憲問第十四 1 憲問恥章
333(14-01)
憲問恥。子曰、邦有道穀。邦無道穀、恥也。
憲問恥。子曰、邦有道穀。邦無道穀、恥也。
憲、恥を問う。子曰く、邦、道有れば穀す。邦、道無くして穀するは、恥なり。
現代語訳
- 原憲が恥じのことをきく。先生 ――「清潔な時代に給与をもらい、不潔な時代にも給与をもらうのは、恥じだな。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 原憲が、何が恥ずべきことかを、おたずねした。孔子様がおっしゃるよう、「国に道が行われている際仕えて俸禄を受けるのは恥ではないが、国に道がなくて乱れている場合に、いさぎよく退くことができないでむなしく禄をはんでいるのは、恥ずべきことじゃ。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 憲が恥についてたずねた。先師がこたえられた。――
「国に道が行なわれている時、仕えて禄を食むのは恥ずべきことではない。しかし、国に道が行なわれていないのに、その禄を食むのは恥ずべきである」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 憲 … 孔子の門人、原憲。姓は原、名は憲、字は子思。魯の人、また宋の人、また斉の人。孔子より三十六歳若い。原思とも。ウィキペディア【原憲】参照。
- 邦 … 国。
- 有道 … 道徳にかなった政治が行われている。
- 穀 … 仕官して俸給を受けること。
- 無道 … 道徳に反する政治が行われている。
補説
- この章を次章と合わせて一章とするテキストも多い。
- 原憲 … 『孔子家語』七十二弟子解に「原憲は宋人、字は子思。孔子より少きこと三十六歳。清浄にして節を守る。貧にして道を楽しむ。孔子魯の司寇と為り、原憲嘗て孔子の宰と為る。孔子卒して後、原憲退隠して、衛に居る」(原憲宋人、字子思。少孔子三十六歳。淸淨守節。貧而樂道。孔子爲魯司寇、原憲嘗爲孔子宰。孔子卒後、原憲退隱、居於衞)とある。ウィキソース「孔子家語/卷九」参照。また『史記』仲尼弟子列伝に「原憲、字は子思」(原憲字子思)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。
- 憲 … 『集注』に「憲は、原思の名」(憲、原思名)とある。
- 穀 … 『集注』に「穀は、禄なり」(穀、祿也)とある。
- 邦有道穀 … 『集解』に引く孔安国の注に「穀は、禄なり。邦道有れば、当に其の禄を食むべし」(穀、祿也。邦有道、當食其祿)とある。
- 邦無道穀、恥也 … 『集解』に引く孔安国の注に「君道無くして、其の朝に在りて、其の禄を食むは、是れ恥辱なり」(君無道、而在其朝、食其祿、是恥辱也)とある。
- 『集注』に「邦に道有るに為すこと有る能わず、邦に道無きに独り善くすること能わずして、但だ禄を食むを知るは、皆恥ずべきなり。憲の狷介、其の邦に道無きに穀するの恥ずべきに於いては、固より之を知れり。邦に道有るに穀するの恥ずべきに至りては、則ち未だ必ずしも知らざるなり。故に夫子其の問いに因りて并せて之を言い、以て其の志を広め、自ら勉むる所以を知りて、為すこと有るに進ましむるなり」(邦有道不能有爲、邦無道不能獨善、而但知食祿、皆可恥也。憲之狷介、其於邦無道穀之可恥、固知之矣。至於邦有道穀之可恥、則未必知也。故夫子因其問而并言之、以廣其志、使知所以自勉、而進於有爲也)とある。
- 伊藤仁斎は「愚謂えらく、士の世に於ける、独り其の身を善くするは易く、兼ねて天下を善くするは難し。其の恥ずべきの中に於いて、自ら軽重する所を知りて可なり」(愚謂、士之於世、獨善其身易、兼善天下難。其於可恥之中、自知所輕重可也)と言う。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠は「孔安国曰く、穀は禄なり。邦道有れば、当に禄を食むべし。君道無くして其の朝に在り其の禄を食むは、是れ恥辱なり、と。古人善く古文辞を解する者是くのごときかな。後世の儒者は古文辞を知らず。且つ秦漢よりして後、人皆以て宰相と為るべし。故に士は功名に急なり。是に於いてか朱子の説有り。豈に孔子の時の意ならんや。且つ憲の狷介と曰うは、是れ果たして何の拠る所ぞ。宋儒は恣に己が意を以て古人を品目す。僭なるかな」(孔安国曰。穀祿也。邦有道。當食祿。君無道而在其朝食其祿。是恥辱。古人善解古文辭者如是夫。後世儒者不知古文辭。且秦漢而後。人皆可以爲宰相。故士急功名。於是乎有朱子之説。豈孔子時之意哉。且曰憲之狷介。是果何所據。宋儒恣以己意品目古人。僭哉)と言う。「品目」は品定めをする。批評する。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |