子張第十九 25 陳子禽謂子貢曰章
496(19-25)
陳子禽謂子貢曰、子爲恭也。仲尼豈賢於子乎。子貢曰、君子一言以爲知、一言以爲不知。言不可不愼也。夫子之不可及也、猶天之不可階而升也。夫子之得邦家者、所謂立之斯立、道之斯行、綏之斯來、動之斯和。其生也榮、其死也哀。如之何其可及也。
陳子禽謂子貢曰、子爲恭也。仲尼豈賢於子乎。子貢曰、君子一言以爲知、一言以爲不知。言不可不愼也。夫子之不可及也、猶天之不可階而升也。夫子之得邦家者、所謂立之斯立、道之斯行、綏之斯來、動之斯和。其生也榮、其死也哀。如之何其可及也。
陳子禽、子貢に謂いて曰く、子は恭を為すなり。仲尼豈に子よりも賢らんや。子貢曰く、君子は一言以て知と為し、一言以て不知と為す。言は慎まざる可からざるなり。夫子の及ぶ可からざるや、猶お天の階して升る可からざるがごときなり。夫子の邦家を得んには、所謂、之を立つれば斯に立ち、之を道けば斯に行き、之を綏んずれば斯に来り、之を動かせば斯に和らぐ。其の生くるや栄え、其の死するや哀しむ。之を如何ぞ其れ及ぶ可けんや。
現代語訳
- 陳子禽が子貢にむかって ――「あなたはへりくだりすぎます。孔さんがどうしてあなた以上でしょうか。」子貢 ――「人間はひとことでわけ知りにされ、ひとことでわからず屋にもされる。ことばをつつしまなくてはいけない。孔先生のまねができないのは、天にハシゴをかけてのぼれないようなものだ。先生がもし国を手がけられたら、それこそ『くらしが立って、ゆく道をゆき、やすらぎなつき、はげみたのしむ。生きてはほまれ、死んではおしまれ。』だろう。どうしてまねができるものか。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 子貢がしきりに孔子様を讃美して、とうてい及ぶところにあらずと言うのを聞いて弟子の陳子禽が子貢に向かい、「先生はあまりご謙遜が過ぎます。仲尼大先生だって何も先生よりそう立ちまさっていられたわけではありますまい。」と言ったので、子貢がこれをたしなめて言うよう、「君子たるもの、一言で智慧が知れまた一言で無智が知れるのだから、言葉はつつしまねばならぬ。お前もそんな軽率なことを言うな。大先生がわれわれの及びもつかぬえらい方であったことは、正に天がはしごをかけても登れぬようなものだ。もし大先生が天下の政治に当り得たならば、昔の言葉にいわゆる『民を養えばその生活が確立し、民を指導すればその教えのままに附き従い、民を撫で安んずれば遠方の人も来り集り、民を激励すれば喜び勇みやわらぎ楽しむ。その生ける時は民はその人と共に栄え、その死する時は民が父母を失えるごとく悲しむ。』ということになったであろう。どうしてどうしてわれわれ風情の及ぶところであろうぞ。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 陳子禽が子貢にいった。――
「あなたはご謙遜が過ぎます。仲尼先生といえどもあなた以上だとは私には思えません」
すると子貢がいった。――
「君子は一言で知者ともいわれ、一言で愚者ともいわれる。だから、口はうっかりきくものではない。先生が、われわれのとうてい及びもつかない方であられるのは、ちょうど天に梯子をかけて登れないのと同じようなものだ。もし先生が国家を治める重任につかれたら、それこそ古語にいわゆる、『これを立つればここに立ち、これを導けばここに行われ、これを安んずればここに来たり、これを動かせばここに和らぐ。その生や栄え、その死やかなしむ』とある通り、民生もゆたかになり、道義も作興し、人民は帰服して平和を楽しみ、先生のご存命中はその政治をたたえ、亡くなられたらその徳を慕うて心から悲しむだろう。とても、とても、私などの及ぶところではないのだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 陳子禽 … 前511~前430。姓は陳、名は亢。子禽は字。孔子より四十歳年少の門人といわれているが、孔子の直弟子ではなく、子貢の弟子と思われる。ウィキペディア【陳亢】(中文)参照。
- 子貢 … 前520~前446。姓は端木、名は賜。子貢は字。衛の人。孔子より三十一歳年少の門人。孔門十哲のひとり。弁舌・外交に優れていた。また、商才もあり、莫大な財産を残した。ウィキペディア【子貢】参照。
- 子 … 先生。男子の尊称。ここでは、子貢を指す。
- 為恭 … 謙遜する。
- 仲尼 … 孔子の字。
- 豈 … 「あに~(な)らんや」と読み、「どうして~であろうか(まさかそんなことはあるまい)」と訳す。強い肯定となる反語の意を示す。
- 賢 … まさる。
- 一言以 … わずか一言で。たった一言で。
- 為知 … 知者と思われる。知性があるとされる。
- 為不知 … 愚者と思われる。知性に欠けるとされる。
- 夫子 … 賢者・先生・年長者を呼ぶ尊称。ここでは、孔子の弟子たちが孔子を呼ぶ尊称。
- 階 … はしごをかけること。
- 升 … のぼる。
- 邦家 … 諸侯や卿大夫となって国を治めること。
- 所謂 … これ以下の、「立之斯立」から「動之斯和」、または「其死也哀」までは古語の引用と思われる。
- 立 … 確立する。
- 綏 … 安んじる。
- 動 … 激励する。
補説
- 『注疏』に「此の章も亦た仲尼の徳を明らかにするなり」(此章亦明仲尼之德也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 陳子禽 … 『史記』仲尼弟子列伝には記述なし。『孔子家語』七十二弟子解に「陳亢は陳人、字は子亢、一の字は子禽。孔子より少きこと四十歳」(陳亢陳人、字子亢、一字子禽。少孔子四十歳)とある。ウィキソース「孔子家語/卷九」参照。
- 子貢 … 『史記』仲尼弟子列伝に「端木賜は、衛人、字は子貢、孔子より少きこと三十一歳。子貢、利口巧辞なり。孔子常に其の弁を黜く」(端木賜、衞人、字子貢、少孔子三十一歳。子貢利口巧辭。孔子常黜其辯)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。また『孔子家語』七十二弟子解に「端木賜は、字は子貢、衛人。口才有りて名を著す」(端木賜、字子貢、衞人。有口才著名)とある。ウィキソース「孔子家語/卷九」参照。
- 子為恭也。仲尼豈賢於子乎 … 『義疏』に「此の子禽は、必ずや陳亢に非ず。当に是れ同姓名の子禽なるべきなり。其れ子貢事毎に師を称するを見る。故に子貢に謂いて云う、汝何ぞ毎に事事に仲尼を崇述するや、と。故に政に当に是れ汝の人と為り性恭敬多かるべきが故のみ。而して仲尼の才徳、豈に汝に賢勝せんや。子貢を呼んで以て子と為すなり」(此子禽、必非陳亢。當是同姓名之子禽也。其見子貢毎事稱師。故謂子貢云、汝何毎事事崇述仲尼乎。故政當是汝爲人性多恭敬故爾耳。而仲尼才德、豈賢勝於汝乎。呼子貢以爲子也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「此の子禽は必ずや陳亢に非ず。当に是れ其の姓字を同じくすべきのみ。其の子貢の事毎に其の師を称誉するを見る。故に子貢に謂いて云う、当に是れ子の恭孫を為すべきが故なり。其の実仲尼の才徳は豈に子より賢らんや、と」(此子禽必非陳亢。當是同其姓字耳。見其子貢毎事稱譽其師。故謂子貢云、當是子爲恭孫故也。其實仲尼才德豈賢於子乎)とある。また『集注』に「恭を為すは、恭敬を為し、其の師を推遜するを謂うなり」(爲恭、謂爲恭敬、推遜其師也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 君子一言以為知、一言以為不知 … 『義疏』に「子貢は子禽の言を聞く。故に方便もて答えて之を距ぐなり。言うこころは智と不智とは一言に由るのみ。今、汝此の言を出だすは、是れ不智なり」(子貢聞子禽之言。故方便答距之也。言智與不智由於一言耳。今汝出此言、是不智也)とある。また『注疏』に「子貢子禽の言を聞き、此の言を以て拒みて之を非とするなり。言うこころは君子一言の是を出だせば、則ち人は以て知有りと為し、一言の非を出だせば、則ち人は以て不知と為す」(子貢聞子禽之言、以此言拒而非之也。言君子出一言是、則人以爲有知、出一言非、則人以爲不知)とある。
- 言不可不慎也 … 『義疏』に「智か否かは既に一言に寄り由る。故に宜しく之を慎むべきのみ」(智否既寄由一言。故宜愼之耳)とある。また『注疏』に「知と不知とは、既に一言に由れば、則ち其の言は慎まざる可からざるなり。今、乃ち仲尼豈に子より賢らんやと云うは、則ち是れ女其の言を慎まず、且つ不知と為すなり」(知與不知、既由一言、則其言不可不愼也。今乃云仲尼豈賢於子乎、則是女不愼其言、且爲不知也)とある。また『集注』に「子禽の言を謹まざるを責む」(責子禽不謹言)とある。
- 夫子之不可及也、猶天之不可階而升也 … 『義疏』に「此れ子禽の不知の事を出だすなり。夫れ物の高き者は、嵩岳より峻きは莫し。嵩岳は峻しと雖も、而れども人猶お階梯を為りて以て之に升上るを得るなり。今、孔子の聖徳其の高きこと天の如し。天の懸絶、既に人階し升るを得可きに非ず。而して孔子の聖徳、豈に我の賢之に勝ると謂う可けんや。汝は勝らざるを勝ると為すと謂う。即ち是の一言を不智と為す。故に慎まざる可からざるなり」(此出子禽不知之事也。夫物之高者、莫峻嵩岳。嵩岳雖峻、而人猶得爲階梯以升上之也。今孔子聖德其高如天。天之懸絶、既非人可得階升。而孔子聖德、豈可謂我之賢勝之乎。汝謂不勝爲勝。即是一言爲不智。故不可不愼也)とある。また『注疏』に「又た為に譬えを設けて言う、夫子の徳は及ぶ可からざるなり。他人の賢は、猶お他物の高き者の、階梯を設けて之に升上す可きがごとし。仲尼の徳に至りては、猶お天の高くして、以て階梯して之に升上す可からざるがごとし、と」(又爲設譬言、夫子之德不可及也。他人之賢、猶他物之高者、可設階梯而升上之。至於仲尼之德、猶天之高、不可以階梯而升上之)とある。また『集注』に「階は、梯なり。大は為す可きなり。化は為す可からざるなり。故に曰く、階して升る可からざるなり、と」(階、梯也。大可爲也。化不可爲也。故曰、不可階而升也)とある。
- 夫子之得邦家者 … 『集解』に引く孔安国の注に「諸侯若しくは卿大夫と為るを謂うなり」(謂爲諸侯若卿大夫也)とある。また『義疏』に「子禽当に是れ孔子栖遑たるも時に用いられざるを見るべし。故に此の不智の言を発す。子貢之を抑えて既に竟わる。故に此れ更に広く孔子の聖徳を陳べて、世人と同じからずと為すなり。邦は、諸侯と作るを謂うなり。家は、卿大夫と作るを謂うなり。言うこころは孔子若し時に用うる所と為り、諸侯及び卿大夫と為るの日を得れば、則ち其の風化は堯・舜と殊なること無し。故に先ず張本として云う、夫子の邦家を得るは、と」(子禽當是見孔子栖遑不被時用。故發此不智之言。子貢抑之既竟。故此更廣爲陳孔子聖德、不與世人同也。邦、謂作諸侯也。家、謂作卿大夫也。言孔子若爲時所用、得爲諸侯及卿大夫之日、則其風化與堯舜無殊。故先張本云、夫子之得邦家者也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「又た為に仲尼の為政の徳を広言するなり。邦を得るは、諸侯と為るを謂い、家を得るは、卿大夫と為るを謂う」(又爲廣言仲尼爲政之德也。得邦、謂爲諸侯、得家、謂爲卿大夫)とある。
- 所謂立之斯立 … 『義疏』に「言うこころは夫子若し政を為すを得れば、則ち教えを立てて立たざるは無し。故に云う、所謂之を立つれば斯に立つ、と」(言夫子若得爲政、則立教無不立。故云、所謂立之斯立也)とある。また『集注』に「之を立つは、其の生を植つるを謂うなり」(立之、謂植其生也)とある。
- 道之斯行 … 『義疏』に「又た若し民を導くに徳を以てすれば、則ち民興行せざるは莫きなり。故に云う、之を導けば斯に行く、と」(又若導民以德、則民莫不興行也。故云、導之斯行也)とある。また『集注』に「道は、引なり。之に教うるを謂うなり。行は、従うなり」(道、引也。謂教之也。行、從也)とある。
- 道之 … 『義疏』では「導之」に作る。
- 綏之斯来 … 『集解』に引く孔安国の注に「綏は、安なり。言うこころは孔子政を為すに、其の教えを立つれば則ち立たざるは無く、之を導けば則ち興行せざるは莫く、之を安んずれば則ち遠き者来たり至り、之を動かせば則ち和穆せざるは莫し。故に能く生くれば則ち栄顕せられ、死すれば則ち哀痛せらるなり」(綏、安也。言孔子爲政、其立教則無不立、導之則莫不興行、安之則遠者來至、動之則莫不和穆。故能生則見榮顯、死則見哀痛也)とある。また『義疏』に「綏は、安なり。遠人服せざれば、文徳を修めて之を安んず。遠き者繦負して来たらざるは莫きなり」(綏、安也。遠人不服、修文德安之。遠者莫不繦負而來也)とある。また『注疏』に「綏は、安なり」(綏、安也)とある。また『集注』に「綏は、安んずるなり。来は、帰附するなり」(綏、安也。來、歸附也)とある。
- 動之斯和 … 『義疏』に「動は、之を労役せしむるを謂うなり。悦びて以て民を使えば、民其の労を忘る。故に役使するも和穆せざるは莫きなり」(動、謂勞役之也。悦以使民、民忘其勞。故役使莫不和穆也)とある。また『集注』に「動は、之を鼓舞するを謂うなり。和は、所謂於変わり時れ雍らぐなり。其の感応の妙、神速なること此の如きを言う」(動、謂鼓舞之也。和、所謂於變時雍。言其感應之妙、神速如此)とある。
- 其生也栄 … 『義疏』に「孔子の生時は、則ち物皆之に頼りて性を得、孔子と尊崇す。是れ其の生くるや栄ゆるなり」(孔子生時、則物皆賴之得性、尊崇於孔子。是其生也榮也)とある。また『集注』に「栄は、尊親せざること莫きを謂う」(榮、謂莫不尊親)とある。
- 其死也哀 … 『義疏』に「孔子の死するや、則ち四海遏密すること考妣を喪するが如し。是れ其の死するや哀しむなり。袁氏云う、生くれば則ち時物皆栄え、死すれば則ち時物咸哀しむなり、と」(孔子之死、則四海遏密如喪考妣。是其死也哀也。袁氏云、生則時物皆榮、死則時物咸哀也)とある。遏密は、鳴りものをやめて静かにすること。考妣は、亡父母。また『集注』に「哀は、則ち考妣に喪するが如し」(哀、則如喪考妣)とある。
- 如之何其可及也 … 『注疏』に「言うこころは孔子の政を為すや、其の教えを立つれば則ち立たざるは無く、之を道けば則ち興行せざるは莫く、之を安んずれば則ち遠者来たり至り、之を動かせば則ち民の和睦せざるは莫し。故に能く生くれば則ち栄顕し、死すれば則ち哀痛す。故に之を如何ぞ其れ及ぶ可けんや、と」(言孔子爲政、其立教則無不立、道之則莫不興行、安之則遠者來至、動之則民莫不和睦。故能生則榮顯、死則哀痛。故如之何其可及也)とある。
- 『集注』に引く程顥の注に「此れ聖人の神化の、上下と天地と流れを同じくする者なり」(此聖人之神化、上下與天地同流者也)とある。
- 『集注』に引く謝良佐の注に「子貢の聖人を称するの語を観れば、乃ち晩年徳に進むこと、蓋し高遠を極むるを知るなり。夫子の邦家を得る者は、其の群動を鼓舞すること、桴鼓影響よりも捷し。人其の変化を見ると雖も、而れども其の変化する所以を窺うこと莫きなり。蓋し聖を離れずして、知る可からざること有る者存す。此れ殆ど思勉を以ては及び難きなり」(觀子貢稱聖人語、乃知晩年進德、蓋極於高遠也。夫子之得邦家者、其鼓舞群動、捷於桴鼓影響。人雖見其變化、而莫窺其所以變化也。蓋不離於聖、而有不可知者存焉。此殆難以思勉及也)とある。桴鼓は、太鼓のばちを打つこと。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「黄氏幹曰く、天の徳、形容す可からず。其の物を生ずるに即きて、其の造化の妙を見る。聖人の徳、形容す可からず。其の人を感ずるに即きて、其の神化の速なるを見る。天下の理、実大なれば則ち声宏く、本と深ければ則ち末茂し。感動の浅深遅速、未だ其の徳の至る所視ざる者有らず。聖人道全く徳備わり、高明博厚なれば、則ち其の物に感ずる者此くの如し。其の物に感ずるに因りて、以て反って聖人の徳を観る。豈に暁然として見易からざらんや、と」(黄氏榦曰、天之德、不可形容。即其生物、而見其造化之玅。聖人之德、不可形容。即其感人、而見其神化之速。天下之理、實大則聲宏、本深則末茂。感動之淺深遲速、未有不視其德之所至者。聖人道全德備、高明博厚、則其感於物者如此。因其感於物、以反觀聖人之德。豈不曉然而易見哉)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』には、この章の注なし。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |