>   漢詩   >   歴代詩選:明   >   泛海(王守仁)

泛海(王守仁)

泛海
うみうか
おう守仁しゅじん
  • 〔テキスト〕 『王文成公全書』巻十九、外集一(『四部叢刊 初編集部』所収)、他
  • 七言絶句。中・空・風(平声東韻)。
  • 泛海 … 海に小舟を浮かべる。
  • 王守仁 … 王陽明のこと。1472~1529。明の学者・政治家。あざなは伯安、号は陽明、おくりなは文成。よう(浙江省)の人。弘治十二年(1499)、進士に及第。寧王ねいおうの乱を平定し、名声を博した。朱子学を批判し、心即理・知行合一・致良知を説き、陽明学を完成させた。『伝習録』『王文成公全書』などがある。ウィキペディア【王陽明】参照。
險夷原不滯胸中
けん もとより胸中きょうちゅうとどこおらず
  • 険夷 … 地形が険しいことと平らなこと。風浪の危険と海路の平安。逆境と順境の喩え。
  • 原 … もとより。元来。最初から。
  • 不滞胸中 … 胸の中にこだわるところはない。人生行路の逆境・順境など意に介さない。
何異浮雲過太空
なんことならん うん太空たいくうぐるに
  • 何異 … どうして異なろうか、いや違わない。全く同じである。
  • 何 … 「なんぞ~ん(や)」と読み、「どうして~であろうか、いや~ではない」「どうして~しようか、いや~しない」と訳す。反語の意を示す。
  • 浮雲 … 空に浮かんで、ただよっている雲。
  • 太空 … 大空。
  • 過 … 通過する。流れていく。
夜靜海濤三萬里
よるしずかなり 海濤かいとう三万さんまん
  • 海濤三万里 … 海の波が三万里の彼方まで続いている。その三万里の海上に小舟を浮かべている。「濤」は波。大きな波。「三万里」はびょうぼうたる海の形容。
月明飛錫下天風
月明げつめい しゃくばして天風てんぷうくだ
  • 月明 … 月が照って明るいこと。
  • 飛錫 … 錫杖を飛ばす。「錫」は錫杖。僧侶や道士などが用いるつえ。頭部にすずの輪がはめてある。昔、梁の僧宝誌と白鶴道人が舒州の潜山に住もうとした。道人は鶴が止まった所に住むことにした。宝誌の錫杖が空中高く飛んで行き、山の麓に立った。宝誌はその場所に住むことにしたという故事を踏まえる。『神僧伝』に「忽ち空中に錫の飛ぶ声を聞く。誌公の錫は遂に山麓につ」(忽聞空中錫飛聲。誌公之錫遂卓於山麓)とある。CBETA 漢文大藏經「神僧傳卷第四」参照。
  • 天風 … 空を吹く風。天上より吹く風。
  • 下 … 駆け下りる。
余説
『神僧伝』巻四に見える故事の原文は以下の通り。
舒州灊山最寄絕。而山麓尤勝。誌公與白鶴道人皆欲之天監六年二人俱白武帝。帝以二人皆具靈通。俾各以物識其地得者居之。道人云。某以鶴止處為記。誌云。某以卓錫處為記。已而鶴先飛去。至麓將止。忽聞空中錫飛聲。誌公之錫遂卓於山麓。而鶴驚止他所。道人不懌。然以前言不可食。遂各以所識築室焉。(T2064, 50, 970b19-b26)
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行