是守之之法)とある。
- 『集注』に引く程頤の注に「或ひと問う、門を出でて民を使うの時、此くの如くして可なり。未だ門を出でて民を使わざるの時は、之を如何せん、と。曰く、此れ儼として思うが若くする時なり。諸を中に有ちて、而る後に外に見わる。其の門を出でて民を使うの時を観るに、其の敬此くの如くんば、則ち此より前なる者、敬知る可し。門を出でて民を使うに因り、然る後に此の敬有るに非ざるなり、と」(或問、出門使民之時、如此可也。未出門使民之時、如之何。曰、此儼若思時也。有諸中而後見於外。觀其出門使民之時、其敬如此、則前乎此者、敬可知矣。非因出門使民、然後有此敬也)とある。
- 『集注』に「愚按ずるに、己に克ちて礼に復すは、乾道なり。敬を主として恕を行う、坤道なり。顔・冉の学、其の高下浅深、此に於いて見る可し。然れども学者誠に能く敬・恕の間に従事して、得ること有れば、亦た将に己に之れ克つ可きこと無からんとす」(愚按、克己復禮、乾道也。主敬行恕、坤道也。顏冉之學、其高下淺深、於此可見。然學者誠能從事於敬恕之間、而有得焉、亦將無己之可克矣)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「論に曰く、孔門の諸子は、仁の義に於いて、之を知ること熟せり。然れども仁を為すの方に於いては、則ち或いは未だし。故に弟子の問う所、夫子の答うる所、皆其の仁を為すの方にして、一も仁の義を論ずる者無し。諸を花を種うるに譬うるに、仁は則ち花なり、仁を為すの方は則ち其の灌漑培植の方なり。凡そ弟子の問う所、夫子の答うる所は、皆其の灌漑培植の法にして、未だ嘗て形状色芳を言う者有らざるなり。後儒専ら論語の字面に従いて、仁の理を求む。是れ灌漑培植の法を以て、花の形状色芳を想像するものなり。故に其の仁に於ける、或いは虚静に流れ、或いは把捉に陥るは、蓋し此を以てなり。孟子の時に及びて、道衰え学廃して、天下の人、惟だ其の方を得ざるのみに非ず、亦た且つ其の名義を併せ与にして、之を知らざりき。故に孟子之が為に、諄諄然として之を指し示して曰く、惻隠の心は、仁の端なり。羞悪の心は、義の端なり、と。又た曰く、人皆忍びざる所有り、之を其の忍ぶ所に達するは仁なり。人皆為さざる所有り、之を其の為す所に達するは義なり、と。故に仁を為すの方を求めんと欲する者は、当に之を論語に本づくべし。而して其の義を明らかにせんと欲する者は、之を孟子に参えて可なり」(論曰、孔門諸子、於仁之義、知之熟矣。然於爲仁之方、則或未也。故弟子之所問、夫子之所答、皆其爲仁之方、而一無論仁之義者。譬諸種花、仁則花也、爲仁之方則其灌漑培植之方也。凡弟子之所問、夫子之所答、皆其灌漑培植之法、而未嘗有言形状色芳者也。後儒專從論語字面、求仁之理。是以灌漑培植之法、想像花之形状色芳也。故其於仁、或流于虚靜、或陷于把捉、蓋以此也。及孟子時、道衰學廢、天下之人、非惟不得其方、亦且併與其名義、而不知之。故孟子爲之、諄諄然指示之曰、惻隱之心、仁之端也。羞惡之心、義之端也。又曰、人皆有所不忍、達之於其所忍仁也。人皆有所不爲、達之於其所爲義也。故欲求爲仁之方者、當本之論語。而欲明其義者、參之孟子可矣)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「門を出づるは大賓を見るが如くは、政王事に非ざること莫きを言うなり。民を使うこと大祭を承くるが如しは、民天民に非ざるは莫きを言うなり。二句は敬を言う。己の欲せざる所をば、人に施すこと勿かれは、恕なり。敬は仁を行うの本、恕は仁を行うの要なり。在邦は邦に在るの人を謂う。卿大夫是れなり。在家は家に在るの人を謂う。郷人是れなり。……或いは在邦・在家を以て仲弓邦に在りては家に在りてはと為す。非なり。克己復礼と此の章と、皆古語なり。故に皆請う斯の語を事とせんと曰う。……按ずるに仲弓は南面の器、故に孔子の告ぐる所は、諸侯の仁なり。……己の欲せざる所をば人に施すこと勿かれに至りては、則ち顔子は告ぐるを須いず。天下仁に帰すと、在邦在家怨むること無しとは、其の効を言う者亦た広狭の異有り。此れ仲弓の顔子に及ばざる所以か」(出門如見大賓、言政莫非王事也。使民如承大祭、言民莫非天民也。二句言敬。己所不欲、勿施於人、恕也。敬行仁之本、恕行仁之要。在邦謂在邦之人。卿大夫是也。在家謂在家之人。郷人是也。……或以在邦在家爲仲弓在邦在家。非矣。克己復禮與此章、皆古語。故皆曰請事斯語。……按仲弓南面之器、故孔子所告、諸侯之仁也。……至於己所不欲勿施於人、則顏子不須告。天下歸仁、與在邦在家無怨、其言效者亦有廣狹之異。此仲弓之所以不及顏子歟)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |