陽貨第十七 13 子曰郷原德之賊也章
447(17-13)
子曰。郷原德之賊也。
子曰。郷原德之賊也。
子曰く、郷原は徳の賊なり。
現代語訳
- 先生 ――「ほめられ者は道徳の敵だ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「一郷での律儀者といわれる者が、かえって徳をそこなう八方美人の食わせ者ぞ。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「郷党のほめられ者の中には、得てして、道義の賊がいるものだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 郷原 … えせ君子。偽善者。「郷」は田舎。「原」は「愿」と同じで実直。
- 徳之賊 … 真の徳を乱し害する者。
補説
- 郷原 … 『集注』に「郷とは、鄙俗の意。原は、愿と同じ。荀子の原愨は、注に読みて愿に作る、是れなり。郷原は郷人の愿なる者なり。蓋し其の流を同じくして汚に合して以て世に媚ぶ。故に郷人の中に在りて、独り愿を以て称せらる」(郷者、鄙俗之意。原與愿同。荀子原愨、注讀作愿是也。郷原郷人之愿者也。蓋其同流合汙以媚於世。故在郷人之中獨以愿稱)とあり、「田舎者で、俗人に媚びる人格者気どりの者」であると解釈している。
- 徳之賊 … 『集注』に「夫子其の徳に似て徳に非ずして、反て徳を乱るを以て、故に以て徳の賊と為して、深く之を悪む」(夫子以其似德非德、而反亂乎德、故以爲德之賊、而深惡之)とある。荻生徂徠は「徳之賊也は、徳を賊するを謂うなり。有徳の人を賊害するを言うなり」(德之賊也。謂賊德也。言賊害有德之人也)と言う。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 『孟子』盡心下に「万章曰く、一郷皆原人と称す、往く所として原人為らざる無し。孔子以て徳の賊と為すは、何ぞや、と。曰く、之を非とせんに挙ぐべき無く、之を刺らんに刺るべき無し。流俗に同じくし、汙世に合す。之に居ること忠信に似、之を行うこと廉潔に似たり。衆皆之を悦び、自ら以て是と為すも、而も与に堯・舜の道に入るべからず。故に徳の賊と曰うなり」(萬章曰、一郷皆稱原人焉、無所往而不爲原人。孔子以爲德之賊、何哉。曰、非之無舉也、刺之無刺也。同乎流俗、合乎汙世。居之似忠信、行之似廉潔。衆皆悦之、自以爲是、而不可與入堯舜之道。故曰德之賊也)とあり、この章の孔子の言葉の説明となっている。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |