子路第十三 12 子曰如有王者章
314(13-12)
子曰。如有王者。必世而後仁。
子曰。如有王者。必世而後仁。
子曰く、如し王者有るも、必ず世にして後に仁ならん。
現代語訳
- 先生 ――「りっぱな支配者でも、一代(三十年)かかるのが、感化だ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「たとい王者といわれるほどの聖主が出ても、天下を教化して一人の不善を為す者なき仁徳あまねき国とするには、どうしても三十年はかかる。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「たとえ真の王者が現われても、少なくも一世代を経なければ、民をあまねく仁に化することはできない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 王者 … 天命を受けて天下を治める仁徳を備えた君主。
- 世 … 三十年のこと。古くは「世」は「卅」と同字であった。
- 仁 … 教化が一般に行き渡ること。
補説
- 王者 … 『集注』に「王者は、聖人の命を受けて興るを謂うなり」(王者、謂聖人受命而興也)とある。
- 世 …『集解』に引く孔安国の注に「三十年を世と曰う。如し命を受くる王者有れば、必ず三十年、仁政乃ち成るなり」(三十年曰世。如有受命王者、必三十年、仁政乃成)とある。『集注』に「三十年を一世と為す」(三十年爲一世)とある。また、異説として伊藤仁斎は「世とは、其の世を指して言う」(世者、指其世而言)と言っており、「君主の治世」と解釈している。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 仁 … 『集注』に「仁は、教化の浹きを謂うなり」(仁、謂教化浹也)とある。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |