>   論語   >   顔淵第十二   >   3

顔淵第十二 3 司馬牛問仁章

281(12-03)
司馬牛問仁。子曰、仁者其言也訒。曰、其言也訒、斯謂之仁已乎。子曰、爲之難。言之得無訒乎。
司馬しばぎゅうじんう。いわく、仁者じんしゃげんじんなり。いわく、げんじんならば、すなわこれじんうか。いわく、これすことかたし。これいてじんするきをんや。
現代語訳
  • 司馬牛が人の道をきく。先生 ――「道の人はことばをひかえるね。」 ―― 「ことばをひかえれば、それで人の道というわけですか。」先生 ――「実行はむずかしいから、ことばもひかえねばなるまいて。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 司馬牛が仁とは何かをおたずねしたら、孔子様が、「仁者は言葉が出にくい者じゃ。」とおっしゃった。それで司馬牛が不思議に思って、「言葉の出にくいだけで仁といえるのでござりますか。」と押し返した。孔子様がおっしゃるよう、「実行がむずかしいことを知っているから、言葉も出にくくなろうじゃないか。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 司馬牛が仁についてたずねた。先師はこたえられた。――
    「仁者というものは、言いたいことがあっても、容易に口をひらかないものだ」
    司馬牛がさらにたずねた。――
    「容易に口をひらかない、それだけのことが仁というものでございましょうか」
    すると先師はいわれた。――
    「仁者は実践のむずかしさをよく知っている。だから、言葉をつつしまないではいられないのだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 司馬牛 … 生没年不詳。孔子の弟子。姓は司馬。名はこうまたはあざなぎゅう。宋の人。おしゃべりで騒がしい人物であったという。かつて孔子を殺そうとした桓魋かんたい述而第七22)の弟。ウィキペディア【司马耕】(中文)参照。
  • 訒 … 「じん」と読む。口のきき方が重々しい。言いよどみがちである。ことばを控えめにする。発言を慎重にする。容易に喋らない。
  • 斯 … ここでは「すなわち」と読む。
  • 謂之仁已乎 … それで仁と言えるでしょうか。「已」は、ここでは訓読しなくてよい。
  • 為之難 … これを実行するのが難しい。
  • 言之得無訒乎 … (実行するのが難しいのだから)ことばもすらすら言えないではないか。
補説
  • 『注疏』に「此の章は仁の難きを言うなり」(此章言仁之難也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 司馬牛 … 『孔子家語』七十二弟子解に「司馬耕は宋人そうひと、字は子牛。牛、性たる躁、言語をくす。兄桓魋の行い悪しきを見て、牛常に之を憂う」(司馬耕宋人、字子牛。牛爲性躁、好言語。見兄桓魋行惡、牛常憂之)とある。ウィキソース「家語 (四庫全書本)/卷09」参照。また『史記』仲尼弟子列伝に「司馬耕、字は子牛。牛、多言にして躁なり」(司馬耕字子牛。牛多言而躁)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。
  • 司馬牛問仁 … 『集解』に引く孔安国の注に「牛は、宋人、弟子の司馬犂なり」(牛、宋人、弟子司馬犂也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「司馬牛は是れ桓魋の弟なり。亦た仁を問うなり」(司馬牛是桓魋弟也。亦問仁也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に「司馬牛は、孔子の弟子、名は犂、しょうたいの弟なり」(司馬牛、孔子弟子、名犂、向魋之弟)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子曰、仁者其言也訒 … 『集解』に引く孔安国の注に「訒は、難なり」(訒、難也)とある。また『義疏』に「之に答うるなり。訒は、難なり。古えは言を之れ出ださざるは、行のおよばざるを恐るればなり。故に仁者は必ず易くは言を出ださず。故に云う、其の言や訒す、と。一に云う、仁道既に深くして、軽〻しくは説く可からず。故に人の仁なる事を言うは、必ず難しと為すなり、と。王弼云う、情言に発し、志浅ければ則ち言疎にして、思深ければ則ち言訒す、と」(答之也。訒、難也。古者言之不出、恐行之不逮。故仁者必不易出言。故云、其言也訒。一云、仁道既深、不可輕説。故言於人仁事、必爲難也。王弼云、情發於言、志淺則言疎、思深則言訒也)とある。また『注疏』に「訒は、難なり。言うこころは仁道は至大、但に之を行うことの難きのみに非ず、其の之を言うことも亦た難し」(訒、難也。言仁道至大、非但行之難也、其言之亦難)とある。また『集注』に「訒は、忍なり、難なり。仁者は心存して、放たれず。故に其の言忍ぶ所有るが若くして、発すること易からず。蓋し其の徳の一端なり。夫子、牛の多言にして躁なるを以て、故に之に告ぐるに此を以てし、其の此に於いてして之を謹ましむ。則ち仁を為す所以の方は、是に外ならず」(訒、忍也、難也。仁者心存、而不放。故其言若有所忍、而不易發。蓋其德之一端也。夫子以牛多言而躁、故告之以此、使其於此而謹之。則所以爲仁之方、不外是矣)とある。また宮崎市定は「仁者は其の言うことおそし」と読み、「仁者はその言葉が遠慮がちでつかえるものだ」と訳している(『論語の新研究』282頁)。
  • 曰、其言也訒、斯謂之仁已乎 … 『義疏』に「牛又た疑いて云う、言語することの難ければ、便ち此を仁と為すと謂う可きか、と。一に云う、仁の事を言うを軽易にせず。此れ便ち仁と為すと謂う可きか、と」(牛又疑云、言語之難、便可謂此爲仁乎。一云、不輕易言於仁事。此便可謂爲仁乎)とある。また『注疏』に「牛の意は孔子の言う所は未だ其の理を尽くさざるを嫌い、故に復た問いて曰く、秖だ此の其の言うや訒とは、便ち仁を謂うのみか、と」(牛意嫌孔子所言未盡其理、故復問曰、秖此其言也訒、便謂仁已乎)とある。
  • 斯謂之仁已乎 … 『義疏』では「斯可謂之仁已矣乎」に作る。
  • 子曰、為之難。言之得無訒乎 … 『集解』に引く孔安国の注に「仁を行うこと難ければ、仁を言うも亦た難からざるを得ず」(行仁難、言仁亦不得不難矣)とある。また『義疏』に「又た答うるなり。為は、猶お行のごときなり。凡そ事を行うこと易からざれば、則ち言語豈に妄りに出だして難からざるを得んや。又た一に云う、仁を行うは既に難し。仁を言うこと豈に易きを得んや、と。故に江熙云う、礼記に云う、仁の器たる重く、其の道たる遠し。挙ぐる者能くうる莫く、行う者能く致す莫きなり。仁に勉むる者は、亦た難からずや、と。夫れ仁を言うこと易き者は、之を行わざる者なり。仁を行いて然る後に仁に勉むるを難しと為すを知る。故に敢えて軽〻しくは言わざるなり」(又答也。爲、猶行也。凡行事不易、則言語豈得妄出而不難乎。又一云、行仁既難。言仁豈得易。故江熙云、禮記云、仁之爲器重、其爲道遠。舉者莫能勝、行者莫能致也。勉於仁者、不亦難乎。夫易言仁者、不行之者也。行仁然後知勉仁爲難。故不敢輕言也)とある。また『注疏』に「此れ孔子又た牛の為に訒の意を説言す。仁を行うこと既に難ければ、仁を言うも亦た難からざるを得ざらんや」(此孔子又爲牛説言訒之意。行仁既難、言仁亦不得不難)とある。また『集注』に「牛おもえらく、仁道は至大、但だ夫子の言う所の如きのみならず、と。故に夫子又た之に告ぐるに此を以てす。蓋し心常に存すれば、故に事いやしくもせず。事苟くもせざれば、故に其の言自ら得て易からざる者有り。強いて之を閉じて出ださざるには非ざるなり」(牛意、仁道至大、不但如夫子之所言。故夫子又告之以此。蓋心常存、故事不苟。事不苟、故其言自有不得而易者。非強閉之而不出也)とある。
  • 『集注』に引く楊時の注に「此れ及び下章の再び問うの語を観れば、牛の其の言をかろんずるを知る可し」(觀此及下章再問之語、牛之易其言可知)とある。
  • 『集注』に引く程頤の注に「司馬牛多言なるが為の故に此に及ぶと雖も、然れども聖人の言も、亦た此に止まるを是と為す」(雖爲司馬牛多言故及此、然聖人之言、亦止此爲是)とある。
  • 『集注』に「愚謂えらく、牛の人とり此くの如し。若し之に告ぐるに其の病の切なる所を以てせずして、ひろく仁を為すの大概を以て之に語れば、則ち彼の躁がしきを以て、必ず深く思いて以て其の病を去ること能わずして、終に自ら以て徳に入ること無し。故に其の之に告ぐること此くの如し。蓋し聖人の言、高下大小の同じからざること有りと雖も、然れども其の学者の身に切にして、皆徳に入るの要たるは、則ち又た初めより異ならざるなり。読者其れ思い致せ」(愚謂、牛之爲人如此。若不告之以其病之所切、而泛以爲仁之大槩語之、則以彼之躁、必不能深思以去其病、而終無自以入德矣。故其告之如此。蓋聖人之言、雖有高下大小之不同、然其切於學者之身、而皆爲入德之要、則又初不異也。讀者其致思焉)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「夫子つねに門弟子の仁を問うに答うるに、必ず仁者の行を挙げて、之を告ぐるは、何ぞや。蓋し仁は形無きなり。ひろく仁の体を論ずるは、仁者の行に就きて、之を諭すことの明らかにして、知り易きにかざるなり。故に或いは仁者の心を挙げて、之に告げ、或いは仁者の行に就きて、之に言う。此の章の如き是れなり」(夫子毎答門弟子問仁、必舉仁者之行、而告之、何也。蓋仁無形也。泛論仁之體、不若就仁者之行、而諭之之明、而易知也。故或舉仁者之心、而告之、或就仁者之行、而言之。如此章是也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「蓋し仁なる者は民を安んじ人に長たるの徳なり。……我是れ以て民を利するに足ると謂いて之を為せども、害吾が知らざる所に生ずる者、すくなからず。故に仁人の仁を為すは、つねに之をかたんず。佞者ねいしゃは則ちしからず。其の言う可きを取りて之を言いて、復た其の為す所何如いかんを問わず。故に其の言つねに聴く可けれども、道に害あり。此れ巧言の仁すくなき所以なり。而うして之を為すこと難く、之を言うことかたきは、此れを以てなり」(蓋仁者安民長人之德也。……我謂是足以利民而爲之、而害生於吾所不知者、不尠焉。故仁人之爲仁、毎難之。佞者則否。取其可言而言之、不復問其所爲何如。故其言毎可聽、而害乎道。此巧言所以鮮仁也。而爲之難、言之訒、以此)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十