里仁第四 4 子曰苟志於仁矣章
070(04-04)
子曰。苟志於仁矣。無惡也。
子曰。苟志於仁矣。無惡也。
子曰く、苟くも仁に志せば、悪しきこと無きなり。
現代語訳
- 先生 ――「人物になる気なら、悪事はできぬ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 先師がいわれた。――
「志がたえず仁に向ってさえおれば、過失はあっても悪を行なうことはない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 苟 … 仮定の助字。『集解』には「苟は誠なり」とあり、「マコトニ」と読む。伊藤仁斎は「イヤシクモ」と読み、「かりそめにも」の意に解している(論語古義)。
- 無悪 … 悪事は無くなる。伊藤仁斎は「ニクマルルコトナシ」と読み、「人から憎悪されない」と解釈している(論語古義)。
- 宮崎市定は「苟くも仁に志さば、悪むなきなり」と訓読し、「いったん修養しようと決心した以上、人を毛嫌いしてはならぬ」と訳している(論語の新研究)。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |