>   論語   >   顔淵第十二   >   4

顔淵第十二 4 司馬牛問君子章

282(12-04)
司馬牛問君子。子曰、君子不憂不懼。曰、不憂不懼、斯謂之君子已乎。子曰、内省不疚、夫何憂何懼。
司馬しばぎゅうくんう。いわく、くんうれえずおそれず。いわく、うれえずおそれず、こここれくんうか。いわく、うちかえりみてやましからずんば、なにをかうれなにをかおそれん。
現代語訳
  • 司馬牛がよくできた人のことをきく。先生 ――「よくできた人は心配せず、ビクビクしない。」 ―― 「心配せずビクビクせねば、それでよくできた人というわけですか。」先生 ――「心にやましさがなければ、なにが心配で、ビクビクしようぞ。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 司馬牛が君子とは何かをおたずねしたら、孔子様が、「君子は心配せず、またこわがらぬものぞ。」とおっしゃったので、司馬牛が物足らず思って、「心配せずこわがらぬだけで君子といえるのでござりましょうか。」と再び質問した。すると孔子様がおっしゃるよう、「内心に自ら問うてみてうしろぐらいことがないならば、何を心配し何をこわがろうぞ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 司馬牛が君子についてたずねた。先師はこたえられた。――
    「君子はくよくよしない。またびくびくしない」
    司馬牛がさらにたずねた。――
    「くよくよしない、びくびくしない、というだけで君子といえるでしょうか」
    すると先師はいわれた。――
    「それは誰にもできることではない。自分を省みてやましくない人だけにしかできないことなのだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 司馬牛 … 生没年不詳。孔子の弟子。姓は司馬。名はこうまたはあざなぎゅう。宋の人。おしゃべりで騒がしい人物であったという。かつて孔子を殺そうとした桓魋かんたい述而第七22)の弟。ウィキペディア【司马耕】(中文)参照。
  • 君子 … 徳の高い立派な人。人格者。反対は小人。
  • 不憂不懼 … 心配ごともなく、恐れもしない。
  • 斯 … 「ここに」と読む。「則」と同じ意。
  • 内省不疚 … 自分の心を反省して、恥じるところがない。「疚」は、悩む。やましい。
  • 夫 … 「それ」と読む。いったい。
  • 何憂何懼 … 何を心配し何を恐れるのか(心配し恐れることは何もない)。「何~」は、「なにをか~せん」と読み、「なにを~するのか(いやしない)」と訳す。反語の形。
補説
  • 『注疏』に「此の章は君子を明らかにするなり」(此章明君子也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 司馬牛 … 『孔子家語』七十二弟子解に「司馬耕は宋人そうひと、字は子牛。牛、性たる躁、言語をくす。兄桓魋の行い悪しきを見て、牛常に之を憂う」(司馬耕宋人、字子牛。牛爲性躁、好言語。見兄桓魋行惡、牛常憂之)とある。ウィキソース「家語 (四庫全書本)/卷09」参照。また『史記』仲尼弟子列伝に「司馬耕、字は子牛。牛、多言にして躁なり」(司馬耕字子牛。牛多言而躁)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。
  • 司馬牛問君子 … 『義疏』に「君子の道を行うことを問うなり」(問行君子之道也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「孔子に問いて言う、君子の行いは何如、と」(問於孔子言、君子之行何如也)とある。
  • 子曰、君子不憂不懼 … 『集解』に引く孔安国の注に「牛の兄の桓魋は将に乱を為さんとす。牛、宋より来たりて学び、常に憂懼す。故に孔子之を解く」(牛兄桓魋將爲亂。牛自宋來學、常憂懼。故孔子解之)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「答うるなり。君子は坦蕩たり。故に憂懼せざるなり」(答也。君子坦蕩。故不憂懼也)とある。また『注疏』に「言うこころは君子の人は憂愁せず恐懼せず。時に牛の兄の桓魋将に乱を為さんとす。牛は宋より来たり学び、常に憂懼す。故に孔子之を解くなり」(言君子之人不憂愁不恐懼。時牛兄桓魋將爲亂。牛自宋來學、常憂懼。故孔子解之也)とある。また『集注』に「しょうたい乱を作す。牛、常に憂懼す。故に夫子之に告ぐるに此を以てす」(向魋作亂。牛常憂懼。故夫子告之以此)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 曰、不憂不懼、斯謂之君子已乎 … 『義疏』に「牛、君子の行い、ただに憂懼せざるのみならざるを嫌う。故に又た之をう」(牛嫌君子之行不啻不憂懼而已。故又諮之)とある。また『注疏』に「亦た意は其の言を少なしとす、故に復た之を問う」(亦意少其言、故復問之)とある。また『集注』に「牛の再問、猶お前章の意のごとし」(牛之再問、猶前章之意)とある。
  • 斯謂之君子已乎 … 『義疏』では「斯可謂君子已乎」に作る。
  • 子曰、内省不疚、夫何憂何懼 … 『集解』に引く包咸の注に「疚は、病なり。内に省みて罪悪無ければ、憂懼す可きこと無きなり」(疚、病也。内省無罪惡、無可憂懼也)とある。また『義疏』に「内に省みるは、反して自ら己の心を視るを謂うなり。疚は、病なり。言うこころは人生きて若し外罪悪無く、内己の心を忖視して、病有ること無ければ、則ち何ぞ憂懼する所あらんや」(内省、謂反自視己心也。疚、病也。言人生若外無罪惡、内忖視己心、無有病、則何所憂懼乎)とある。また『注疏』に「此れ孔子更に牛の為に憂懼せざるの理を説く。疚は、病なり。自ら省みて罪悪無くんば、則ち憂懼す可きこと無し」(此孔子更爲牛説不憂懼之理。疚、病也。自省無罪惡、則無可憂懼)とある。また『集注』に「故に復た之に告ぐるに此を以てす。疚は、病なり。言うこころは其の平日の為す所、心にずること無きに由り、故に能く内に省みてやましからずして、自ずから憂懼無し。未だにわかに以て易と為して之をゆるがせにす可からざるなり」(故復告之以此。疚、病也。言由其平日所爲、無愧於心、故能内省不疚、而自無憂懼。未可遽以爲易而忽之也)とある。
  • 『集注』に引く晁説之の注に「憂えず懼れざるは、徳全くして疵無きに由り、故に入るとして自得せざること無し。実に憂懼有りて強いて之を排遣はいけんするに非ざるなり」(不憂不懼、由乎德全而無疵、故無入而不自得。非實有憂懼而強排遣之也)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「憂えず懼れざるは、仁且つ勇なる者に非ざれば能わず、此れ君子たる所以なり」(不憂不懼、非仁且勇者不能、此所以爲君子也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「君子は憂えず懼れず、仁斎曰く、仁にして且つ勇なる者に非ずんば能わず、と。是れこれを仁者は憂えず勇者は懼れずに本づく。奪席の雄と謂う可きのみ。然れども孔子曰く、内に省してやましからず、夫れ何をか憂え何をか懼れん、と。此れ孔子言いて孔子之を解す。此の外た何をか言わん。此れをきて解をすは、此れ豈に孔子に勝ちて之に上たらんと欲するか」(君子不憂不懼、仁齋曰、非仁且勇者不能。是本諸仁者不憂勇者不懼。可謂奪席之雄已。然孔子曰、内省不疚、夫何憂何懼。此孔子言而孔子解之。此外復何言。舍此而作解、此豈欲勝孔子而上之邪)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十