>   論語   >   子路第十三   >   11

子路第十三 11 子曰善人爲邦百年章

313(13-11)
子曰、善人爲邦百年、亦可以勝殘去殺矣。誠哉是言也。
いわく、善人ぜんにんくにおさむることひゃくねんならば、もっざんさつし、と。まことなるかなげんや。
現代語訳
  • 先生 ――「『善人の政治も百年つづけば、暴力をおさえ死刑もなくせる』というが、まったくだなあ、このことばは。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「古語に『善人があいいで国を治めること百年ならば、人間の残忍性ざんにんせいに打勝って、死刑などを必要とするような大罪をなくし得る。』とあるが、ほんとうじゃ、この言葉は。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「古語に、単なる善人に過ぎないような人でも、もしその人が百年問政治の任にあたることができたら、人間の残忍性を直し、死刑のような極刑を用いないでもすむようになる、とあるが、まことにそのとおりだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 善人 … 善良な人。性格のよい人。
  • 百年 … 長い年月の喩え。
  • 勝残 … 乱暴者を押える。人間の残忍性をなくす。
  • 去殺 … 死刑を廃止する。殺伐な風習をなくす。
補説
  • 『注疏』に「此の章の言うこころは善人・君子の国を治むるや、百年以来に至らば、亦た以て残暴の人に勝ちて、悪を為さざらしめ、刑殺を去りて用いざらしむ可し」(此章言善人君子治國、至於百年以來、亦可以勝殘暴之人、使不爲惡、去刑殺而不用矣)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 善人為邦百年、亦可以勝残去殺矣 … 『集解』に引く王粛の注に「残に勝つは、残暴の人に勝ちて悪を為さざらしむるなり。殺を去るは、刑殺を用いざるなり」(勝殘、勝殘暴之人使不為惡也。去殺、不用刑殺也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「善人は、賢人を謂うなり。為とは、治むるなり。邦を為むるは、諸侯と為るを謂うなり。残に勝つは、政教の理勝ちて残暴の人起らざるを謂うなり。殺を去るは、復た刑殺すること無きを謂うなり。言うこころは賢人諸侯と為りて已に百年なれば、則ち残暴起らず。所以に刑辟用うること無し。袁氏曰く、善人は体善徳賢の人を謂うなり。言うこころは化当に漸有るべきなり。善に任じ賢を用うれば、則ち刑止む可し。悪に任ずれば則ち殺愈〻生ずるなり、と」(善人、謂賢人也。爲者、治也。爲邦、謂爲諸侯也。勝殘、謂政教理勝而殘暴之人不起也。去殺、謂無復刑殺也。言賢人爲諸侯已百年、則殘暴不起。所以刑辟無用。袁氏曰、善人謂體善德賢人也。言化當有漸也。任善用賢、則可止刑。任惡則殺愈生也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に「邦を為むること百年は、相継ぎて久しきを言うなり。残に勝つは、残暴の人を化し、悪を為さざらしむなり。殺を去るは、民善に化して、以て刑殺を用いざる可きを謂うなり。蓋し古え是の言有りて、夫子之を称す」(爲邦百年、言相繼而久也。勝殘、化殘暴之人、使不爲惡也。去殺、謂民化於善、可以不用刑殺也。蓋古有是言、而夫子稱之)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 誠哉是言也 … 『集解』に引く孔安国の注に「古えに此の言有り。孔子之を信ずるなり」(古有此言。孔子信之也)とある。また『義疏』に「誠は、信なり。古旧に此の語有り。故に孔子称して之をめ信ず」(誠、信也。古舊有此語。故孔子稱而美信之)とある。また『注疏』に「古えに此の言有りて、孔子之を信ず。故に曰く、誠なるかな是の言や、と」(古有此言、孔子信之。故曰、誠哉是言也)とある。
  • 『集注』に引く程顥の注に「漢の高恵より文景に至りて、黎民醇厚、ほとんど刑をくを致す。其の之に近づくにちかし」(漢自高惠至于文景、黎民醇厚、幾致刑措。庶乎其近之矣)とある。
  • 『集注』に引く尹焞の注に「残に勝ちて殺を去るは、悪を為さざるのみにて、善人の功是の如し。夫れ聖人の若きは、則ち百年を待たず、其の化も亦た此にとどまらざらん」(勝殘去殺、不爲惡而已、善人之功如是。若夫聖人、則不待百年、其化亦不止此)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「夫子言えり、残をくし殺を去るは、乃ち善人仁厚の至りを以て、百年相継ぐの久しきに非ざれば則ち能わず、旦夕たんせきにして其の効を奏す可きに非ざるなり、と。故に誠なるかなげんやと曰えり。是れ善人をいやしとして其の化を遅しとするに非ず。蓋し門人之を記して、以て下章の意を起せるなり」(夫子言、勝殘去殺、乃非以善人仁厚之至、而百年相繼之久則不能、非可旦夕奏其効也。故曰誠哉是言也。是非卑善人而遲其化。蓋門人記之、以起下章之意)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「孔安国曰く、古え此の言有り、孔子之を信ず、と。なり。然れども孔子必ず指す所有り。豈に楚の先君を謂うか。善人はあとまざれば、則ち礼楽の教えを用いず。故に其の遅きのみ」(孔安國曰、古有此言、孔子信之。是矣。然孔子必有所指。豈謂楚先君邪。善人不踐迹、則不用禮樂之教。故其化遲耳)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十