子張第十九 24 叔孫武叔毀仲尼章
495(19-24)
叔孫武叔、毀仲尼。子貢曰、無以爲也。仲尼不可毀也。他人之賢者丘陵也。猶可踰也。仲尼日月也。無得而踰焉。人雖欲自絶、其何傷於日月乎。多見其不知量也。
叔孫武叔、毀仲尼。子貢曰、無以爲也。仲尼不可毀也。他人之賢者丘陵也。猶可踰也。仲尼日月也。無得而踰焉。人雖欲自絶、其何傷於日月乎。多見其不知量也。
叔孫武叔、仲尼を毀る。子貢曰く、以て為す無きなり。仲尼は毀る可からざるなり。他人の賢者は丘陵なり。猶お踰ゆ可きなり。仲尼は日月なり。得て踰ゆる無し。人自ら絶たんと欲すと雖も、其れ何ぞ日月を傷らんや。多に其の量を知らざるを見すなり。
現代語訳
- (家老の)叔孫武叔が、孔先生をわるくいった。子貢 ――「わるくいうことはないでしょう。あのかたはわるくちのいいようがありません。ほかの人はえらいからとて、小山ぐらいのもので、ふみこえてもいけますが…。あのかたは、日や月のようで、ふみこえる方法がありません。こちらが相手にしまいと思っても、それが日や月になんのさわりになりましょう。身のほど知らずが見えすくばかりです。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 叔孫武叔が孔子様を悪口したので、子貢がこれに向かって言うよう、「おやめなさいませ。仲尼をそしられてもむだであります。賢人にもピンからキリまであります。普通の賢人というのは、いわば地面よりわずかに高い築山か岡みたようなものですから、踏み越えようと思えば越えられます。仲尼は日月のごとく地上からかけはなれた上空にあります。越えようとしたって及びもつかぬことです。人間が日月をそしってこれと絶交してみたところで、少しも日月の光を損ずることにはならず、ただ自分が身のほどを知らぬことを暴露するのみであります。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 叔孫武叔が仲尼をそしった。すると子貢がいった。――
「そういうことはおっしゃらない方がよろしいかと存じます。仲尼先生は傷つけようとしても傷つけることのできない方です。ほかの賢者は丘陵のようなもので、ふみこえることもできましょうが、仲尼先生は日月のように高くかかっていられて、ふみこえることができません。仲尼先生をそしって、絶縁なさいましても、日月のようなあの方にとってはなんの損害もないことです。かえってそしる人自身が自分の力を知らないということを暴露するに過ぎないでしょう」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 叔孫武叔 … 魯の大夫。名は州仇。武叔はその諡。ウィキペディア【叔孙州仇】(中文)参照。
- 仲尼 … 孔子の字。
- 毀 … 誹謗中傷する。悪口をいう。
- 子貢 … 前520~前446。姓は端木、名は賜。子貢は字。衛の人。孔子より三十一歳年少の門人。孔門十哲のひとり。弁舌・外交に優れていた。また、商才もあり、莫大な財産を残した。ウィキペディア【子貢】参照。
- 無以為也 … そんなことを言うのはおやめなさい。
- 他人之賢者 … 他の賢者。普通の賢者。
- 丘陵 … 丘。築山。
- 日月 … 太陽や月。
- 自絶 … 自分から絶交する。
- 何~乎 … 「なんぞ~ん(や)」と読み、「どうして~しようか、いや~(し)ない」と訳す。反語の意を示す。
- 多 … 「まさに」と読み、「ほかでもなく~だけだ」と訳す。
- 見不知量 … 自分の身のほど知らずをさらけ出す。「量」は、自分の器。
補説
- 『注疏』に「此の章も亦た仲尼を明らかにするなり」(此章亦明仲尼也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 叔孫武叔、毀仲尼 … 『義疏』に「猶お是れ前の武叔のごとし。又た孔子を訾毀するなり」(猶是前之武叔。又訾毀孔子也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「孔子の徳を訾毀するなり」(訾毀孔子之德也)とある。
- 子貢 … 『史記』仲尼弟子列伝に「端木賜は、衛人、字は子貢、孔子より少きこと三十一歳。子貢、利口巧辞なり。孔子常に其の弁を黜く」(端木賜、衞人、字子貢、少孔子三十一歳。子貢利口巧辭。孔子常黜其辯)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。また『孔子家語』七十二弟子解に「端木賜は、字は子貢、衛人。口才有りて名を著す」(端木賜、字子貢、衞人。有口才著名)とある。ウィキソース「孔子家語/卷九」参照。
- 無以為也。仲尼不可毀也 … 『義疏』に「子貢は武叔の言を聞く。故に之を抑止して以て訾毀を為すこと無からしむるなり。又た明言して之に語げて云う、仲尼は聖人なり、軽毀す可からず、と」(子貢聞武叔之言。故抑止之使無以爲訾毀。又明言語之云、仲尼聖人、不可輕毀也)とある。また『注疏』に「言うこころは用て此の毀訾を為す無かれ、夫れ仲尼の徳は毀る可からざるなり」(言無用爲此毀訾、夫仲尼之德不可毀也)とある。また『集注』に「以て為すこと無かれは、猶お此を為すを用うること無かれと言うがごとし」(無以爲、猶言無用爲此)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 他人之賢者丘陵也。猶可踰也 … 『義疏』に「更に之を喩うるに、仲尼毀る可からずの譬えを説くなり。言うこころは他人の賢者は、才智有りと雖も、才智の高きこと止だ丘陵の如きのみ。丘陵は高しと雖も、而れども人猶お其の上を踰越するを得。既に猶お踰ゆ可し。故に毀る可からざるなり」(更喩之、説仲尼不可毀之譬也。言他人賢者、雖有才智、才智之高止如丘陵。丘陵雖高、而人猶得踰越其上。既猶可踰。故可毀也)とある。また『注疏』に「子貢又た為に譬えを設くるなり。言うこころは他人の賢は、譬えば丘陵の如し。広顕と曰うと雖も、猶お踰越す可し」(子貢又爲設譬也。言他人之賢、譬如丘陵。雖曰廣顯、猶可踰越)とある。また『集注』に「土高きを丘と曰い、大阜を陵と曰う」(土高曰丘、大阜曰陵)とある。
- 仲尼日月也。無得而踰焉 … 『義疏』に「言うこころは仲尼は聖知にして、高きこと日月の如し。日月は天に麗く、豈に人有りて踰え践む者を得んや。既に踰ゆ可からず、故に亦た毀る可からざるなり」(言仲尼聖知、高如日月。日月麗天、豈有人得踰踐者乎。既不可踰、故亦不可毀也)とある。また『注疏』に「仲尼の賢に至りては、則ち日月の貞明にして天に麗くが如く、得て踰ゆ可からざるなり」(至於仲尼之賢、則如日月貞明麗天、不可得而踰也)とある。また『集注』に「日月は、其の至高に喩う」(日月、喩其至高)とある。
- 仲尼日月也 … 『義疏』では「仲尼如日月也」に作る。
- 人雖欲自絶、其何傷於日月乎 … 『集解』の何晏の注に「言うこころは人自ら日月を絶棄せんと欲すと雖も、其れ何ぞ能く之を傷らんや」(言人雖欲自絶棄於日月、其何能傷之乎)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「世人丘陵を踰ゆ。而して下を望みて便ち謂えらく、丘陵高しと為す、と。未だ嘗て日月を踰践せず。日月の高きを覚えず。既に高きを覚えず。故に日月を訾毀して謂えらく、便ち丘陵に勝たず、と。是れ自ら日月を絶つなり。日月は人の絶つを見るを得と雖も、而れども未だ曾て其の明を傷滅せず。故に言う、何ぞ日月を傷らんや、と。譬えば凡人は小才智を見れば便ち之を高しと謂う。而れども聖人の奥を識らず。故に之を毀絶す。復た毀絶すと雖も、亦た何ぞ聖人の徳を傷らんや」(世人踰丘陵。而望下便謂、丘陵爲高。未嘗踰踐日月。不覺日月之高。既不覺高。故訾毀日月謂、便不勝丘陵。是自絶日月也。日月雖得人之見絶、而未曾傷滅其明。故言、何傷於日月也。譬凡人見小才智便謂之高。而不識聖人之奥。故毀絶之。雖復毀絶、亦何傷聖人德乎)とある。また『注疏』に「言うこころは人の仲尼を毀るは猶お日月を毀るがごとく、日月を絶棄せんと欲すと雖も、其れ何ぞ能く之を傷らんや。猶お仲尼を絶毀せんと欲すと雖も、亦た其の賢を傷る能わざるがごときなり」(言人毀仲尼猶毀日月、雖欲絶棄於日月、其何能傷之乎。猶雖欲絶毀仲尼、亦不能傷其賢也)とある。また『集注』に「自ら絶つは、謗毀するを以て自ら孔子を絶つを謂う」(自絶、謂以謗毀自絶於孔子)とある。
- 自絶 … 『義疏』では「自絶也」に作る。
- 多見其不知量也 … 『集解』の何晏の注に「適に自ら其の量を知らざるを見すに足るなり」(適足自見其不知量也)とある。また『義疏』に「聖人の徳の深きを測らずして之を毀絶すること、日月の明を知らずして之を棄絶するが如し。若し有識の士汝を視覩れば、則ち多く汝が愚闇にして、聖人の度量を知らざるを見るなり」(不測聖人德之深而毀絶之、如不知日月之明而棄絶之。若有識之士視覩於汝、則多見汝愚闇、不知聖人之度量也)とある。また『注疏』に「多は、猶お適のごときなり。言うこころは但だに仲尼を毀ること能わざるのみに非ず、又た適に自ら其の量を知らざるを見るに足るのみなり」(多、猶適也。言非但不能毀仲尼、又適足自見其不知量也)とある。また『集注』に「多は、祇と同じ。適なり。量を知らずは、自ら其の分量を知らざるを謂う」(多、與祇同。適也。不知量、謂不自知其分量)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「其の智愈〻深ければ、則ち聖人を知ること愈〻深し。其の学愈〻至れば、則ち聖人を尊ぶこと愈〻至る。孔子の喪に、子貢冢上に廬すること六年なりしが如きは、謂う可し聖人を知るの愈〻深くして、聖人を尊ぶの愈〻至れる者と」(其智愈深、則知聖人愈深。其學愈至、則尊聖人愈至。如孔子之喪、子貢廬於冢上六年、可謂知聖人之愈深、而尊聖人之愈至者也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「仲尼は日月なり。子貢の此の言を観れば、則ち孔子の末年、魯人孔子を尊親すること、啻だに君父のみならざるを知るなり。爾らずんば、弟子にして其の師を日月に譬うるや、人孰か之を信ぜん。人信ぜずして之を言わば、豈に以て其の惑いを解くに足らんや。則ち子貢の説辞に善からざるなり。前後三章を連ねて、子貢孔子を賛する者至れり。故に此れを以て之を終う」(仲尼日月也。觀於子貢此言、則知孔子末年、魯人尊親孔子、不啻君父也。不爾、弟子而譬其師日月也、人孰信之。人不信而言之、豈足以解其惑乎。則子貢之不善於説辭也。連前後三章、子貢贊孔子者至矣。故以此終之)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |