子路第十三 11 子曰善人爲邦百年章
313(13-11)
子曰。善人爲邦百年。亦可以勝殘去殺矣。誠哉是言也。
子曰。善人爲邦百年。亦可以勝殘去殺矣。誠哉是言也。
子曰く、善人邦を為むること百年ならば、亦た以て残に勝ち殺を去るべしと。誠なるかな是の言や。
現代語訳
- 先生 ――「『善人の政治も百年つづけば、暴力をおさえ死刑もなくせる』というが、まったくだなあ、このことばは。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「古語に『善人が相継いで国を治めること百年ならば、人間の残忍性に打勝って、死刑などを必要とするような大罪をなくし得る』とあるが、ほんとうじゃ、この言葉は。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「古語に、単なる善人に過ぎないような人でも、もしその人が百年問政治の任にあたることができたら、人間の残忍性を直し、死刑のような極刑を用いないでもすむようになる、とあるが、まことにそのとおりだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 善人 … 善良な人。性格のよい人。
- 百年 … 長い年月の喩え。
- 勝残 … 乱暴者を押える。人間の残忍性をなくす。
- 去殺 … 死刑を廃止する。殺伐な風習をなくす。
補説
- 百年 … 『集注』に「邦を為むること百年は、相継ぎて久しきを言うなり」(爲邦百年、言相繼而久也)とある。
- 勝残 … 『集解』に引く王粛の注に「残に勝つとは、残暴の人をして悪を為さざらしむなり」(勝殘、殘暴之人使不為惡也)とある。
- 去殺 … 『集解』に引く王粛の注に「殺を去るとは、刑殺を用いざるなり」(去殺、不用刑殺也)とある。
- 誠哉是言也 … 『集解』に引く孔安国の注に「古に此の言有り。孔子之を信ず」(古有此言。孔子信之)とある。
- 『集注』に引く尹焞の注に「残に勝ちて殺を去るは、悪を為さざるのみにて、善人の功是のごとし。夫れ聖人のごときは、則ち百年を待たず、其の化も亦た此に止まらざらん」(勝殘去殺、不爲惡而已、善人之功如是。若夫聖人、則不待百年、其化亦不止此)とある。
- 伊藤仁斎は「夫子言えり、残を勝くし殺を去るは、乃ち善人仁厚の至を以て、百年相継ぐの久しきに非ざれば則ち能わず、旦夕にして其の効を奏すべきに非ざるなり。故に誠なるかな是の言やと曰えり。是れ善人を卑しとして其の化を遅しとするに非ず。蓋し門人之を記して、以て下章の意を起せるなり」(夫子言、勝殘去殺、乃非以善人仁厚之至、而百年相繼之久則不能、非可旦夕奏其効也。故曰誠哉是言也。是非卑善人而遲其化。蓋門人記之、以起下章之意)と言う。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠は「孔安国曰く、古に此の言有り、孔子之を信ず、と。是なり。然れども孔子必ず指す所有り。豈に楚の先君を謂うか。善人は迹を践まざれば、則ち礼楽の教えを用いず。故に其の化遅きのみ」(孔安國曰。古有此言。孔子信之。是矣。然孔子必有所指。豈謂楚先君邪。善人不踐迹。則不用禮樂之教。故其化遲耳)と言う。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |