送別二首其二(魚玄機)
送別二首其二
送別二首 其の二
送別二首 其の二
- 〔テキスト〕 『全唐詩』巻八百四、『万首唐人絶句』巻四十(内閣文庫蔵)、『才調集』巻十、他
- 七言絶句。歸・飛(平声微韻)。
- ウィキソース「送別二首其二 (魚玄機)」参照。
- 送別二首 … 『全唐詩』ではそれぞれ独立して収録している。
- 魚玄機 … 844~871。晩唐の女流詩人。字は幼微・蕙蘭。長安(陝西省西安市)の人。高級官吏であった李億の側室になったが、その後捨てられ、道観(道教の寺院)に入って女道士となった。温庭筠をはじめ長安の名士たちと親交を結んだ。のちに侍女を殺したため処刑された。森鷗外に小説「魚玄機」がある。青空文庫「魚玄機」参照。
水柔逐器知難定
水柔らかにして器を逐う 定め難きを知る
- 水 … 自分自身に喩える。
- 柔 … 『全唐詩』には「一作流」とある。
- 器 … 別れた相手に喩える。
- 逐 … 意に随うこと。
- 水柔逐器 … 故事名言「水は方円の器に随う」を踏まえている。
- 難定 … 自分で自分の運命を定めることができない。
雲出無心肯再歸
雲出でて心無し 肯えて再び帰らんや
- 雲 … 別れた相手に喩える。
- 雲出無心 … 陶淵明「帰去来の辞」に「雲は無心にして以て岫を出で、鳥は飛ぶに倦みて還るを知る」(雲無心以出岫、鳥倦飛而知還)とあるのに基づく。岫は、山の岩穴。転じて、深い山あい。峰。
惆悵春風楚江暮
惆悵す 春風楚江の暮
- 惆悵 … 嘆き悲しむこと。傷み悲しむこと。後漢の秦嘉「婦に贈る詩三首其二」(『玉台新詠』巻一)に「路に臨みて惆悵を懐き、駕に中りて正に躑躅す」(臨路懷惆悵、中駕正躑躅)とある。躑躅は、行っては止まり、行っては止まって進まないこと。ウィキソース「贈婦詩」参照。
- 楚江 … 長江の湖南・湖北省一帯の川を指す。楚は、春秋戦国時代、楚の国が長江中流の地を領有していたことから。
- 暮 … 夕方。日暮れ。
鴛鴦一隻失群飛
鴛鴦一隻 群れを失って飛ぶ
- 鴛鴦 … おしどり。鴛は、おしどりの雄。鴦は、雌。夫婦仲の睦まじいことに喩える。
- 一隻 … 一羽。
- 失群飛 … 群れからはぐれて飛んでいること。自分自身の境遇に喩える。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |