>   論語   >   泰伯第八   >   8

泰伯第八 8 子曰興於詩章

192(08-08)
子曰、興於詩、立於禮、成於樂。
いわく、おこり、れいち、がくる。
現代語訳
  • 先生 ――「詩に心いさみ、規律のなかに生き、音楽に高められる。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「詩によって人心を感奮かんぷんこうせしめ、礼により節制せっせいして確立するところあらしめ、さらに音楽によって美化完成する、これが教化の順序である。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「詩によって情意を刺戟し、礼によって行動に基準を与え、がくによって生活を完成する。これが修徳の道程だ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 詩 … 『詩経』に収録されている詩を指す。
  • 興 … 感興を起こす。感情が豊かになる。感情を高揚させる。
  • 礼 … 社会生活上の慣習、制度、作法などの総称。
  • 立 … 確立する。
  • 楽 … 音楽。
  • 成 … 完成する。
補説
  • 『注疏』に「此の章は人の身を立て徳を成すの法を記するなり」(此章記人立身成德之法也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 興於詩 … 『集解』に引く包咸の注に「興は、起なり。言うこころは身を修むるには当に先ず詩を学ぶべきなり」(興、起也。言修身當先學詩也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「此の章は、人の学は須らく次第あるべきを明らかにするなり。興は、起なり。言うこころは人の学は先ず詩より起こる。後乃ち諸典に次ぐなり。然る所以の者は、詩に夫婦の法有り。人倫の本、之を近くして父に事え、之を遠くして君に事うるが故なり。又た江熙曰く、古人の志を、其の志を起発す可きなり、と」(此章、明人學須次第也。興、起也。言人學先從詩起。後乃次諸典也。所以然者、詩有夫婦之法。人倫之本近之事父、遠之事君故也。又江熙曰、覽古人之志、可起發其志也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「興は、起なり。言うこころは人身を脩むるには、当に先ず詩に起こるべきなり」(興、起也。言人脩身、當先起於詩也)とある。また『集注』に「興は、起なり。詩は性情に本づき、邪有り正有り。其の言たる、既に知り易くして、吟詠の間、抑揚反覆すれば、其の人を感ぜしめること又た入り易し。故に学者の初めは、其の善を好み悪を悪むの心を興起して、自ら已むこと能わざる所以の者、必ず此に於いてして之を得」(興、起也。詩本性情、有邪有正。其爲言、既易知、而吟詠之間、抑揚反覆、其感人又易入。故學者之初、所以興起其好善惡惡之心、而不能自已者、必於此而得之)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 立於礼 … 『集解』に引く包咸の注に「礼とは、身を立つる所以なり」(禮者、所以立身也)とある。また『義疏』に「詩を学ぶこと已に明らかなり。次いで又た礼を学ぶなり。然る所以の者は、人礼無くんば則ち死し、礼有れば則ち生く。故に礼を学んで以て自ら身を立つるなり」(學詩已明。次又學禮也。所以然者、人無禮則死、有禮則生。故學禮以自立身也)とある。また『注疏』に「身を立つるには必ず須らく礼を学び、性を成すには楽を学ぶに在るべし。詩を学ばずんば、以て言う無し。礼を学ばずんば、以て立つ無し」(立身必須學禮、成性在於學樂。不學詩、無以言。不學禮、無以立)とある。また『集注』に「礼は恭敬辞遜を以て本と為して、節文度数の詳らかなること有り。以て人の肌膚の会、筋骸の束を固くす可し。故に学者の中は、能く卓然として自立して、事物の揺るがされ奪われんとする所と為らざる所以の者は、必ず此に於いて之を得」(禮以恭敬辭遜爲本、而有節文度數之詳。可以固人肌膚之會、筋骸之束。故學者之中、所以能卓然自立、而不爲事物之所搖奪者、必於此而得之)とある。
  • 成於楽 … 『集解』に引く包咸の注に「楽は、性を成す所以なり」(樂、所以成性也)とある。また『義疏』に「礼を学んでうるが若くんば、次いで宜しく楽を学ぶべきなり。然る所以の者は、礼の用は和を貴しと為せばなり。礼を行うには必ず須らく楽を学んで和を以て己の性を成すべきなり。王弼曰く、言うこころは政を為すの次序有るなり。夫れ喜懼哀楽は、民の自然なり。感に応じて動けば、則ち声歌に発す。所以に詩を陳べうたを採り、以て民の志風を知る。既に其の風をあらわるれば、則ち損益これもといす。故に俗に因りて制を立て、以て其の礼を達するなり。俗を矯め刑を検すれば、民の心未だ化せず。故に又た感ずるに声楽を以てし、以て神を和するなり。若し民の詩を採らずんば、則ち以て風を観ること無し。風そむき俗異なれば、則ち礼立つる所無し。礼若し設けずんば、則ち楽するも楽しむ所無し。楽礼に非ずんば、則ち功す所無し。故に三体相たすけて、用うること先後有るなり、と。侃案ずるに、輔嗣ほしの言思う可きなり。且つ内則だいそくを案ずるに学の次第を明らかにす。十三にしてしゃくを舞い、十五にしてしょうを舞い、二十にして始めて礼を学びて、あつく孝悌を行う、と。是れ先ず楽を学びて、後に乃ち礼を学ぶなり。若し此の注をべんと欲すれば、則ち当に云うべし、先ず勺を舞い象を舞うことを学ぶとは、皆是れ詩を舞うのみ。二十に至って礼を学びて後、つぶさに八音の楽を聴きて、之に和して以て身を終え性を成す、故に後に楽と云うなり」(學禮若畢、次宜學樂也。所以然者、禮之用和爲貴。行禮必須學樂以和成己性也。王弼曰、言有爲政之次序也。夫喜懼哀樂、民之自然。應感而動、則發乎聲歌。所以陳詩採謡、以知民志風。既見其風、則損益基焉。故因俗立制、以達其禮也。矯俗檢刑、民心未化。故又感以聲樂、以和神也。若不採民詩、則無以觀風。風乖俗異、則禮無所立。禮若不設、則樂無所樂。樂非禮、則功無所濟。故三體相扶、而用有先後也。侃案、輔嗣之言可思也。且案内則明學次第。十三舞勺、十五舞象、二十始學禮、惇行孝悌、是先學樂、後乃學禮也。若欲申此注、則當云先學舞勺舞象、皆是舞詩耳。至二十學禮後、備聽八音之樂、和之以終身成性、故後云樂也)とある。「言有爲政之次序也」の「有」の字は底本にはないが、諸本に従い補った。輔嗣は、王弼の字。また『注疏』に「既に詩・礼を学び、然る後に楽は以て之を成すなり」(既學詩禮、然後樂以成之也)とある。また『集注』に「楽に五声十二律有り。更〻こもごも唱えたがいに和し、以て歌舞八音の節を為す。以て人の性情を養いて、其の邪穢じゃあい蕩滌とうてきし、其の査滓さしを消融す可し。故に学者の終わりは、義精しく仁熟して、自ら道徳に和順するに至る所以の者、必ず此に於いて之を得。是れ学の成るなり」(樂有五聲十二律。更唱迭和、以爲歌舞八音之節。可以養人之性情、而蕩滌其邪穢、消融其査滓。故學者之終、所以至於義精仁熟、而自和順於道德者、必於此而得之。是學之成也)とある。邪穢は、よこしまで汚れていること。蕩滌は、洗い流して清めること。査滓は、かす。
  • 『集注』に「按ずるに内則だいそくに、十歳にして幼儀を学び、十三にして楽を学び詩を誦し、二十にして而る後に礼を学ぶ、と。則ち此の三者は、小学伝授の次に非ず。乃ち大学の身を終うるまで得る所の難易、先後、浅深なり」(按内則、十歳學幼儀、十三學樂誦詩、二十而後學禮。則此三者、非小學傳授之次。乃大學終身所得之難易先後淺深也)とある。
  • 『集注』に引く程頤の注に「天下の英才は、少なしと為さず。だ道学の明らかならざるを以て、故に成就する所有るを得ず。夫れ古人の詩は、今の歌曲の如し。りょどうと雖も、皆之を習い聞きて其の説を知る。故に能く興起す。今老師、宿儒と雖も、尚お其の義をさとること能わず。況んや学者をや。是れ詩に興るを得ざるなり。古人は洒掃さいそう応対より、以て冠昏喪祭に至るまで、礼有らざること莫し。今皆すたやぶる。ここを以て人倫明らかならず、家を治むるに法無し。是れ礼に立つを得ざるなり。古人の楽、声音は其の耳を養う所以、采色は其の目を養う所以、歌詠は其の性情を養う所以、舞蹈は其の血脈を養う所以なり。今皆之れ無し。是れ楽に成るを得ざるなり。ここを以て古えの材を成すややすく、今の材を成すや難し」(天下之英才、不爲少矣。特以道學不明、故不得有所成就。夫古人之詩、如今之歌曲。雖閭里童稚、皆習聞之而知其説。故能興起。今雖老師宿儒、尚不能曉其義。況學者乎。是不得興於詩也。古人自洒掃應對、以至冠昏喪祭、莫不有禮。今皆廢壞。是以人倫不明、治家無法。是不得立於禮也。古人之樂、聲音所以養其耳、采色所以養其目、歌詠所以養其性情、舞蹈所以養其血脈。今皆無之。是不得成於樂也。是以古之成材也易、今之成材也難)とある。閭里は、村里。童稚は、幼い子ども。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「言うこころは学は以て強いて為す可からず。詩に得れば則ち善心興起して、其の進むこと窮まり無し。故に詩に興るを以て之を先んず。徳は以て自ら成る可からず。荘敬持守して、礼を以て自ら修むれば、則ち徳日〻に立ちて揺動す可からず。故に礼に立つと曰う。道は以て小成す可からず。しょうこう融液して、其の心和楽すれば、則ち道大成してあっす可からず。故に楽に成ると曰う。……論に曰く、礼家専ら礼楽の功を主として、礼楽の本仁義に出づることを知らず。先儒曰く、古えの材を成すややすく、今の材を成すや難し、と。其の説蓋し礼家に出でて、聖賢礼楽を論ずる所以の旨に非ざるなり」(言學不可以強爲。得於詩則善心興起、其進無窮。故以興於詩先之。德不可以自成。莊敬持守、以禮自修、則德日立而不可搖動。故曰立於禮。道不可以小成。浹洽融液、其心和樂、則道大成而不可遏止。故曰成於樂。……論曰、禮家專主禮樂之功、而不知禮樂之本出於仁義。先儒曰、古之成材也易、今之成材也難。其説蓋出於禮家、而非聖賢所以論禮樂之旨也)とある。浹洽は、すみずみまで行き渡ること。遏止は、おしとどめること。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「先王の教えは、詩・書・礼・楽。書は学者の本業たり。何となれば、書は政事をう。学んで而うして士と為る。学ばざれば則ち民たり、仕えて以て政に従う。……必ず詩と礼楽とを以て輔と為し、博く学んでつね無く、而うして後に以て先王の心をる可し。……言うこころは人の道を学ぶに、詩・礼と楽との教うる所以の者、其の殊なること此くの如しとなり。……是れ亦た宋儒が見る所独善を主とし、道・徳の分かちを知らず。……是れ其の気質を変化するの説のみ。殊に知らず古えの道に成る者は、大いなる者は大成、小なる者は小成す、皆各〻其の材を以て成ることを。豈に必ずしも其の気質を変化せんや。学者これを察せよ」(先王之教、詩書禮樂。書爲學者本業。何者、書道政事。學而爲士。不學則民、仕以從政。……必以詩與禮樂爲輔、博學無方、而後可以睹先王之心。……言人之學道、詩禮與樂所以教者、其殊如此也。……是亦宋儒所見主獨善、不知道德之分。……是其變化氣質之説已。殊不知古之成於道者、大者大成、小者小成、皆各以其材成焉。豈必變化其氣質哉。學者察諸)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十