陽貨第十七 14 子曰道聽而塗説章
448(17-14)
子曰。道聽而塗説。德之棄也。
子曰。道聽而塗説。德之棄也。
子曰く、道に聴きて塗に説くは、徳を之れ棄つるなり。
現代語訳
- 先生 ――「行きずりの受け売り口は、道徳をすてるものだ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「今途中で聴いたことをすぐそのまま途中で話してそれきりかけ流しにするようでは、せっかく善いことを聞いても、身につかず心の養いにならぬ。これは全く徳を棄てるというものじゃ。聴いたことをトックリと玩味し善いと思ったら実践せよ。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「途中でよいことをきいて、さっそくそれを途中で人にいって聞かせる。それでは徳を棄てるようなものだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 道 … 道路。道ばた。行く道の途中。
- 塗 … 途と同じ。道路。道ばた。
- 道聴而塗説 … 道ばたで聞いたことを、そのまま道で他人に話すこと。すぐ他人に受け売りすること。ここから「道聴塗説」という熟語が出来た。故事成語「道聴塗説」参照。
- 棄 … 棄てる。廃棄する。
補説
- 也 … 『義疏』に「也」の字なし。
- 『荀子』勧学篇に「口耳の学」「口耳四寸の学」という言葉がある。受け売りで身についていない学問、耳学問のことをいう。「小人の学は、耳より入りて、口より出づ。口耳の間は、則ち四寸のみ。曷んぞ以て七尺の軀を美とするに足らんや」(小人之學也、入乎耳、出乎口。口耳之間、則四寸耳。曷足以美七尺之軀哉)とある。
- 『集解』に引く馬融の注に「之を道路に聞けば、則ち伝えて之を説く」(聞之於道路、則傳而説之)とある。
- 『集注』に「善言を聞くと雖も、己の有と為らず。是れ自ら其の徳を棄つるなり」(雖聞善言、不爲己有。是自棄其德也)とある。
- 荻生徂徠は「道聴して塗説するは、口耳の学を謂うなり」(道聽而塗説。謂口耳之學也)と言う。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |