>   論語   >   述而第七   >   5

述而第七 5 子曰甚矣吾衰也章

152(07-05)
子曰、甚矣、吾衰也。久矣、吾不復夢見周公。
いわく、はなはだしいかな、おとろえたるや。ひさしいかな、われゆめしゅうこうず。
現代語訳
  • 先生 ――「ずいぶんと、おとろえたものだ。ながいこと、わしは周公さまの夢を見ない。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様が歎息たんそくされるよう、「わしもずいぶん年取ったものじゃ。とんと久しく周公の夢を見ぬわい。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「私もずいぶん老衰したものだ。このごろはさっばり周公の夢も見なくなってしまった」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 甚矣 … ひどいものだなあ。「矣」は「~かな」と読み、「~だなあ」「~であることよ」と訳す。詠嘆・感嘆の意を示す。「矣夫」「矣哉」「矣乎」も同じ。
  • 吾衰也 … 私の老いぼれ方は。「也」は「や」と読む。強調する意を示す。
  • 甚矣、吾衰也 … 「吾衰也、甚矣」の倒置文。
  • 久矣、吾不復夢見周公 … 久しくなるなあ、周公の夢も見なくなってから。「吾不復夢見周公、久矣」の倒置文。
  • 周公 … 文王の子。姓は、名はたん。兄の武王を助けて紂王を討った。武王の死後は、その子成王を補佐して周王朝の基礎を固めた。孔子が最も尊敬した聖人の一人。ウィキペディア【周公旦】参照。
補説
  • 『注疏』に「此の章は孔子其の衰老したるを歎ずるなり」(此章孔子歎其衰老)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 吾不復夢見周公 … 『集解』に引く孔安国の注に「孔子衰老し、復た夢に周公を見ざるなり。明盛なりしの時、夢に周公を見るは、其の道を行わんと欲すればなり」(孔子衰老、不復夢見周公也。明盛時、夢見周公、欲行其道也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「夫れ聖人の行教、既に須らく徳位兼ね並ぶべし。若し人主たらずんば、則ち必ず佐相たり。聖にして君相たる者は、周公是れなり。九五ならずと雖も、而れども礼を制し楽を作り、道化流行するを得たり。孔子乃ち敢えて天位を期せず。亦た猶お周公にならわんことを願う。故に年少の即日、恒に慕を存し、夢を発す。年歯衰朽するに至るに及びて、唯だ道教行われざるのみに非ず。抑〻そもそも亦た復た夢見ず。所以に己の徳の衰えたるを知りて、衰うること久しきを発す。即ち夢みざるのしるしを歎ずるなり。然るに聖人ははるかに照して、本と夢想をつこと無し、而るを夢と云うことは、物にどうじて衰えたることを示す故なり。故に李充曰く、聖人は想うこと無し、何の夢か之れ有らん。蓋し周の徳の日〻に衰うることをいたみ、道教の行われざることを哀しむ。故になげきを不夢に寄せ、歎きを鳳鳥に発するなり、と」(夫聖人行教、既須德位兼並。若不爲人主、則必爲佐相。聖而君相者、周公是也。雖不九五、而得制禮作樂、道化流行。孔子乃不敢期於天位。亦猶願放乎周公。故年少之即日、恆存慕、發夢。及至年齒衰朽、非唯道教不行。抑亦不復夢見。所以知己德衰、而發衰久矣。即歎不夢之徴也。然聖人懸照、本無俟夢想、而云夢者、同物而示衰故也。故李充曰、聖人無想、何夢之有。蓋傷周德之日衰、哀道教之不行。故寄慨於不夢、發歎於鳳鳥也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「言うこころは我盛んなりし時、嘗て夢に周公を見、其の道を行わんと欲す。今則ち久しく多時なり。吾更に復た夢に周公を見ず。是れ吾衰老すること甚だしきを知るなり」(言我盛時嘗夢見周公、欲行其道。今則久多時矣。吾更不復夢見周公。知是吾衰老甚也)とある。
  • 見周公 … 『義疏』では「見周公也」に作る。
  • 『集注』に「孔子盛んなりし時、志、周公の道を行わんと欲す。故に夢寐むびの間、之を見ることるが如し。其の老いて行うこと能わざるに至るや、則ち復た是の心無くして、亦た復た是の夢無し。故に此に因りて自ら其の衰えたるの甚だしきを歎ずるなり」(孔子盛時、志欲行周公之道。故夢寐之間、如或見之。至其老而不能行也、則無復是心、而亦無復是夢矣。故因此而自歎其衰之甚也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 『集注』に引く程頤の注に「孔子盛んなりし時、寤寐ごびに常に周公の道を行わんことを存す。其の老ゆるに及びてや、則ちりょ衰えて以て為すこと有る可からず。蓋し道を存するは心にて、老少の異無けれども、道を行う者は身にて、老いては則ち衰うるなり」(孔子盛時、寤寐常存行周公之道。及其老也、則志慮衰而不可以有爲矣。蓋存道者心、無老少之異、而行道者身、老則衰也)とある。寤寐は、目ざめることと眠ること。志慮は、こころざし。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「此れ門人常に夫子の堯舜よりまさるを見て、而して今其の周公を思慕すること此くの如きの甚だしきを聞きて、窃かにあやしむの心有り。因りて其の古えを慕うこと篤く、学を好むことの深きを知るなり。……論に曰く、夢は心の動きなり。夜の夢みる所は、乃ち昼の思う所なり。人心思うこと無き能わざれば、則ちねて夢無きこと能わず。孩児の知ること無しと雖も、亦た必ず之れ有り。但し聖人は邪夢無きのみ。後儒荘周の至人夢無しとの説に惑いて、夫子の夢を以て、寤寐ごびに常に周公の道を存し行うと為す。其の弊強いて夢無からんことを欲して、専ら虚静を務むるに至れるは、あやまれり」(此門人常見夫子賢於堯舜、而今聞其思慕周公如此之甚、有竊異之心。因知其慕古之篤、好學之深也。……論曰、夢者心之動也。夜之所夢、乃晝之所思。人心不能無思、則不能寐而無夢。雖孩児無知、亦必有之。但聖人無邪夢耳。後儒惑於莊周至人無夢之説、以夫子之夢、爲寤寐常存行周公之道。其弊至於強欲無夢、而專務虚靜、謬矣)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「孔子は周の衰えたるに生まれ、制作に志せり。又た人臣なり。故に周公を夢む。明王おこらず、孔子は五十にして天命を知る。故に吾が衰えたると曰うなり。天命至らず。天孔子をして衰えしむ、益〻ますます天命の復た至らざるを知る。故に甚だしいかな、久しいかなと曰う。程子曰く、寤寐ごび常に周公の道を存し行なえり、と。是れ其の意に、むれば則ち思い、ぬれば則ち夢み、未だ嘗て以て夢無しとせざるなり。仁斎先生は乃ちおもえらく、荘周の至人夢無きの説に惑う、と。是れ果たして何の見る所ぞ。仁斎の宋儒に於ける、いつに仏氏の所謂宿しゅくえん有る者の如きか」(孔子生于周之衰、志於制作。又人臣也。故夢周公。明王不作、孔子五十而知天命。故曰吾衰也。天命不至。天使孔子衰、益知天命之不復至也。故曰甚矣久矣。程子曰、寤寐常存行周公之道。是其意、寤則思、寐則夢、未嘗以爲無夢也。仁齋先生乃謂惑於莊周至人無夢之説。是果何所見也。仁齋之於宋儒、一如佛氏所謂有宿寃者邪)とある。宿冤は、前世のかたき。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十