子路第十三 25 子曰君子易事而難説也章
327(13-25)
子曰。君子易事而難説也。説之不以道。不説也。及其使人也。器之。小人難事而易説也。説之雖不以道。説也。及其使人也。求備焉。
子曰。君子易事而難説也。説之不以道。不説也。及其使人也。器之。小人難事而易説也。説之雖不以道。説也。及其使人也。求備焉。
子曰く、君子は事え易くして説ばせ難きなり。之を説ばすに道を以てせざれば、説ばざるなり。其の人を使うに及びてや、之を器にす。小人は事え難くして説ばせ易きなり。之を説ばすに道を以てせずと雖も、説ぶなり。其の人を使うに及びてや、備わるを求む。
現代語訳
- 先生 ――「できた人にはつかえやすいが、よろこばれにくいものだ。よろこばすだけの理由がないと、よろこばないものだ。そして人を使うにも、向き向きにする。できてない人にはつかえにくいが、よろこばせやすいものだ。よろこばすだけの理由がなくても、よろこぶものだ。そして人を使うときは、なんでもやらせる。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 先師がいわれた。――
「君子は仕えやすいが、きげんはとりにくい。きげんをとろうとしても、こちらが道にかなっていないといい顔はしない。しかし人を使う時には、それぞれの器量に応じて使ってくれ、無理な要求をしないから仕えやすい。小人は、これに反して、仕えにくいがきげんはとりやすい。こちらが道にかなわなくても、きげんをとろうと思えばわけなくできる。しかし人を使う時には、すべてに完全を求めて無理な要求をするから仕えにくい」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 君子・小人 … 一般的に、君子は徳の高い立派な人、小人は人格が低くてつまらない人、の意。
- 説 … 「悦」に同じ。「よろこぶ」と読む。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |