憲問第十四 5 子曰有德者必有言章
337(14-05)
子曰、有德者必有言。有言者不必有德。仁者必有勇。勇者不必有仁。
子曰、有德者必有言。有言者不必有德。仁者必有勇。勇者不必有仁。
子曰く、徳有る者は必ず言有り。言有る者は必ずしも徳有らず。仁者は必ず勇有り。勇者は必ずしも仁有らず。
現代語訳
- 先生 ――「能のある人は、きっと意見をいう。意見をいう人が、能があるとはかぎらぬ。人道的な人は、きっと勇気がある。勇気のある人が、人道的とはかぎらぬ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 先師がいわれた。――
「有徳の人は必ずよいことをいう。しかしよいことをいう人、必ずしも有徳の人ではない。仁者には必ず勇気がある。しかし勇者必ずしも仁者ではない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 必有言 … 必ずよいことを言う。
- 不必有徳 … 必ずしも徳があるとは限らない。「不必~」は「カナラズシモ~ズ」と読み、「必ず~であるとは限らない」と訳す。部分否定の形。「必不」は「カナラズ~ズ」と読み、「必ず~でない」と訳す。全部否定の形。
- 必有勇 … 必ず勇気が具わっている。
- 不必有仁 … 必ずしも仁があるとは限らない。「血気の勇(後先のことを考えない勇気)」などを指して言っている。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |