>   論語   >   八佾第三   >   26

八佾第三 26 子曰居上不寛章

066(03-26)
子曰、居上不寛、爲禮不敬、臨喪不哀、吾何以觀之哉。
いわく、かみかんならず、れいしてけいせず、のぞんでかなしまずんば、われなにもってかこれんや。
現代語訳
  • 先生 ――「おかみはガミガミ、礼儀はゾンザイ、おとむらいに空なみだでは、どこにも見どころがないわい。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「人の上に立って寛大かんだいでなく、礼式を行う場合に敬意を欠き、そうに参列して哀悼あいとうの気持がないようでは、全く見どころがないではないか。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「人の上に立って寛容でなく、礼を行なうのに敬意をかき、葬儀に参列しても悲しい気持になれない人間は、始末におえない人間だ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 居上 … 人の上に立つこと。
  • 寛 … 寛大。寛容。
  • 為礼 … 礼式を行うこと。
  • 敬 … 慎みの気持ちを持つこと。
  • 臨喪 … 他人の葬儀に参列すること。
  • 哀 … 哀悼の意を表すること。
  • 何以観之哉 … 何も見どころがない。
補説
  • 『注疏』に「此の章は礼の意を揔言す」(此章揔言禮意)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 『集解』には、この章の注なし。
  • 居上不寛 … 『義疏』に「此れ当時の徳を失うの君に説くなり。君と為りて上に居る者、寛以て衆を得。而るに当時上に居る者寛ならざるなり」(此説當時失德之君也。爲君居上者、寛以得衆。而當時居上者不寛也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「上位に居る者、寬なれば則ち衆を得、寬ならずんば則ち苛刻に失す」(居上位者、寬則得衆、不寬則失於苛刻)とある。また『集注』に「上に居ては人を愛するを主とす。故に寛を以て本と為す」(居上主於愛人。故以寛爲本)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 為礼不敬 … 『義疏』に「又た礼は敬を以て主と為す。而るに当時礼を行う者敬せざるなり」(又禮以敬爲主。而當時行禮者不敬也)とある。また『注疏』に「凡そ礼を為すに、事は荘敬に在り。敬せずんば則ち傲惰に失す」(凡爲禮、事在於莊敬。不敬則失於傲惰)とある。また『集注』に「礼を為すは敬を以て本と為す」(爲禮以敬爲本)とある。
  • 臨喪不哀 … 『義疏』に「又た喪に臨みては哀を以て主と為す。而るに当時喪に臨む者哀しまず」(又臨喪以哀爲主。而當時臨喪者不哀)とある。また『注疏』に「親しく死喪に臨めば、当に其の哀を致すべし。哀しまずんば則ち和易に失す」(親臨死喪、當致其哀。不哀則失於和易)とある。また『集注』に「喪に臨みては哀を以て本と為す」(臨喪以哀爲本)とある。
  • 吾何以観之哉 … 『義疏』に「此の三条の事、並びに礼にそむくと為す。故に孔子観んことを欲せざる所なり。故に吾何を以てか之を観んやと云う」(此三條之事竝爲乖禮。故孔子所不欲觀。故云吾何以觀之哉)とある。また『注疏』に「凡そ此の三失は、皆礼の意に非ず。人或いは此くの若きは、観る可きに足らず。故に曰く、吾れ何を以てか之を観んや、と」(凡此三失、皆非禮意。人或若此、不足可觀。故曰、吾何以觀之哉)とある。また『集注』に「既に其の本無ければ、則ち何者を以てして其の行う所の得失を観んや」(既無其本、則以何者而觀其所行之得失哉)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「上に居る者は寛を以て道と為して、察を好むことを欲せず。礼は敬を以て本と為して、文飾に在らず。喪は哀を以て主と為して、物を備うるに在らず。上に居て寛ならざれば、則ち下に全き人無し。礼を為して敬せず、喪に臨みて哀しまざれば、則ち本実既に亡ぶ。何の観感する所あらんや」(居上者以寛爲道、而不欲好察。禮以敬爲本、而不在文飾。喪以哀爲主、而不在備物。居上不寛、則下無全人。爲禮不敬、臨喪不哀、則本實既亡。何所觀感邪)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「居上不寛の章、朱註之を得たりと為す。言うこころはもと立って而して其の行う所の得失得て観る可きなり。本の立たざる、善有りと雖も、観るに足らざるのみ。……故に寛は仁の本なり。……礼は敬を以て本と為す。天と祖宗とを敬するなり。……喪に臨むとは吾れ他人の喪に臨むなり。他人の喪に臨めば必ず哭す。故に或いは哭することを謂って臨と為す」(居上不寛章、朱註爲得之。言本立而其所行得失可得而觀也。本之不立、雖有善、不足觀耳。……故寛者仁之本也。……禮以敬爲本。敬天與祖宗也。……臨喪者吾臨他人之喪也。臨他人之喪必哭。故或謂哭爲臨)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十