子路第十三 30 子曰以不教民戰章
332(13-30)
子曰。以不教民戰。是謂棄之。
子曰。以不教民戰。是謂棄之。
子曰く、教えざるの民を以て戦う。是れ之を棄つと謂う。
現代語訳
- 先生 ――「訓練のない人民で戦うのは、見殺しにするものだ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「十分に強化訓練していない人民を駆って戦争すれば、必ず敗戦にきまっているから、人民を捨て殺しにするというものじゃ。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「教化訓練の行きとどかない人民を率いて戦にのぞむのは、民を棄てるのと同じである」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 以 … 「用」に同じ。「もちいて」「ひきいて」と読んでもよい。『集注』に「以は、用うなり」(以、用也)とある。
- 教 … 教化指導する。軍事訓練を施す。
- 之 … 民を指す。
- 棄 … 民をむざむざと殺す。
補説
- 『集解』に引く馬融の注に「言うこころは習わざるの民を用いて、之をして攻戦せしむれば、必ず破敗せり。是れ之を棄つと謂う」(言用不習之民、使之攻戰、必破敗。是謂棄之)とある。
- 『集注』に「言うこころは教えざるの民を用いて以て戦えば、必ず敗亡の禍有り。是れ其の民を棄つるなり」(言用不教之民以戰、必有敗亡之禍。是棄其民也)とある。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |