>   論語   >   陽貨第十七   >   15

陽貨第十七 15 子曰鄙夫可與事君也與哉章

449(17-15)
子曰、鄙夫可與事君也與哉。其未得之也、患得之。既得之、患失之。苟患失之、無所不至矣。
いわく、鄙夫ひふともきみつかけんや。いまこれざるや、これんことをうれう。すでこれれば、これうしなわんことをうれう。いやしくもこれうしなわんことをうれうれば、いたらざるところし。
現代語訳
  • 先生 ――「下劣な男といっしょに宮づかえができるだろうかね。地位を得ないうちは、得ようとしてあせる。地位を得たとなると、失うまいとしてあせる。地位を失わないためとあれば、どんなことでもやるんだ。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「人格れつのともがらとは、とうていいっしょにご奉公ほうこうできぬ。まだかんしょく権勢けんせいを得ない間は、それを得ることばかり心配し、いったんそれを得ると、これをうしなうことばかり心配する。そしてこれを喪うことを心配する以上、目的は手段をえらばず、地位ちいぜんのためにはどんなことでもしかねないのじゃ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「心事の陋劣な人とは、とうていいっしょに君に仕えることができない。そういう人は、まだ地位を得ないうちは、それを得たいとあせるし、いったんそれを得ると、それを失うまいとあせるし、そして、それを失うまいとあせり出すと、今度はどんなことでもしかねないのだから」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 鄙夫 … 心が狭く卑しい人。品性下劣な者。
  • 之 … 地位・富貴・権勢を指す。
  • 無所不至 … どんなことでもしないことはない。何をしでかすかわからない。
補説
  • 『注疏』に「此の章は鄙夫の行いを論ずるなり」(此章論鄙夫之行也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 鄙夫可与事君也与哉 … 『集解』に引く孔安国の注に「与に君に事う可からざるを言う」(言不可與事君)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「言うこころは凡鄙の人、之と与に君に事う可からず。故に云う、与に君に事う可けんや、と」(言凡鄙之人、不可與之事君。故云、可與事君哉)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「凡鄙の人は之と与に君に事う可からざるを言うなり」(言凡鄙之人不可與之事君也)とある。また『集注』に「鄙夫は、庸悪陋劣の称なり」(鄙夫、庸惡陋劣之稱)ある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 也與 … 『義疏』にはこの字なし。
  • 其未得之也、患得之 … 『集解』の何晏の注に「之を得んことを患うとは、之を得る能わざるを患う。楚の俗言なり」(患得之者、患不能得之。楚俗言)とある。また『義疏』に「此れ以下は、鄙夫与に君に事う可からざるの由を明らかにするなり。之を得んことを患うは、得る能わざるを患うるを謂うなり。言うこころは初め未だ君に事うるを得ざるの時、恒に懃懃きんきんとして己の君に事うるを得る能わざるを患うるなり」(此以下、明鄙夫不可與事君之由也。患得之、謂患不能得也。言初未得事君之時、恒懃懃患己不能得事君也)とある。また『注疏』に「此の下は鄙夫の与に君に事う可からざるの由を明らかにするなり。之を得んことを患うとは、得ること能わざるを患うるなり。其の初め未だ君に事うるを得ざるの時は、常に己の君に事うるを得ること能わざるを患うるを言うなり」(此下明鄙夫不可與事君之由也。患得之者、患不能得也。言其初未得事君之時、常患己不能得事君也)とある。また『集注』に引く何晏の注に「之を得んことを患うは、之を得ること能わざるを患うるを謂う」(患得之、謂患不能得之)とある。
  • 其未得之也 … 『義疏』に「也」の字なし。
  • 既得之、患失之 … 『義疏』に「之を失わんことを患うは、之を失わざるを患うるなり。既に君に事うるを得て厭心を生ず。故に己之を遺失せざらんことを患うるなり」(患失之、患不失之也。既得事君而生厭心。故患己不遺失之也)とある。また『注疏』に「直に任じ道を守ること能わず、常に其の禄位を失うを憂患するを言うなり」(言不能任直守道、常憂患失其祿位也)とある。
  • 苟患失之、無所不至矣 … 『集解』に引く鄭玄の注に「至らざる所無しとは、じゃ為さざる所無きを言うなり」(無所不至者、言邪媚無所不爲也)とある。邪媚は、心がひねくれていて、人に媚びること。また『義疏』に「既に得失の定まらざるに在るを患うれば、則ち此の鄙心邪を廻らして至らざる所無し。或いは乱を為すなり」(既患得失在於不定、則此鄙心廻邪無所不至。或爲亂也)とある。また『注疏』に「苟は、誠なり。若し誠に之を失わんことを憂えば、則ち心をせきに用い、位をぬすみ安きをぬすむ。其の邪媚為さざる所無きを言うなり。此の故を以て与に君に事う可からざるなり」(苟、誠也。若誠憂失之、則用心顧惜、竊位偸安。言其邪媚無所不爲也。以此故不可與事君也)とある。顧惜は、気にかけて惜しむ。大切に思う。また『集注』に「小は則ちようめ、大は則ち父と君とを弑するは、皆失うを患うるより生ずるのみ」(小則吮癰舐痔、大則弑父與君、皆生於患失而已)とある。
  • 『集注』に引く胡寅の注に「許昌のきんさい言える有り、曰く、士の品、大概三有り。道徳に志す者は、功名は以て其の心をわずらわすに足らず、功名に志す者は、富貴は以て其の心を累わすに足らず、富貴に志すのみなる者は、則ち亦た至らざる所無し、と。富貴に志すは、即ち孔子の所謂鄙夫なり」(許昌靳裁之有言、曰、士之品、大概有三。志於道德者、功名不足以累其心、志於功名者、富貴不足以累其心、志於富貴而已者、則亦無所不至矣。志於富貴、即孔子所謂鄙夫也)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「鄙夫の君に事うる、其の之を得んことを患うるや、猶お顧慮する所有り。之を失わんことを患うるに至りては、則ち赧慙たんざん醜悪の事、為さざる所無きのみに非ず。凡そ其の己に利ある可き者は、人の患難、国の傾覆けいふくと雖も、皆顧みざる所在り。故に聖人深く之を悪む。庸君は以て良臣と為して、つね近狎きんこうらいして、此れ皆禍乱の漸、覆亡の招なることを知らざるなり。戒めざる可けんや」(鄙夫之事君、其患得之也、猶有所顧慮。至於患失之、則非止赧慙醜惡之事、無所不爲。凡其可利於己者、雖人之患難、國之傾覆、皆在所不顧。故聖人深惡之。庸君以爲良臣、毎近狎倚賴、而不知此皆禍亂之漸、覆亡之招也。可不戒乎)とある。赧慙は、恥じて赤面すること。慙赧。近狎は、君主になれ近づく臣下。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「其の未だ之を得ざるや、之を得んことを患う。何晏曰く、之を得んことを患うとは、之を得ること能わざることを患うるなり。楚の俗言なり、と。古人の解は本づく所有るを見る可きのみ。蓋し孔子の時の俗言、何晏の時猶お楚に在りしなり。……きんさい曰く、士の品に、大概三つ有り。道徳に志す者は、功名は以て其の心をわずらわすに足らず。功名に志す者は、富貴は以て其の心を累わすに足らず。富貴に志すのみなる者は、則ち亦た至らざる所無し。富貴に志すは、即ち孔子の所謂鄙夫なり、と。是れ後世の論なり。……孔子も亦た唯だ富貴を求むるの失を言えども、未だ嘗て功名に及ばず。其の管仲を取るを観れば、以て見る可きのみ。道なる者は先王の道なり。先王の道を学んで以て徳を己に成す。是れ所謂道徳なり。其の先王の道を学んで、以て徳を己に成すは、亦た将に以て之を世に用いんとす。故に孔子曰く、之を用うるときは則ち行い、之を舎つるときは則ちかくる、と。豈に用うること無きのいいならんや。後世内聖外王の説、人の心腑にしずみ、而うしてのち道徳と功名とわかる」(其未得之也、患得之。何晏曰、患得之者、患不能得之。楚俗言。可見古人解有所本已。蓋孔子時俗言、何晏時猶在楚也。……靳裁之曰、士之品、大槩有三。志於道德者、功名不足以累其心。志於功名者、富貴不足以累其心。志於富貴而已者、則亦無所不至矣。志於富貴、即孔子所謂鄙夫也。是後世之論也。……孔子亦唯言求富貴之失、而未嘗及功名。觀其取管仲、可以見已。道者先王之道也。學先王之道以成德於己。是所謂道德也。其學先王之道、以成德於己、亦將以用之於世。故孔子曰、用之則行、舍之則藏。豈無用之謂哉。後世内聖外王之説、淪於人心腑、而後道德與功名判焉)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十