述而第七 36 子曰君子坦蕩蕩章
183(07-36)
子曰、君子坦蕩蕩。小人長戚戚。
子曰、君子坦蕩蕩。小人長戚戚。
子曰く、君子は坦として蕩蕩たり。小人は長しなえに戚戚たり。
現代語訳
- 先生 ――「人物はユッタリと落ちつき、俗物はいつもクヨクヨする。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「君子は心が平静で様子がのびのびしている。小人はいつでもコセコセビクビクしている。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「君子は気持がいつも平和でのびのびとしている。小人はいつもびくびくして何かにおびえている」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 君子・小人 … 君子は、徳の高い立派な人、人格者。小人は、教養がなく、人格が低くてつまらない人。
- 坦 … 「坦らかに」と読んでもよい。心が平静である。おだやか。情緒が安定している。
- 蕩蕩 … 心がゆったり、のびのびしているさま。
- 長 … いつも。「長く」とも読む。
- 戚戚 … びくびくしている。くよくよしている。
補説
- 『注疏』に「此の章は君子・小人の心貌同じからざるを言うなり」(此章言君子小人心貌不同也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 君子坦蕩蕩 … 『集解』に引く鄭玄の注に「坦として蕩蕩たりは、寛広の貌なり」(坦蕩蕩、寛廣貌也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「坦として蕩蕩たりは、心の貌寛曠なり。憂患する所無きなり。君子は内省して疚しからざるが故なり」(坦蕩蕩、心貌寛曠。無所憂患也。君子内省不疚故也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「坦として蕩蕩たりは、寬広の貌なり。……君子は内に省みて疚まず、故に心貌は坦蕩蕩然として寬広なり」(坦蕩蕩、寬廣貌。……君子内省不疚、故心貌坦蕩蕩然寬廣也)とある。また『集注』に「坦は、平らかなり。蕩蕩は、寬広の貌」(坦、平也。蕩蕩、寬廣貌)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に引く程顥の注に「君子は坦にして蕩蕩たりは、心広く体胖かなり」(君子坦蕩蕩、心廣體胖)とある。
- 小人長戚戚 … 『集解』に引く鄭玄の注に「長しなえに戚戚たりは、憂懼すること多きの貌なり」(長戚戚、多憂懼貌也)とある。また『義疏』に「長しなえに戚戚たりは、恒に憂懼するなり。小人好んで罪過を為す。故に恒に憂懼を懐くなり。江熙曰く、君子は坦爾として夷任、蕩然として無私なり。小人は栄利に馳競し、得失に耿介す。故に長しなえに愁府たるなり、と」(長戚戚、恆憂懼也。小人好爲罪過。故恆懷憂懼也。江熙曰、君子坦爾夷任、蕩然無私。小人馳競於榮利、耿介於得失。故長爲愁府也)とある。馳競は、馳せ競うこと。また『注疏』に「長しなえに戚戚たりは、憂懼多きなり。……小人は好みて咎過を為す、故に憂懼多し」(長戚戚、多憂懼也。……小人好爲咎過、故多憂懼)とある。
- 長 … 宮崎市定は「悵」の仮借と推測し、「悵として」と読んでいる。「悵」は、うれい、なげくの意。詳しくは『論語の新研究』144頁参照。
- 『集注』に引く程頤の注に「君子は理に循う。故に常に舒泰なり。小人は物に役せらる。故に憂戚多し」(君子循理。故常舒泰。小人役於物。故多憂戚)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「君子は毎に撿束を要す。故に其の心反って寛広なり。小人は自ら放縦を好む。故に長く戚戚たることを免れず。是れ学者の当に自ら省みるべき所なり」(君子毎要撿束。故其心反寛廣。小人自好放縱。故不免長戚戚。是學者之所當自省也)とある。撿束は、行いをつつしみ、自分の身を引き締めること。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「君子は命を知る、故に坦蕩蕩たり。小人は命を知らず、故に長戚戚たり。程子理に循い、物に役せらるを以て解を為すは、抑〻末なり」(君子知命、故坦蕩蕩。小人不知命、故長戚戚。程子以循理役於物爲解、抑末矣)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |