憲問第十四 29 子曰君子恥其言而過其行章
361(14-29)
子曰、君子恥其言而過其行。
子曰、君子恥其言而過其行。
子曰く、君子は其の言を恥じて、其の行いを過ごす。
現代語訳
- 先生 ――「よくできた人はことばがおこないを越えるのを恥じる。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「君子たる者は、言葉が行いよりも大げさなのを恥じる。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「君子は言葉が過ぎるのを恥じる。しかし実践には過ぎるほど努力する」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 君子 … 徳の高い立派な人。人格者。反対は小人。
- 恥其言 … 実践の伴わない発言を恥じ、言葉を慎むこと。
- 過其行 … 実践が言葉以上であるよう努力すること。
補説
- 而 … 『義疏』では「之」に作る。この場合、「君子は其の言の其の行いに過ぐるを恥ず」(君子恥其言之過其行)と訓読し、「君子は自分の言葉が、行いよりも立派過ぎることを恥じる」と訳す。こちらの方がすっきりしてわかりやすい。
- 恥其言 … 『集注』に「恥とは、敢えて之を尽くさざるの意」(恥者、不敢盡之意)とある。
- 其行 … 『義疏』では「其行也」に作る。
- 過其行 … 『集注』に「過とは、余り有るを欲するの辞」(過者、欲有餘之辭)とある。
- 荻生徂徠は「蓋し君子の其の行いを過ごす所以の者は、其の已に言う所を恥ずるが故なるを謂うなり」(蓋謂君子之所以過其行者。恥其所已言故也)と言う。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |