送李太守赴上洛(王維)
送李太守赴上洛
李太守の上洛に赴くを送る
李太守の上洛に赴くを送る
- 〔テキスト〕 『王右丞文集』巻五(静嘉堂文庫蔵、略称:静嘉堂本)、『王摩詰文集』巻九(略称:蜀刊本)、『須渓先生校本唐王右丞集』巻五(『四部叢刊 初篇集部』所収)、顧起経注『類箋唐王右丞詩集』巻七(略称:顧起経注本)、顧可久注『唐王右丞詩集』巻五(『和刻本漢詩集成 唐詩1』所収、略称:顧可久注本)、趙殿成注『王右丞集箋注』巻十二(略称:趙注本)、『唐詩選』巻四、『全唐詩』巻一百二十七、『文苑英華』巻二百六十八、『唐詩品彙』巻七十四、他
- 五言排律。沈・深・林・陰・岑・心(平声侵韻)。
- ウィキソース「送李太守赴上洛」参照。
- 李太守 … 人物については不明。「太守」は郡の長官。
- 上洛 … 春秋時代の晋代から陝西省商県を中心に置かれた郡。上洛郡。唐代はおおむね商州と呼ばれた。ウィキペディア【上洛郡】参照。
- この詩は、上洛郡の太守となって赴任する李某を見送って作ったもの。
- 王維 … 699?~761。盛唐の詩人、画家。太原(山西省)の人。字は摩詰。開元七年(719)、進士に及第。安禄山の乱で捕らえられたが事なきを得、乱後は粛宗に用いられて尚書右丞(書記官長)まで進んだので、王右丞とも呼ばれる。また、仏教に帰依したため、詩仏と称される。『王右丞集』十巻(または六巻)がある。ウィキペディア【王維】参照。
商山包楚鄧
商山 楚鄧を包み
- 商山 … 陝西省商県の東にある山。李某が赴任して行く先にある。
- 包楚鄧 … 楚の国と鄧州を包むように聳える。「楚」は商山の南、湖北省一帯の地。「鄧」は商山の東、河南省南陽一帯の地。
積翠藹沈沈
積翠 藹として沈沈たり
- 積翠 … 山腹に幾重にも積み重なる木々の緑。青山の形容。
- 藹 … 木々がこんもりと茂っているさま。底本(冨山房『漢文大系』)では「靄」に作るが、諸本に従い改めた。
- 沈沈 … 木々が深々と茂っているさま。畳韻(二字が同じ母音で終わる)語。
驛路飛泉灑
駅路 飛泉灑ぎ
- 駅路 … 宿場から宿場へ通じている街道。うまやじ。
- 飛泉 … 飛び散る滝水。
- 灑 … そそぐ。そそぎかかる。
關門落照深
関門 落照深し
- 関門 … 関所の門。上洛郡の東にあった関所、武関を指す。
- 落照 … 夕日の光。落日の光。
- 深 … 深く差し込んでいるだろう。
野花開古戍
野花 古戍に開き
- 野花 … 野原に咲く花。野辺の花。
- 古戍 … 古びた塁。
- 開 … 咲き乱れる。
行客響空林
行客 空林に響く
- 行客 … 旅人。
- 空林 … 人気のないひっそりとした林。
- 響 … 足音が響く。
板屋春多雨
板屋 春 雨多く
- 板屋 … 板ぶきの屋根。粗末な民家のことをいう。
- 春多雨 … 春の季節、雨がしきりと降りそそぐ。
山城晝欲陰
山城 昼 陰らんと欲す
- 山城 … 山間の町。山峡の町。
- 昼 … 昼でも。
- 欲陰 … 薄暗くなりかける。
丹泉通虢略
丹泉 虢略に通じ
- 丹泉 … 川の名。丹江。古称は丹水。商県のあたりを東南に流れ、漢水に合流する。
- 虢略 … 河南省霊宝市の西南、函谷関の近くにあった町。
白羽抵荊岑
白羽 荊岑に抵る
- 白羽 … 春秋時代、河南省内郷県にあった地名。
- 荊岑 … 荊山の峰。「荊山」は、湖北省西北部、南漳県の西にある山。「岑」は、みね。
- 抵 … 至る。
若見西山爽
若し西山の爽を見ば
- 若見 … もし君が~を見たなら。
- 西山爽 … 西山に漂う爽やかな大気。「西山」は商山のこと。『世説新語』簡傲篇に、東晋の王徽之(?~388)の言葉として、「西山は朝来、致に爽気有り」(西山朝來、致有爽氣)とあるのを踏まえる。
應知黃綺心
応に黄綺の心を知るべし
- 応知 … きっと~を理解することだろう。
- 黄綺 … 夏黄公と綺里季のこと。これに東園公と角里先生を加えて「商山四皓」という。四人は秦代末期、秦の暴政を避けて商山に隠棲した高士。みな鬚眉が皓白であったので「四皓」と呼ばれた。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |