歌(李延年)
歌
歌
歌
- 〔テキスト〕 『楽府詩集』巻八十四(『四部叢刊 初編集部』所収)、『先秦漢魏晋南北朝詩』漢詩巻一、『古詩源』巻二 漢詩、『古詩賞析』巻三 漢詩、『玉台新詠』巻一(『四部叢刊 初編集部』所収)、他
- 雑言古詩(『玉台新詠』は五言古詩)。立(入声緝韻)、國・國・得(入声職韻)。
- ウィキソース「歌詩 (李延年)」「樂府詩集/084卷」「古詩源/卷二」参照。
- 歌 … 『楽府詩集』では「李延年歌」に作る。『古詩賞析』では「佳人歌」に作る。『玉台新詠』では「歌詩」に作る。
- この詩は作者が妹の美しさを讃えたもの。その妹は後に武帝に寵愛され、李夫人と呼ばれた。
- 李延年 … 前140?~前87?。宦官の歌手。中山(現在の河北省定州市)の人。妹が漢の武帝に寵愛され、李夫人となったおかげで、協律都尉(音楽取調官)に取り立てられた。夫人の死後、武帝に誅殺された。ウィキペディア【李延年】参照。
北方有佳人
北方に佳人有り
- 北方 … 作者の出身地、中山(現在の河北省定州市)を指す。
- 佳人 … 美人。美女。
絕世而獨立
絶世にして独り立つ
- 絶世 … 世に較べるものがないほど優れていること。通常は女性の容姿を形容するのに使う。
- 而 … 置き字。順接の働きをする。直前の語に「~て」「~して」と送り仮名をつける。
- 独立 … ひとり際立っている。
一顧傾人城
一たび顧みれば人の城を傾け
- 一顧 … ちょっとふり返って流し目をくれると。
- 傾城 … 町中の人々が夢中になって、城壁で囲まれた町全体が危うくなる。転じて、町全体を危うくするほどの絶世の美女のこと。「城」は日本とは違い、城壁で囲まれた町のことで、「じょう」と呉音に読まず、「せい」と漢音に読む。
再顧傾人國
再び顧みれば人の国を傾く
- 再顧 … 再びふり返って見れば。
- 傾国 … 国を危険な状態にする。転じて、君主もその美しさに惑わされ、国を滅ぼしてしまうほどの絶世の美女のこと。なお、我が国において「傾城」「傾国」は、ともに花魁・娼妓の異称として用いられる。
寧不知傾城與傾國
寧くんぞ傾城と傾国とを知らざらんや
- 寧 … 「いずくんぞ」「なんぞ」と読み、「どうして~であろうか」「まさか~ではあるまい」と訳す。反語形。
- 与 … 「と」と読み、「~と」と訳す。「A与B」の場合は、「AとB与」と読む。「與」は「与」の旧字体。
- 寧不知傾城与傾国 … まさか町を危うくし、国をも危うくしてしまうことの恐ろしさを知らぬわけではあるまい。『玉台新詠』では「寧不知」を削除し、「傾城復た傾国」(傾城復傾國)の五言句に作る。
佳人難再得
佳人は再び得難し
- 難再得 … 二度と手に入りにくい。二度と見つかりにくい。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |