>   論語   >   憲問第十四   >   42

憲問第十四 42 子撃磬於衞章

374(14-42)
子撃磬於衞。有荷蕢而過孔氏之門者。曰、有心哉撃磬乎。既而曰、鄙哉。硜硜乎。莫己知也、斯已而已矣。深則厲、淺則掲。子曰、果哉。末之難矣。
けいえいつ。あじかにないてこうもんぐるものり。いわく、こころるかなけいつやと。すでにしていわく、なるかな。硜硜こうこうたり。おのれくんば、まんのみ。ふかければすなわれいし、あさければすなわけいすと。いわく、なるかな。かたしとするし。
現代語訳
  • 先生は衛の国で楽器をたたいていた。モッコをかついで家のまえを通る男がある。――「張りきってるな、楽器をたたくにも。」曲がすむとまた ――「下品だな、ガツガツしてて…。みとめてもらえなきゃあ、それでやめるがいいさ。『深けりゃぬいで、浅けりゃからげ』じゃ。」先生 ――「思いきりがいいな。それなら楽なんだが…。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がえいに滞在中、つれづれなるままにけいを打って楽しんでおられた。すると旅宿の門前をモッコをかついで通りかかったしずが、それを聞きつけ、「ハテ心ありげな磬の打ちようかな。」としばらく耳を傾けていたが、「どうもコチコチしたいやしいいろじゃ。天下国家を忘れ得ずして知られず用いられざるをなげく気持があらわれているが、知られず用いられなければやめるだけの話じゃないか。『深ければれいし、浅ければけいす。』という詩があるが、この人はも立たぬ深い川を着物をきたまま渡ろうとするわい。」こう言いすてて行ってしまった。門人がそれを聞いて、ただいまこうこう申して通り過ぎた者がござりました、と申し上げたところ、孔子様が歎息たんそくしておっしゃるよう、「さても思い切りのよいことかな。そう思い切れるくらいならば、何もむつかしいことはない。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師が衛に滞在中、ある日けいをうって楽しんでいられた。その時、もっこをかついで門前を通りがかった男が、いった。――
    「ふふうむ。ちょっと意味ありげな磬のうちかただな」
    しばらくして、彼はまたいった。――
    「だが、品がない。執念深い音だ。やっぱりまだ未練があるらしいな。認めてもらえなけりゃあ、ひっこむだけのことだのに」
    それから彼は歌をうたいだした。
    「わしに添いたきゃ、渡っておじゃれ、
    水が深けりゃ腰までぬれて、
    浅けりゃ、ちょいとづまをとって。
    ほれなきゃ、そなたの気のままよ」
    それをきいていた門人の一人が、先師にそのことを話すと、先師はいわれた。――
    「思いきりのいい男だ。だが、思いきってよければ、何もむずかしいことはない。大事なのは、一身を清くすることではなくて、天下とともに清くなることなのだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 磬 … 古代の楽器。「へ」の字型に曲がった玉や石板で作った打楽器。吊るして打ち鳴らす。ウィキペディア【】参照。
  • 衛 … 周代の諸侯国。殷が滅びたあと、周の武王が弟の康叔を封じた。現在の河北省と河南省にまたがった地域にあった。ウィキペディア【】参照。
  • 荷 … かつぐ。
  • 蕢 … 土を入れて担いで運ぶもっこ。あじか。「簣」とも書く。
  • 孔氏 … 孔子のこと。
  • 者 … ここでは隠者。
  • 有心哉 … 世を憂える心がこもっているなあ。「哉」は「かな」と読み、「~であるなあ」と訳す。感嘆・詠嘆の意を示す。
  • 撃磬乎 … 磬のたたき方は。「乎」は「や」と読む。
  • 鄙哉 … いやしい感じだなあ。孔子の世を憂える心情をいやしいものとしている。
  • 硜硜乎 … コチコチした融通性のない音色だなあ。「乎」は「こ」と読み、形容する語の意味を強調している。
  • 莫己知也 … 自分を認めてくれる人がいなければ。
  • 斯已而已矣 … すぐやめるまでのことだ。「而已矣」は「のみ」と読む。強い断定をあらわす助辞。
  • 深則厲。浅則掲 … 深い川なら着物を脱いで渡り、浅い川ならすそをまくりあげて渡る。「厲」は、むりやりに水を切って浅瀬を押し渡ること。「掲」は、すそをまくりあげて川を渡ること。『詩経』はい風・匏有ほうゆうようにある詩句。ウィキソース「詩經/匏有苦葉」参照。
  • 果哉 … 果敢だなあ。思い切りがいいなあ。
  • 末之難矣 … これは何も難しいことではない。「末」は「無」に同じ。「之」はその人のように思い切りよく考えること。「難」は困難。
補説
  • 『注疏』に「此の章は隠者蕢を荷うの言を記するなり」(此章記隱者荷蕢之言也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子撃磬於衛 … 『義疏』に「孔子時に衛に在り。而して自ら槌を以て磬を撃ちて声を為すなり」(孔子時在衞。而自以槌撃磬而爲聲也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「時に孔子衛に在りて、自ら磬を撃ちて声を為すなり」(時孔子在衞、而自撃磬爲聲也)とある。また『集注』に「磬は、楽器」(磬、樂器)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 有荷蕢而過孔氏之門者 … 『集解』の何晏の注に「蕢は、草器なり」(蕢、草器也)とある。草器は、あじか。竹・わら・葦などで編んだ、物を入れたり、土などを運ぶための籠。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「荷は、担揚なり。蕢は草を織りて器をつくる。物を貯う可きなり。孔子磬を撃つの時に当たり、一人有りて、草器を担揚して孔子の門を過ぐるなり」(荷、擔揚也。蕢織草爲器。可貯物也。當孔子撃磬之時、有一人、擔揚草器而過孔子之門也)とある。また『注疏』に「荷は、担掲なり。蕢は、草器なり」(荷、擔掲也。蕢、草器也)とある。また『集注』に「蕢は、草器なり。此の蕢を荷う者も、亦た隠士なり」(蕢、草器也。此荷蕢者、亦隱士也)とある。
  • 孔氏 … 『義疏』では「孔子」に作る。
  • 有心哉撃磬乎 … 『集解』の何晏の注に「心有りは、契契然たるを謂うなり」(有心、謂契契然也)とある。また『義疏』に「蕢を荷う者、孔子の磬の声を聞きて云う、是れ平常の其の声に非ずや。別に志す所有り。故に心有るかなと云う」(荷蕢者、聞孔子磬聲而云、非是平常之其聲乎。有別所志。故云有心哉)とある。また『注疏』に「心有りは、契契然たるを謂う。孔子の磬を撃つの時に当たり、草器を担掲するの人有りて、孔氏の門を経過し、其の磬声を聞き、乃ち言いて曰く、心に契契然たる憂苦有るかな、此の撃磬の声は、と」(有心、謂契契然。當孔子撃磬之時、有擔掲草器之人、經過孔氏之門、聞其磬聲、乃言曰、有心契契然憂苦哉、此撃磬之聲乎)とある。また『集注』に「聖人の心、未だ嘗て天下を忘れず。此の人其の磬の声を聞きて之を知れば、則ち亦た常人に非ざるなり」(聖人之心、未嘗忘天下。此人聞其磬聲而知之、則亦非常人矣)とある。
  • 既而曰、鄙哉 … 『義疏』に「既にしては、猶お既に畢わるがごときなり。蕢を荷いて既に心有りと云いて之を察す。之を察すること既に畢えて、又た鄙なるかなと云う。言うこころは磬中の声甚だ鄙劣なる可きなり」(既而、猶既畢也。荷蕢既云有心而察之。察之既畢、又云鄙哉。言磬中之聲甚可鄙劣也)とある。また『注疏』に「既は、已なり」(既、已也)とある。
  • 硜硜乎。莫己知也、斯已而已矣 … 『集解』の何晏の注に「此れ硜硜として、徒らに己を信ずるのみ。亦た益無きを言うなり」(此硜硜、徒信己而已。言亦無益也)とある。また『義疏』に「此れ鄙なるかなの事なり。言うこころは声中硜硜として己の之を知る無きこと有るなり。又た言う、孔子硜硜として肯えて世の変に随わず。唯だ自ら己を信ずるのみ、と」(此鄙哉之事。言聲中硜硜有無知己之也。又言、孔子硜硜不肯隨世變。唯自信己而已矣)とある。また『注疏』に「硜硜は、鄙賤の貌なり。莫は、無なり。斯は、此なり。蕢を荷う者、既に心有るかな、磬を撃つやと言い、又た其の磬声を察し、已にして言いて曰く、鄙賤なる可きかな、硜硜乎たり。人己を知る無し、と。此の硜硜とは、徒だ己を信ずるのみにして、益無きを言うなり」(硜硜、鄙賤貌。莫、無也。斯、此也。荷蕢者、既言有心哉、撃磬乎、又察其磬聲、已而言曰、可鄙賤哉、硜硜乎。無人知己、此硜硜者、徒信己而巳、言無益也)とある。また『集注』に「硜硜は、石の声、亦た専確の意」(硜硜、石聲、亦專確之意)とある。
  • 深則厲、浅則掲 … 『集解』に引く包咸の注に「衣を以て水を渉るを厲と為す。掲は、衣を掲ぐるなり。言うこころは世に随いて以て己を行うこと、水に遇えば必ず以て済るが若くし、其の不可なるを知れば、則ち当に為さざるべし」(以衣渉水爲厲。掲、掲衣也。言隨世以行己、若遇水必以濟、知其不可、則當不爲也)とある。また『義疏』に「荷蕢の者、又た言を引きて譬えと為し、以て孔子を諫むるなり。衣を以て水を渉るを厲と為し、衣をかかげて水を渉るを掲と曰う。言うこころは人の道を行い世を化す。当に世の盛衰に随うこと、水を渉るが如くするなり。若し水深き者なれば、則ち須らく衣を掲ぐべからず。衣を掲ぐるも曾ち是れ益無し。当に合して之を厲すべし。水若し浅き者なれば、渉るに当に褰掲けんけいして度るべし。譬えば教えを為すが如し。若し世教う可からずんば、則ち之を行うこと掲げざるが如くするなり。若し世教う可くんば、則ち之を行うこと、衣を掲げて以て水を渉るが如くするなり。爾雅に云う、膝り以下を掲と為し、膝繇り以上を厲と為す、と。繇は、猶お由るのごときなり」(荷蕢者、又引言爲譬、以諫孔子也。以衣渉水爲厲、褰衣渉水曰掲。言人之行道化世。當隨世盛衰、如渉水也。若水深者、則不須掲衣。掲衣曾是無益。當合而厲之。水若淺者、渉當褰掲而度。譬如爲教。若世不可教、則行之如不掲也。若世可教、則行之、如掲衣以渉水也。爾雅云、繇膝以下爲掲、繇膝以上爲厲。繇、猶由也)とある。また『注疏』に「此れ衛風匏有苦葉の詩なり。衣を以て水を渉るを厲と為す。掲は、衣を掲ぐるなり。蕢を荷う者之を引き、孔子をして世に随いて以て己を行わしめんと欲す。若し水を過ぐるに、深くば則ち当に厲すべく当に掲ぐべからず。浅くば則ち当に掲ぐべくして当に厲すべからず。以て己を行うに其の不可なるを知らば、則ち当に為すべからざるに喩うるなり」(此衞風匏有苦葉詩。以衣渉水爲厲。掲、掲衣也。荷蕢者引之、欲令孔子隨世以行己。若過水、深則當厲不當掲。淺則當掲而不當厲。以喩行己知其不可、則不當爲也)とある。また『集注』に「衣を以て水を渉るを厲と曰い、衣をかかげて水を渉るを掲と曰う。此の両句、衛風、匏有苦葉の詩なり。孔子人の己を知らざれども止まず、浅深の宜しきにかなうこと能わざるをそしる」(以衣渉水曰厲、攝衣渉水曰掲。此兩句、衞風匏有苦葉之詩也。譏孔子人不知己而不止、不能適淺深之宜)とある。
  • 果哉。末之難矣 … 『集解』の何晏の注に「未だ己の志を知らずして、便ち己をそしる。果と為す所以なり。末は、無なり。以て難きこと無しとは、其の己の道を解する能わざるを以てなり」(未知己志、而便譏己。所以爲果也。末、無也。無以難者、以其不能解己道也)とある。また『義疏』に「孔子は荷蕢の己を譏るを聞きて此の言を発するなり。果とは、敢なり。末は、無なり。言うこころは彼未だ我が意を解せずして、便ち我を譏る。此れ則ち果敢の甚しと為すなり。故に果なるかなと云う。但だ我が道の深遠、彼是れ中人、豈に能く我を知らんや。若し彼の中人に就いて譏る者無きを求めば、則ち難しと為す。玄風の在るところ、聖賢相くみし、必ず以てすること有るなり。夫れ相与すに無に於いて相与せば、乃ち相与するの至りなり。相為すに無に於いて相為せば、乃ち相為すの遠きなり。苟しくも各〻本を修めば、なんぞ其れなずまんや。自然の異を同じくするなり。然りと雖も未だ荷蕢の談の如く譏りの甚だしきこと有らざるなり。文を案じ義を索め、全く近ければ則ち泥まん。其れ将に遠からんとすれば、則ち理に通ず。嘗試こころみに之を論ぜば、武王天に従い民に応ずるも、夷・斉馬をひかえて、之を君に殺すと謂う。夫子固をにく勤誨きんかいす。而して荷蕢の聴、以て硜硜たりと為す。言うこころは其れ未だ那に達せざれば、則ち彼皆賢なり。之に達するに衆に先んず。殆ど聖人作つを以てして万物都て覩る。聖人に非ざれば、則ち以て万方の求に応じて、天下の弊を救うこと無し。然るに弊を救うの迹、弊の縁る所、勤誨の累は、則ち焚書坑儒の禍起こる。革命の弊、則ち王莽、趙高のきん成る。其の迹を格撃かくげきせざれば、則ち希声の極致を振るうこと無し。故に江熙云う、隠者の談、夫子各〻此の出処を致すやいなや、と」(孔子聞荷蕢譏己而發此言也。果者、敢也。末、無也。言彼未解我意、而便譏我。此則爲果敢之甚也。故云果哉。但我道之深遠、彼是中人、豈能知我。若就彼中人求無譏者、則爲難矣。玄風之攸在、聖賢相與、必有以也。夫相與於無相與、乃相與之至。相爲於無相爲、乃相爲之遠。苟各修本、奚其泥也。同自然之異也。雖然未有如荷蕢之談譏甚也。案文索義、全近則泥矣。其將遠、則通理。嘗試論之、武王從天應民、而夷齊叩馬、謂之殺君。夫子疾固勤誨。而荷蕢之聽、以爲硜硜。言其未達那、則彼皆賢也。達之先於衆矣。殆以聖人作而萬物都覩。非聖人、則無以應萬方之求、救天下之弊。然救弊之迹、弊之所緣、勤誨之累、則焚書坑儒之禍起。革命之弊、則王莽趙高之釁成。不格撃其迹、則無振希聲之極致。故江熙云、隱者之談、夫子各致此出處不乎)とある。また『注疏』に「孔子蕢を荷う者己を譏るを聞く、故に此の言を発す。果は、果敢なるを謂う。末は、無なり。言うこころは未だ己の志を知らずして便ち己を譏るは、果敢と為す所以なり。難きこと無きは、其の己の道を解すること能わずして、以て難しと為さざるを以て、故に難きこと無しと云うなり」(孔子聞荷蕢者譏己、故發此言。果、謂果敢。末、無也。言未知己志而便譏己、所以爲果敢。無難者、以其不能解己之道、不以爲難、故云無難也)とある。また『集注』に「果たせるかなは、其の世を忘るるに果なるを歎ずるなり。末は、無なり。聖人の心は天地と同じくして、天下を視ること猶お一家のごとく、中国は猶お一人のごとく、一日として忘るること能わざるなり。故に蕢を荷うの言を聞きて、其の世を忘るるに果なるを歎じ、且つ人の出処、若し但だ此くの如ければ、則ち亦た難き所無きを言う」(果哉、歎其果於忘世也。末、無也。聖人心同天地、視天下猶一家、中國猶一人、不能一日忘也。故聞荷蕢之言、而歎其果於忘世、且言人之出處、若但如此、則亦無所難矣)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「世衰れ学すたれ、人大道の在る所を知らず、故に隠者を高視して、其の行う所を難しとす。殊に知らず人の難き所の者は、人事を周旋し世道を維持し、禽獣に至らざらしむるに在ることを。若し夫れ世を離れ俗を絶ち、独り其の身を善くせば、何の難きことか之れ有らん」(世衰學廢、人不知大道之所在、故高視隱者、而難其所行。殊不知人之所難者、在於周旋人事維持世道、使不至于禽獸。若夫離世絶俗、獨善其身、何難之有)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「心有るかな、何晏曰く、心有りとは契契然たるを謂う、と。邢昺小雅大東、契契としてたんすというを引く。毛萇云う、契は憂苦なり、と。朱子取らざる所以の者は、憂苦を以て孔子を視るに嫌いあればなり。殊に知らず聖人も亦た人のみ。豈に憂苦せざらんや。且つ磬を聞きて其の天下に心有るを識るは、憂苦の声に非ずして何ぞ」(有心哉、何晏曰、有心謂契契然。邢昺引小雅大東契契寤歎。毛萇云、契憂苦也。朱子所以不取者、嫌以憂苦視孔子也。殊不知聖人亦人耳。豈不憂苦乎。且聞磬而識其有心於天下、非憂苦之聲而何)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十