憲問第十四 41 子路宿於石門章
373(14-41)
子路宿於石門。晨門曰。奚自。子路曰。自孔氏。曰。是知其不可。而爲之者與。
子路宿於石門。晨門曰。奚自。子路曰。自孔氏。曰。是知其不可。而爲之者與。
子路石門に宿す。晨門曰く、奚れ自りする。子路曰く、孔氏自りす。曰く、是れ其の不可なるを知りて、而も之を為さんとする者か。
現代語訳
- 子路が石門(セキモン)に宿をとった。門番がいう、「どこからだね。」子路 ――「孔の家からだ。」――「あのダメだと知りながら、やってる男か。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 子路が石門に宿って、翌朝関所を通ろうとすると、門番がたずねた。――
「どちらからおいでですかな」
子路がこたえた。――
「孔家のものです」
すると門番がいった。――
「ああ、あの、だめなことがわかっていながら、思いきりわるくまだやっている人のうちの方ですかい」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 子路 … 前542~前480。姓は仲、名は由。字は子路、または季路。魯の卞の人。孔門十哲のひとり。孔子より九歳年下。門人中最年長者。政治的才能があり、また正義感が強く武勇にも優れていた。ウィキペディア【子路】参照。
- 石門 … 地名。または、魯の城外の門。
- 晨門 … 門番。朝に門を開き、夕方に門を閉める。「晨」は朝。
補説
- 石門晨門 … 『義疏』では「石門石門晨門」に作る。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |