憲問第十四 22 陳成子弑簡公章
354(14-22)
陳成子弑簡公。孔子沐浴而朝。告於哀公曰。陳恆弑其君。請討之。公曰。告夫三子。孔子曰。以吾從大夫之後。不敢不告也。君曰。告夫三子者。之三子告。不可。孔子曰。以吾從大夫之後。不敢不告也。
陳成子弑簡公。孔子沐浴而朝。告於哀公曰。陳恆弑其君。請討之。公曰。告夫三子。孔子曰。以吾從大夫之後。不敢不告也。君曰。告夫三子者。之三子告。不可。孔子曰。以吾從大夫之後。不敢不告也。
陳成子、簡公を弑す。孔子沐浴して朝し、哀公に告げて曰く、陳恒其の君を弑す。請う之を討たん。公曰く、夫の三子に告げよ。孔子曰く、吾は大夫の後に従うを以て、敢えて告げずんばあらざるなり。君は曰く、夫の三子者に告げよと。三子に之きて告ぐ。可かれず。孔子曰く、吾は大夫の後に従うを以て、敢えて告げずんばあらざるなりと。
現代語訳
- (斉の家老)陳成さんが斉の簡(殿)さまを殺した。孔先生は身を清めて御殿にゆき、哀(殿)さまに申しあげる、「陳恒(コウ)が主君を殺しました。お討ちとりねがいます。」殿さま ――「あの三家老にいうがよい。」孔先生(あとで)――「わしも家老のはしくれゆえ、申しあげずにおれないのじゃが…。殿は『あの三家老にいえ』とおっしゃる。」三家老をたずねて伝えたが、きいてくれない。孔先生 ――「わしも家老のはしくれゆえ、いわずにはおれないのじゃが…。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 斉の大夫陳成子がその君簡公を弑した。先師は斎戒沐浴して身をきよめ、参内して哀公に言上された。――
「斉の陳恆が君を弑しました。ご討伐なさるがよろしいと存じます」
哀公がいわれた。――
「まずあの三人に話してみるがいい」
先師は退出して嘆息しながらいわれた。――
「自分も大夫の末席につらなっている以上、黙ってはおれないほどの重大事なので、申し上げたのだが、ご決断がつかないとみえて、あの三人に話せとおおせられる。いたしかたもない」
先師はそういって三家に相談にいかれた。三人は賛成しなかった。先師はまた嘆息していわれた。――
「自分も大夫の末席につらなっている以上、黙ってはおれないほどの重大事なので、いったのだが、三人とも気にもかからぬとみえる。なんということだろう」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 陳成子 … 斉の大夫。姓は陳、名は恒。成はその諡。
- 弑 … 臣下が君主を、または子が親を殺すこと。
- 哀公 … 魯の国の君主。名は蔣。哀は諡。定公の子。前494年、孔子五十八歳のときに即位。ウィキペディア【哀公 (魯)】参照。
補説
- 弑 … 『義疏』では「殺」に作る。
- 三子 … 『義疏』では「二三子」に作る。
- 不敢不告也 … 『義疏』に「也」の字なし。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |