里仁第四 9 子曰士志於道章
075(04-09)
子曰、士志於道、而恥惡衣惡食者、未足與議也。
子曰、士志於道、而恥惡衣惡食者、未足與議也。
子曰く、士、道に志して、悪衣悪食を恥ずる者は、未だ与に議るに足らざるなり。
現代語訳
- 先生 ――「真理を求める人が、着物くい物を気にしては、話せるとはいえないな。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「いやしくも仁義道徳の学に志すほどの者が、衣服や食事が粗悪なことを恥辱とするようでは、共に道を論ずる資格がないぞよ。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「いやしくも道に志すものが、粗衣粗食を恥じるようでは、話相手とするに足りない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 士 … 本来は卿・大夫・士の士で、中堅の役人層を指すが、ここでは、道を志し、学問修養をしている者くらいの意。
- 而 … ~でありながら。
- 悪衣悪食 … 粗末な着物と粗末な食事。粗衣粗食。
- 未足 … まだ十分でない。「未」は再読文字。「いまだ~(せ)ず」と読む。否定の意を示す。
- 与 … 共に。友人となって一緒に。
- 議 … 「議する」と読んでもよい。語り合う。議論する。道を論ずる。荻生徂徠は政を論ずると解釈する。
- 也 … 「なり」と読み、「~である。~なのだ」と訳す。説明して断定する意を示す。
補説
- 『注疏』に「此の章は人は当に道を楽しむこと固く窮むべきを言うなり」(此章言人當樂道固窮也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 『集解』には、この章の注なし。
- 士志於道、而恥悪衣悪食者、未足与議也 … 『義疏』に「若し道に志さんと欲して悪衣悪食を恥ずる者は、此れ則ち是れ志無きの人なり。故に与に共に道を謀議するに足らざるなり。一に云う、其れと共に仁義を行う可からざるなり、と。李充曰く、夫れ形骸の内を貴ぶ者は、則ち其の形骸の外を忘る。是を以て昔の有道の者、有為の者は、乃ち家人をして其の貧を忘れしめ、王公をして其の栄を忘れしむ。而るを況んや衣食をや、と」(若欲志於道而恥惡衣惡食者、此則是無志之人。故不足與共謀議於道也。一云、不可與其共行仁義也。李充曰、夫貴形骸之内者、則忘其形骸之外矣。是以昔之有道者有爲者、乃使家人忘其貧、王公忘其榮。而況於衣食也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「士とは、人の士の行い有る者なり。言うこころは士、志は善道に在りと雖も、而も衣服飲食を、其の華美を好み、其の麤悪を恥ずる者は、則ち是れ道を志すこと篤からず。故に未だ与に道を言議するに足らざるなり」(士者、人之有士行者也。言士雖志在善道、而衣服飲食、好其華美、恥其麤惡者、則是志道不篤。故未足與言議於道也)とある。また『集注』に「心、道を求めんと欲して、口体の奉の人に若かざるを以て恥と為すは、其の識趣の卑陋甚だし。何ぞ与に道を議するに足らんや」(心欲求道、而以口體之奉不若人爲恥、其識趣之卑陋甚矣。何足與議於道哉)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 『集注』に引く程頤の注に「道に志して心外に役せらるるは、何ぞ与に議するに足らんや」(志於道而心役乎外、何足與議也)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「士として道に志し、其の心既に嚮う所を知る。而るに又た悪衣悪食を恥ずれば、則ち其の終には必ず道を枉げ物に殉うに至る。其の与に道を議するに足らざること必せり」(士而志于道、其心既知所嚮矣。而又恥惡衣惡食、則其終必至於枉道殉物。其不足與議道也必矣)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「内則に、四十にして始めて仕う。物に方りて謀を出だし慮りを発す、と。此れ士の職として、与に政を議するを得たり。未だ与に議するに足らざる者は、士と為すに足らざるなり。……朱註に、道を議る、と。士安くんぞ道を議するを得んや」(内則、四十始仕。方物出謀發慮。此士之職、得與議政。未足與議者、不足爲士也。……朱註、議於道。士安得議於道乎)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |