子路第十三 10 子曰苟有用我者章
312(13-10)
子曰、苟有用我者、期月而已可也。三年有成。
子曰、苟有用我者、期月而已可也。三年有成。
子曰く、苟くも我を用うる者有らば、期月のみにして可なり。三年にして成ること有らん。
現代語訳
- 先生 ――「使ってくれる人があったら、一年だけでもいいんだ。三年だと、完全だが。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「もしわしを用いて政治をやらせてくれる人があるならば、一年でもけっこうじゃ。三年もあったらりっぱに成績を挙げてみせるのだがなあ。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「もし私を用いて政治をやらせてくれる国があったら、一年で一通りのことはできるし、三年もあったら申し分のないところまで行けるのだが」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 苟 … 「いやしくも」と読み、「もし~だったら」「かりに~」と訳す。順接の仮定条件の意を示す。
- 期月 … 満一か年。
- 而已 … 「のみ」と読み、「~だけ」と訳す。強い限定・断定の意を示す。
- 可也 … 十分ではないが、まあよかろう。
- 有成 … 立派な実績を挙げることができる。
補説
- 期月 … 『集注』に「期月は、周一歳の月を謂うなり」(期月、謂周一歳之月也)とある。「期」は「朞」に作るテキストもある。同義。
- 而已 … 荻生徂徠は「已を既と訓ず。世多く而已を以て耳と為す。非なり」(已訓既。世多以而已爲耳。非矣)と言い、「期月にして已に可なり」と読み替えている。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 可也 … 『集注』に「可は、僅辞。綱紀の布くを言うなり」(可者、僅辭。言綱紀布也)とある。
- 有成 … 『集注』に「成ること有りは、治功の成るなり」(有成、治功成也)とある。
- 『集解』に引く孔安国の注に「言うこころは誠に我を政事に用うる者有らば、期月にして以て其の政教を行うべし。必ず三年にして乃ち成功すること有らん」(言誠有用我於政事者、期月而可以行其政教。必三年乃有成功)とある。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |