>   論語   >   為政第二   >   23

為政第二 23 子張問十世可知也章

039(02-23)
子張問、十世可知也。子曰、殷因於夏禮。所損益可知也。周因於殷禮。所損益可知也。其或繼周者、雖百世可知也。
ちょうう、十世じっせいきや。いわく、いんれいる。損益そんえきするところきなり。しゅういんれいる。損益そんえきするところきなり。あるいはしゅうものは、ひゃくせいいえどきなり。
現代語訳
  • 子張がきく、「十代あとの世がわかりますか…。」先生 ――「殷(イン)は夏(カ)の時代をまねたから、たいしたちがいはないはず。周も殷をまねたから、たいしたちがいはないはず。周のあとがあったとて、百代までも知れているさ。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • ちょうが「十世代先までわかるものでござりましょうか。」とおたずねした。先生はしきりに礼を説かれるが、十世代先も同じ礼が通用するものでしょうか、という意味だったろう。そこで孔子様がおっしゃるよう、「過去の歴史をると、からいんになったとき、礼制はそのまま受けいだ。もちろん多少はけずった所も加えた所もあるが、それは知れたもので、大綱たいこうはかわらなかった。現在のしゅうもまたいんれいに小修正を加えたものによっている。今後周の天下にとってかわるものがあるかも知れないが、礼の根本はかわるはずがない。十世どころか、百世先までわかるぞよ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • ちょうがたずねた。――
    「十代も後のことが果してわかるものでございましょうか」
    先師がこたえられた。――
    「わかるとも。いんの時代はの時代の礼制を踏襲して、いくらか改変したところもあるが、根本は変っていない。しゅうの時代は殷の時代の礼制を踏襲して、いくらか改変したところがあるが、やはり根本は変っていない。今後周についで新しい時代がくるかも知れないが、礼の根本は変らないだろう。真理というものは、このように過現未を通ずるものだ。従って十代はおろか百代の後も予見できるのだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 子張 … 前503~?。孔子の弟子。姓は顓孫せんそん、名は師、あざなは子張。陳の人。孔子より四十八歳年少。ウィキペディア【子張】参照。
  • 十世 … 今から十回王朝がわった遠い未来のこと。王朝が変わることを易姓えきせい革命といい、ある王朝が亡び次の王朝が起こるまでを一世という。また「世」は「卅」と古くは同一字で三十年をいい、父子相代わることをいう場合もある。
  • 可知也 … 「可知也」は本文中に4箇所出てくる。最初の「(十世)可知也」の「也」は「や・か」と読み、疑問をあらわす。「知ることができるか」と訳す。あとの3箇所では「也」を「なり」と読み、断定をあらわす。
  • 殷 … 中国古代の王朝。前17世紀頃~前1046年。「商」ともいう。湯王が夏のけつ王を滅ぼして建てた。ちゅう王のとき、周の武王に滅ぼされた。ウィキペディア【】参照。
  • 夏 … 中国最古の王朝。前2070年頃~前1600年頃。が建国し、第17代けつに至って殷に滅ぼされたという。なお、夏・殷・周を「三代」ともいう。ウィキペディア【夏 (三代)】参照。
  • 因 … 受け継ぐ。依拠する。
  • 周 … 中国古代の王朝、西周のこと。前1046~前771。武王が殷を滅ぼして建てた。前771年、けんじゅうの侵攻によって洛邑(洛陽)に遷都した。それまでを西周、以後を東周という。東周は前256年、秦に滅ぼされた。ウィキペディア【西周 (王朝)】参照。
  • 損益 … 制度を一部廃止したり新設したりして、変更を加えること。
  • 其或継周者 … もし現在の周王朝のあとを継ぐ王朝があるとすれば。「者」は、王朝を指す。
  • 継 … 継いで興る。
  • 百世 … 百代先の王朝。
補説
  • 『注疏』に「此の章は創制革命も、損益の礼に因㳂いんえんするを明らかにす」(此章明創制革命、因㳂損益之禮)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子張 … 『史記』仲尼弟子列伝に「顓孫せんそんは陳の人。あざなは子張。孔子よりわかきことじゅうはちさい」(顓孫師陳人。字子張。少孔子四十八歳)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。また『孔子家語』七十二弟子解に「顓孫師は陳人ちんひと、字は子張。孔子より少きこと四十八歳。人とり容貌資質有り。寬沖にして博く接し、従容として自ら務むるも、居りて仁義の行いを立つるを務めず。孔子の門人、之を友とするも敬せず」(顓孫師陳人、字子張。少孔子四十八歳。為人有容貌資質。寬沖博接、從容自務、居不務立於仁義之行。孔子門人、友之而弗敬)とある。ウィキソース「孔子家語/卷九」参照。
  • 十世可知也 … 『集解』に引く孔安国の注に「文質の礼変わればなり」(文質禮變也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「十世は、十代を謂うなり。子張、五帝三王の文質変易し世代同じからざるを見る。故に孔子に問う、今より以後方来ほうらいの事、仮に十代の法を設け、あらかじめ知りおもうことを得可きやいなや、と」(十世、謂十代也。子張見五帝三王文質變易世代不同。故問孔子、從今以後方來之事、假設十代之法、可得逆知以不乎)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「弟子の子張孔子に問う、夫れ国家の文・質の礼変じ、設若し相承けて十世に至れば、世数は既に遠ければ、其の礼を知るを得可きか、と」(弟子子張問於孔子、夫國家文質禮變、設若相承至於十世、世數既遠、可得知其禮乎)とある。また『集注』に「王者姓をえ命を受くるを一世と為す。子張問う、此より以後、十世の事、前知す可きか」(王者易姓受命爲一世。子張問、自此以後、十世之事、可前知乎)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子曰、殷因於夏禮。所損益可知也。周因於殷禮。所損益可知 … 『集解』に引く馬融の注に「因る所とは、三綱五常を謂うなり。損益する所とは、文質三統を謂うなり」(所因、謂三綱五常也。所損益、謂文質三統也)とある。また『義疏』に「孔子は前三代の礼法を挙げ、相因りて損益する所に及び、以て後代の知る可きの証と為すなり。言うこころは殷は夏に代わりて立ちて、因りて夏の礼を用い夏の礼を損益するに及びては、事事得る可きにして知るなり。又た周は殷に代わりて立つも、亦た殷の礼に因ること有り。及び損益する所の者有り。亦た事事知る可きなり」(孔子舉前三代禮法、相因及所損益、以爲後代可知之證也。言殷代夏立、而因用夏禮及損益夏禮、事事可得而知也。又周代殷立、亦有因殷禮。及有所損益者。亦事事可知也)とある。また『注疏』に「此れ夫子答うるに知る可きの事を以てす。殷は夏の後を承け、因りて夏の礼を用うるを言う。三綱・五常は変革す可からず、故に之に因るを謂うなり。損益する所とは、文・質の三統を謂う。夏は文を尚び、殷は則ち文を損じて質を益す。夏は十三月を以て正と為し、人統と為し、色は黒を尚ぶ。殷は則ち之を損益し、十二月を以て正と為し、地統と為し、色は白を尚ぶなり。其の事は暁り易し、故に知る可きなりと曰う。周は殷の礼に因り、損益する所知る可きなりとは、言うこころは周は殷に代わりて立ちて、因りて殷の礼を用い、損益する所に及びては、事事亦た知る可きなり」(此夫子答以可知之事。言殷承夏後、因用夏禮。謂三綱五常不可變革、故因之也。所損益者、謂文質三統。夏尚文、殷則損文而益質。夏以十三月爲正、爲人統、色尚黑。殷則損益之、以十二月爲正、爲地統、色尚白也。其事易曉、故曰可知也。周因於殷禮、所損益可知也者、言周代殷立、而因用殷禮、及所損益、事事亦可知也)とある。また『集注』に引く馬融の注に「因る所は、三綱五常を謂う、損益する所は、文質三統を謂う」(所因、謂三綱五常、所損益、謂文質三統)とある。また『集注』に「愚按ずるに、三綱は、君は臣の綱たり、父は子の綱たり、夫は妻の綱たるを謂う。五常は、仁義礼智信を謂う。文質は、夏は忠をとうとび、商は質を尚び、周は文を尚ぶを謂う。三統は、夏の正は寅をして人統と為し、商の正は丑をして地統と為し、周の正は子をして天統と為すを謂う。三綱五常は、礼の大体にして、三代相継ぎ、皆之に因りて変ずること能わず。其の損益する所は、文章制度の小過不及の間に過ぎず。而して其のすでに然るのあとは、今皆見る可きは、則ち今より以往、或いは周に継ぎて王たる者有れば、百世の遠きと雖も、因る所あらたむる所も、亦た此に過ぎず。豈に但だ十世のみならんや。聖人の来を知る所以の者は、蓋し此くの如く、後世のしん術数の学の若きに非ざるなり」(愚按、三綱、謂君爲臣綱、父爲子綱、夫爲妻綱。五常、謂仁義禮智信。文質、謂夏尚忠、商尚質、周尚文。三統、謂夏正建寅爲人統、商正建丑爲地統、周正建子爲天統。三綱五常、禮之大體、三代相繼、皆因之而不能變。其所損益、不過文章制度小過不及之間。而其已然之迹、今皆可見、則自今以往、或有繼周而王者、雖百世之遠、所因所革、亦不過此。豈但十世而已乎。聖人所以知來者、蓋如此、非若後世讖緯術數之學也)とある。
  • 其或継周者、雖百世可知也 … 『集解』に引く馬融の注に「物類は相招き、勢数は相生じ、其の変に常有り。故にあらかじめ知る可きなり」(物類相招、勢數相生、其變有常。故可預知也)とある。また『義疏』に「既に変ずるに因りて常有り、故に今より以後、仮令たとい或いは周に継ぎて王たる者有らば、王王相承け、百世に至るも、亦たあらかじめ知る可きなり。或いはと言うは、の時周猶お在り。敢えて百代と指斥せず。故に其れ或いはと云うなり」(既因變有常、故從今以後、假令或有繼周而王者、王王相承、至於百世、亦可逆知也。言或者、爾時周猶在。不敢指斥百代。故云其或也)とある。また『注疏』に「但に既往を順い知るのみに非ず、兼ねて亦た将来を預め知るを言う。時に周は尚お存すれば、敢えて斥言せず、故に其れ或いはと曰う。言うこころはし或いは周を継ぎて王たる者有れば、多きこと百世に至ると雖も、其の物類相召き、勢数相生ずるを以て、其の変には常有り、故に皆預め知る可きなり」(言非但順知既往、兼亦預知將來。時周尚存、不敢斥言、故曰其或。言設或有繼周而王者、雖多至百世、以其物類相召、勢數相生、其變有常、故皆可預知也)とある。また『集注』に引く胡寅の注に「子張の問いは、蓋し来を知るを欲して、聖人は其の既往の者を言い、以て之を明らかにするなり。夫れ身を修むるより、以て天下をおさむるに至るまで、一日として礼無かる可からず。天叙天秩は、人の共に由る所にして、礼の本なり。商は夏を改むること能わず、周は商を改むること能わず。所謂天地の常経なり。乃ち制度文為の若き、或いははなはだ過ぐれば、則ち当に損すべし。或いは足らざれば、則ち当に益すべし。之を益し之を損し、時と之を宜しくして、因る所の者壊れざるは、是れ古今の通義なり。往に因りて来を推せば、百世の遠きと雖も、此くの如きに過ぎざるのみ」(子張之問、蓋欲知來、而聖人言其既往者、以明之也。夫自脩身、以至於爲天下、不可一日而無禮。天敘天秩、人所共由、禮之本也。商不能改乎夏、周不能改乎商。所謂天地之常經也。若乃制度文爲、或太過、則當損。或不足、則當益。益之損之、與時宜之、而所因者不壞、是古今之通義也。因往推來、雖百世之遠、不過如此而已矣)とある。
  • 雖百世可知也 … 『義疏』では「雖百世亦可知也」に作る。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「此の言は古今の事甚だ相遠からず、好みて迂怪不経、窮詰す可からざるの説を求む可からず。……子張の問い、既に怪僻かいへきに渉る、故に夫子此を言いて以て之を斥く」(此言古今之事不甚相遠、不可好求迂怪不經、不可窮詰之説。……子張之問、既渉於怪僻、故夫子言此以斥之)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「蓋し十世知る可きなりとは、古書の言なり。子張疑って之を問い、而して孔子の其の前知す可きを答えしなり。朱註に、王者姓をえ命を受くるを一世と為す、と。非なり。王者の姓を易え命を受くるを一代と為し、父子の相受くるを一世と為す。……是れ三代の聖人、一代の法を建て、数百年の人をして之を守らしむ。則ち其の数百年の後を前知せし者あきらかなり。……且つ子張は礼を問わず、而るに孔子は答うるに礼を以てす。是れ聖人の前知する所は、僅かに礼あるのみ」(蓋十世可知也、古書之言。子張疑而問之、而孔子答其可前知也。朱註、王者易姓受命爲一世。非矣。王者易姓受命爲一代、父子相受爲一世。……是三代聖人、建一代之法、使數百年之人守之。則其前知數百年後者審矣。……且子張不問禮、而孔子答以禮。是聖人所前知、僅禮而已)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十