怨歌行(班婕妤)
怨歌行
怨歌行
怨歌行
- 〔テキスト〕 『楽府詩集』巻四十二、『先秦漢魏晋南北朝詩』漢詩巻一、『古詩源』巻二 漢詩、『古詩賞析』巻三 漢詩、『文選』巻二十七、『玉台新詠』巻一、他
- 五言古詩。雪(入声屑韻)、月・發(入声月韻)、熱・絶(入声屑韻)。
- ウィキソース「怨詩 (班婕妤)」「樂府詩集/042卷」「古詩源/卷二」参照。
- 怨歌行 … 楽府題。行は、歌・曲の意。『玉台新詠』では「怨詩」に作る。
- この詩は、帝の寵愛を失う恐れを団扇に喩えて詠んだもの。
- 班婕妤 … 前48?~前6?。前漢の女官、女流詩人。婕妤は官名(後宮における側室の称号)。班況の娘。名は未詳。成帝(在位前33~前7)の寵愛を受けて女官となったが、のちに帝が趙飛燕姉妹を寵愛するようになったため、退いて皇太后に仕えた。ウィキペディア【班倢伃】参照。
新裂齊紈素
新たに斉の紈素を裂けば
- 新裂 … 新しく織機から布を裁ち切ること。『古詩賞析』では「新製」に作る。
- 斉 … 斉国産の。
- 紈素 … 白い練り絹。
鮮潔如霜雪
鮮潔にして霜雪の如し
- 鮮潔 … 新しく清らかな様子。『古詩源』『古詩賞析』『文選』では「皎潔」に作る。こちらは、白く清らかな様子。
- 霜雪 … 霜か雪か。
裁爲合歡扇
裁ちて合歓の扇と為せば
- 裁 … 型紙に合わせて裁断する。
- 合歓扇 … 表と裏の両面に張り合わせた団扇。「合歓」は男女の和合の象徴。
- 為 … 『古詩源』『古詩賞析』では「成」に作る。
團團似明月
団団として明月に似たり
- 団団 … まるいさま。
出入君懷袖
君が懐袖に出入し
- 懐袖 … 懐や袖。
動搖微風發
動揺して微風発す
- 動揺 … ここでは団扇を扇ぐこと。
常恐秋節至
常に恐る 秋節至り
- 常恐 … 常に気にかかるのは。いつも心配なのは。
- 秋節 … 秋の季節。
涼風奪炎熱
涼風炎熱を奪い
- 風 … 『先秦漢魏晋南北朝詩』『古詩賞析』等では「飈」に作る。「飈」は「飆」の異体字。つむじ風、または風の意。
棄捐篋笥中
篋笥の中に棄捐せられ
- 篋笥 … 書物や衣服などを入れる箱。
- 棄捐 … 捨ててしまうこと。ここでは箱の中にしまい込むこと。
恩情中道絕
恩情 中道に絶えんことを
- 恩情 … ここでは帝の情け。
- 中道 … 中途。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |