八佾第三 14 子曰周監於二代章
054(03-14)
子曰、周監於二代、郁郁乎文哉。吾從周。
子曰、周監於二代、郁郁乎文哉。吾從周。
子曰く、周は二代に監みて、郁郁乎として文なるかな。吾は周に従わん。
現代語訳
- 先生 ――「周は夏(カ)と殷(イン)(の時代)を目やすにして、文化の花をさかせたのだ。お手本にしよう。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「周は夏殷二代の制度を参考にして盛んな礼楽文物を建設した。それが今くずれかけてきたのは、まことになげかわしい。わしはあくまで周の文化を護持したい。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「周の王朝は、夏殷二代の王朝の諸制度を参考にして、すばらしい文化を創造した。私は周の文化に従いたい」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 周 … 中国古代の王朝、西周のこと。前1046~前771。武王が殷を滅ぼして建てた。前771年、犬戎の侵攻によって洛邑(洛陽)に遷都した。それまでを西周、以後を東周という。東周は前256年、秦に滅ぼされた。ウィキペディア【西周 (王朝)】参照。
- 監 … 観察する。参考にする。手本にする。
- 二代 … 夏・殷の二王朝を指す。周を加えて三代という。
- 郁郁乎 … 香気のかぐわしいさま。文化が栄えている様子。「いくいく」と読んでもよい。「乎」は、形容詞・副詞につけて、その状態を示す助辞。
- 文 … 文化の美しく盛んなこと。
補説
- 『注疏』に「此の章は周の礼文のみ独り備わるを言うなり」(此章言周之禮文獨備也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 周監於二代、郁郁乎文哉 … 『集解』に引く孔安国の注に「監は、視なり。言うこころは周の文章は二代より備う。当に(周に)従うべきなり」(監、視也。言周文章俻於二代。當從也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「周は、周代なり。監は、視なり。二代は、夏・殷なり。郁郁は、文章明著なり。言うこころは周世を以て夏・殷を比視すれば、則ち周家の文章は最も著明大備なり」(周、周代也。監、視也。二代、夏殷也。郁郁、文章明著也。言以周世比視於夏殷、則周家文章最著明大備也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「監は、視なり。二代は、夏・商を謂う。郁郁は、文章ある貌なり。言うこころは今の周代の礼法・文章を以て、迴かに夏・商の二代を視るに、則ち周代は郁郁乎として文章有るかな」(監、視也。二代、謂夏商。郁郁、文章貌。言以今周代之禮法文章、迴視夏商二代、則周代郁郁乎有文章哉)とある。また『集注』に「監は、視なり。二代は、夏・商なり。其の二代の礼を視て之を損益するを言うなり。郁郁は、文の盛んなる貌」(監、視也。二代、夏商也。言其視二代之禮而損益之。郁郁、文盛貌)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 吾從周 … 『義疏』に「周は既に備わることに極り、教えの須いる所と為る、故に孔子周に従わんと欲するなり」(周既極備、爲教所須、故孔子欲從周也)とある。また『注疏』に「言うこころは周の文章は二代より備わる、故に従いて之を行うなり」(言周之文章備於二代、故從而行之也)とある。
- 『集注』に引く尹焞の注に「三代の礼、周に至りて大いに備わる。夫子其の文を美しとして之に従う」(三代之禮、至周大備。夫子美其文而從之)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「聖人は毎に奢を悪みて倹に従う。今周の礼に於いては、則ち独り其の文の郁郁たるに従う者は、何ぞや。蓋し道は当を得るを以て貴しと為す。自ら治むるの道は、倹ならざる可からず。朝廷の礼は、備わらざる可からず。夏・商の礼は、質にして備わらず。周の礼は、文にして当を得たり。此れ夫子特に周に従う所以なり。聖人事を処するの権衡、従いて知る可きなり」(聖人毎惡奢而從儉。今於周之禮、則獨從其文之郁郁者、何哉。蓋道以得當爲貴。自治之道、不可不儉。朝廷之禮、不可不備。夏商之禮、質而不備。周之禮、文而得當。此夫子所以特從周也。聖人處事之權衡、從而可知也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「周は二代に監す、孔安国曰く、監は、視るなり。皇侃・邢昺の疏に、比視・廻視を以て之を解す。余を以て之を観るに、儀しく殷に監みるべしの監の如し。蓋し二代を以て監戒と為し、曲さに之が防を為す。……仁斎先生曰く、……知らずして強いて之が解を為す者と謂う可きのみ。……且つ聖人の道は、文なり。夏は夏の礼を以て文と為し、殷は殷の礼を以て文と為し、周は周の礼を以て文と為す。皆其の時を以てするなり。夏・殷の時に当たって、豈に質を為すに意有らんや。後より之を観て而して後に周を以て文と為せるのみ。文は即ち中なり。文・質を比並して其の中を取るに非ざるなり。且つ周を以て文と為す者は、殷の質なるに就いて之に加えて以て文と為すに非ざるなり」(周監於二代、孔安國曰、監、視也。皇侃邢昺疏、以比視廻視解之。以余觀之、如儀監於殷之監。蓋以二代爲監戒、曲爲之防。……仁齋先生曰、……可謂不知而強爲之解者已。……且聖人之道、文也。夏以夏禮爲文、殷以殷禮爲文、周以周禮爲文。皆以其時也。當夏殷之時、豈有意於爲質乎。自後觀之而後以周爲文耳。文即中也。非比竝文質而取其中也。且以周爲文者、非就殷之質而加之以爲文也)とある。監戒は、手本とし、戒める。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |