里仁第四 10 子曰君子之於天下也章
076(04-10)
子曰、君子之於天下也、無適也、無莫也。義之與比。
子曰、君子之於天下也、無適也、無莫也。義之與比。
子曰く、君子の天下に於けるや、適も無く、莫も無し。義に之れ与に比しむ。
現代語訳
- 先生 ――「まことの人なら世間にたいして、ヒイキもなし、意地わるもなし、ただ道理にみかたする。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「君子が天下国家に処するには、必ずこうしようとか、断じてそうしないとか、あらかじめきめこむことなく、ただ道理の正しいところに従って行動するものぞ。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「君子が政治の局にあたる場合には、自分の考えを固執し、無理じいに事を行なったり禁止したりすることは決してない。虚心に道理のあるところに従うだけである」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 適 … 好む、厚くする、可とする、固執する等々、諸説ある。
- 莫 … 悪む、薄くする、不可とする、否定する等々、諸説ある。
- 義 … 正義。
- 比 … 古注は、親しむ。新注は、従う。
補説
- 『注疏』に「此の章は義を貴ぶなり」(此章貴義也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 君子之於天下也、無適也、無莫也。義之与比 … 『集解』の何晏の注に「言うこころは君子の天下に於けるや、適も無く、莫も無く、貪り慕う所無きなり。唯だ義の在る所なり」(言君子之於天下、無適、無莫、無所貪慕也。唯義之所在也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「范寧曰く、適・莫は猶お厚・薄のごときなり。比は、親なり。君子は人と偏頗厚薄有ること無し。唯だ仁義のみ是れ親なり、と」(范寧曰、適莫猶厚薄也。比、親也。君子與人無有偏頗厚薄。唯仁義是親也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「適は、厚なり。莫は、薄なり。比は、親なり。言うこころは君子の天下の人に於けるや、富厚と窮薄なる者とを択ぶこと無く、但だ義有る者には、則ち之と相親しむなり」(適、厚也。莫、薄也。比、親也。言君子於天下之人、無擇於富厚與窮薄者、但有義者、則與之相親也)とある。また『集注』に「適は、専ら主とするなり。春秋伝(『春秋左氏伝』僖公五年)に曰く、吾誰にか適従せんとは、是れなり。莫は、肯んぜざるなり。比は、従うなり」(適、專主也。春秋傳曰、吾誰適從、是也。莫、不肯也。比、從也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 義之與比 … 『集解』では「義之與比也」、『義疏』では「義之比也」に作る。
- 『集注』に引く謝良佐の注に「適は、可とするなり。莫は、不可とするなり。可とする無く不可とする無くして、苟くも道以て之を主とすること無ければ、猖狂自恣するに幾からざらんや。此れ仏老の学、自ら心住まる所無くして能く変に応ずと謂いて、卒に罪を聖人に得る所以なり。聖人の学は然らず。可も無く不可も無きの間に於いて、義有りて存す。然らば則ち君子の心、果たして倚る所有らんや」(適、可也。莫、不可也。無可無不可、苟無道以主之、不幾於猖狂自恣乎。此佛老之學、所以自謂心無所住而能應變、而卒得罪於聖人也。聖人之學不然。於無可無不可之間、有義存焉。然則君子之心、果有所倚乎)とある。
- 宮崎市定は「無適以下は何か古語の引用と思われる。……この場合は恐らく、無適無莫とあったものが引きのばして引用されたと思われる」といい、この章を「諸君は天下に立って、古語にあるように、平平淡淡、ただ正義に味方する、という風にやってくれ」と訳している(『論語の新研究』198頁)。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「言うこころは君子の天下の事に於ける、適も無く莫も無く、取る可きは則ち取り、捨つ可きは則ち捨て、去る可きは則ち去り、就く可きは則ち就く、唯だ義の在る所のみ、惟だ我の義に従うのみに非ず、義も亦た我と相従いて離れざるなり」(言君子於天下之事、無適無莫、可取則取、可捨則捨、可去則去、可就則就、唯義之所在、非惟我之從義、義亦與我相從而不離也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「朱註に、適は専主なり。春秋伝に曰く、吾れ誰にか適従せん、と。是れなり、と、拠有りと為す。莫は肯わざるなり。未だ何に拠れることを知らず。記す、幼きとき仏経を読み、此の字有りしに似たり。因って諸を僧に捜めて、無量寿経・華厳経に得たり。皆適莫する所無しの文有り。華厳の慧苑の音義に、……漢書の註に曰く、適は主なり、と。爾雅に曰く、莫は定なり、というを引き、一切に普く、偏えに親を主とする無く、偏えに疎を定むる無きを謂う。澄観の疏に曰く、親疎に主定すること無し、と。無量寿経の慧遠の義疏に曰く、適適の親無く、莫莫の疎無し、と。璟興の連義述文賛に曰く、適は親なり。莫は疎なり、と。……今の儒者は多くは仏経を読まず。殊に知らず孔頴達正義を作り、而うして古註多くは伝わらず。……慧苑の音義の如きは、鑿鑿乎として拠れる有り、豈に後世朱子の能く及ぶ所ならんや。……凡そ天下を以て言う者は、皆仁を主とす、其の所なり。此の章は乃ち義を以て之を言えば、則ち以て去就の道を語るなり。思・孟の道を以て天下の人と争うに至って、而うして後動もすれば輒ち天下天下と曰い、復た仁を主とせず。……朱子此の章に於いて、一切と作して解し、乃ち旁ら仏・老と義の有無を争うに至る。大いに謬れり」(朱註、適專主也。春秋傳曰、吾誰適從。是也、爲有據。莫不肯也。未知何據。記幼讀佛經、似有此字。因捜諸僧、得無量壽經、華嚴經。皆有無所適莫之文。華嚴慧苑音義、引……漢書註曰、適主也。爾雅曰、莫定也、謂普於一切、無偏主親、無偏定疎。澄觀疏曰、無主定於親疎。無量壽經慧遠義疏曰、無適適之親、無莫莫之疎。璟興連義述文贊曰、適親也。莫疎也。……今儒者多不讀佛經。殊不知孔頴達作正義、而古註多不傳。……如慧苑音義、鑿鑿乎有據、豈後世朱子所能及乎。……凡以天下言者、皆主仁、其所也。此章乃以義言之、則以語去就之道矣。至思孟以道與天下之人爭、而後動輒曰天下天下、不復主仁。……朱子於此章、作一切解、乃至旁與佛老爭義有無。大謬矣)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |