憲問第十四 24 子曰君子上達章
356(14-24)
子曰。君子上達。小人下達。
子曰。君子上達。小人下達。
子曰く、君子は上達し、小人は下達す。
現代語訳
- 先生 ――「人物は上へ上へとのぼり、俗物は下へ下へと落ちる。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 先師がいわれた。――
「君子は上へ上へと進む。小人は下へ下へと進む」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 君子 … 徳の高い立派な人。人格者。反対は小人。
- 上達 … 「達」は到達の意。徳や道理を知り、高遠な問題が分かるようになる。
- 小人 … 教養がなく、人格が低くてつまらない人。反対は君子。
- 下達 … つまらない事柄、手近なことについて詳しくなる。
補説
- この章について、荻生徂徠は従来の解釈をすべて否定し、「蓋し君子の君に通ずるは礼を以てす。故に上達と曰う。小人は則ち君に通ずるの礼無し。故に私通す。之を下達と謂う」(蓋君子之通於君以禮。故曰上達。小人則無通於君之禮。故に私通。謂之下達)といい、礼をもっての仕進の問題であるという異説を唱えている。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |