先進第十一 7 顏淵死第一章
260(11-07)
顏淵死。顏路請子之車。以爲之椁。子曰。才不才。亦各言其子也。鯉也死。有棺而無椁。吾不徒行以爲之椁。以吾從大夫之後。不可徒行也。
顏淵死。顏路請子之車。以爲之椁。子曰。才不才。亦各言其子也。鯉也死。有棺而無椁。吾不徒行以爲之椁。以吾從大夫之後。不可徒行也。
顔淵死す。顔路子の車を以て之が椁を為らんと請う。子曰く、才も不才も、亦た各〻其の子を言うなり。鯉や死せしとき、棺有りて椁無し。吾徒行して以て之が椁を為らざりしは、吾大夫の後に従い、徒行すべからざるを以てなり。
現代語訳
- 顔淵が死んだとき、(父の)顔路は先生の車をもらってそと棺をつくろうとした。先生 ――「才はともかく、親からいえばみなわが子じゃ。うちの鯉(リ)が死んだときも、内棺しかなかった。わしがテクってまでそと棺をつくらなかったのは、わしも家老のはしくれになっていて、テクではゆけないからじゃ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 顔淵が死んだ。父の顔路は彼のために外棺を造ってやりたいと思ったが、貧しくて意に任せなかった。そこで先師に願った。――
「先生のお車をいただけますれば、それを金にかえて、外棺を作ってやりたいと存じますが……」
すると先師はいわれた。――
「才能があろうとなかろうと、子の可愛いさは同じだ。私も子供の鯉が死んだ時には、せめて外棺ぐらい作ってやりたい気がしないでもなかった。しかしついに内棺だけですますことにしたのだ。私がその時、徒歩する覚悟にさえなれば、車を売って外棺を作ってやることもできただろう。しかし、私があえてそれをしなかったのは、私も大夫の末席につらなっているので、職掌がら、徒歩するわけにいかなかったからなのだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 顔淵 … 前521~前490頃。孔子の第一の弟子、顔回。姓は顔、名は回。字が子淵であるので顔淵とも呼ばれた。魯の人。徳行第一といわれた。孔子より三十歳年少。早世し孔子を大いに嘆かせた。ウィキペディア【顔回】参照。
- 顔路 … 顔回の父。孔子の最初の弟子のひとり。名は無繇。孔子より六歳年少。
- 椁 … 棺を入れる外箱。外棺。
- 以為之椁 … 「之椁」は「其椁」に同じ。
- 才不才 … 才能があろうとなかろうと。
- 言其子 … 我が子のことを話したがる。ほめたがる。
- 鯉 … 孔子の長男。名は鯉、字は伯魚。子思の父。五十歳で孔子より先に死んだ。ウィキペディア【孔鯉】参照。
- 徒行 … 乗り物に乗らないで歩いて行くこと。
- 吾従大夫之後 … 私も大夫の末席につらなる身分なので。
補説
- 顔路 … 『集注』に「顔路は、淵の父、名は無繇。孔子より少きこと六歳。孔子始めて教うるに学を受く」(顏路、淵之父、名無繇。少孔子六歳。孔子始教而受學焉)とある。
- 椁 … 『集注』に「椁は、外棺なり。椁を為るを請うは、車を売りて以て椁を買わんと欲するなり」(椁、外棺也。請爲椁、欲賣車以買椁也)とある。『義疏』では「槨」に作る。
- 言其子 … 『集注』に「言うこころは鯉の才、顔淵に及ばずと雖も、然れども己と顔路と父を以て之を視れば、則ち皆子なり」(言鯉之才、雖不及顏淵、然己與顏路以父視之、則皆子也)とある。
- 鯉 … 『集注』に「鯉は、孔子の子の伯魚なり。孔子に先だちて卒す」(鯉、孔子之子伯魚也。先孔子卒)とある。
- 鯉也死 … 『義疏』では「鯉死」に作る。
- 吾不徒行 … 『義疏』では「吾不可徒行」に作る。
- 吾従大夫之後 … 『集注』に「孔子時に已に致仕すれども、尚お大夫の列に従う。後と言うは、謙辞なり」(孔子時已致仕、尚從大夫之列。言後、謙辭)とある。「致仕」は官職をやめること。
- 不可徒行也 … 『義疏』では「吾以不可徒行」に作る。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |