憲問第十四 39 子曰賢者辟世章
371(14-39)
子曰。賢者辟世。其次辟地。其次辟色。其次辟言。
子曰。賢者辟世。其次辟地。其次辟色。其次辟言。
子曰く、賢者は世を辟く。其の次は地を辟く。其の次は色を辟く。其の次は言を辟く。
現代語訳
- 先生 ――「かしこい人は世をのがれる。その下の人は、土地をのがれる。その下の人は、殿の顔色をのがれる。その下の人は、殿のことばをのがれる。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 先師がいわれた。――
「賢者がその身を清くする場合が四つある。世の中全体に道が行なわれなければ、世をさけて隠棲する。ある地方に道が行なわれなければ、その地方をさけて、他の地方に行く。君主の自分に対する信任がうすらぎ、それが色に出たら、その色をさけて隠退する。君主の言葉と自分の言葉とが対立すれば、その言葉をさけて隠退する」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 世 … 世間一般。
- 辟 … 避ける。逃避する。「避」に同じ。
補説
- 辟 … 『義疏』では「避」に作る。
- 其次 … 宮崎市定は「其の次には」と読み、「次の段階では」と訳している(『論語の新研究』)。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |