>   論語   >   為政第二   >   19

為政第二 19 哀公問曰何爲則民服也章

035(02-19)
哀公問曰、何爲則民服。孔子對曰、舉直錯諸枉、則民服。舉枉錯諸直、則民不服。
哀公あいこううていわく、なにさばすなわたみふくせん。こうこたえていわく、なおきをげてこれまがれるにけば、すなわたみふくせん。まがれるをげてこれなおきにけば、すなわたみふくせず。
現代語訳
  • 哀(殿)さまのおたずね ―― 「どうしたら民がおさまるか…。」孔先生の返事 ―― 「まっすぐな人を上におけば、おさまります。まがったものを上においたら、おさまりません。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 哀公あいこうが「どうしたら人民が服するだろうか。」とたずねたので、孔子が「正しい人を採用して不正な人の上に立たせれば、人民が服します。不正な人を採用して正しい人の上に立たせれば、人民は服しません。」と答えた。(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 哀公あいこうがたずねられた。――
    「どうしたら人民が心服するだろうか」
    先師がこたえられた。――
    「正しい人を挙用してまがった人の上におくと、人民は心服いたします。まがった人を挙用して正しい人の上におくと、人民は心服いたしません」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 哀公 … 魯の国の君主。名はしょう。哀はおくりな定公ていこうの子。前494年、孔子五十八歳のときに即位。ウィキペディア【哀公 (魯)】参照。
  • 何為 … どうすれば。
  • 民 … 一般人民。
  • 服 … 服従。
  • 対 … 目上の人にていねいに答えるときに用いる。
  • 直 … 正しい人。正直な人。
  • 挙 … 抜擢する。採用する。
  • 諸 … 「これ」と読み、「これを~に」と訳す。本来は「之於しお」が「しょ」になまったもの。「これを~に」(之於~)と同じ。
  • 枉 … 正しくない人。不正直な人。不正な人。よこしまな人。枉は、まがる。
  • 錯 … 上に置く。
補説
  • 『注疏』に「此の章は国を治むるに民をして服せしむるの法を言う」(此章言治國使民服之法)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 哀公問曰、何為則民服 … 『集解』に引く包咸の注に「哀公は、魯君のおくりななり」(哀公、魯君之諡也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「哀公徳を失い、民服従せず。而して公之を患う。故に孔子に民服するの法を求めんことを問うなり」(哀公失德、民不服從。而公患之。故問孔子求民服之法也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「哀公は、魯君なり。孔子に問いて曰く、何れの所にうんせば則ち万民服従するや、と。時に哀公徳を失い、民は服従せず。哀公之を患う、故に此の問い有り」(哀公、魯君也。問於孔子曰、何所云爲則萬民服從也。時哀公失德、民不服從。哀公患之、故有此問)とある。また『集注』に「哀公は、魯の君、名はしょう」(哀公、魯君、名蔣)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 何為則民服 … 『義疏』では「何為則民服也」に作る。
  • 孔子対曰、挙直錯諸枉、則民服 … 『集解』に引く包咸の注に「錯は、置なり。正直の人を挙用きょようし、邪枉じゃおうの人を廃置すれば、則ち民は其の上に服するなり」(錯、置也。舉用正直之人、廢置邪枉之人、則民服其上也)とある。また『義疏』に「哀公に民服するの法を答うるなり。凡そ子曰くと称するは、則ち是れ弟子の記す所、孔子と称するが若きは、則ち当時の人、弟子の記す所に非ず。後、弟子の撰する所と為る。仍りてもと復た改易せず、故に先に依りて孔子と呼ぶなり。直は、正直の人を謂うなり。錯は、置なり。枉は、委曲邪佞の人なり。言うこころは若し正直の人を挙げて官位と為し、邪佞の人を廃置することを為せば、則ち民は君の徳に服するなり。亦たお哀公は直きを廃して枉れるを用うるがごときの故なり。范寧はんねい云う、哀公賢を捨て佞に任ず。故に仲尼此の言を発す。賢を挙げて以て民を服せしめんと欲するなり、と」(答哀公民服之法也。凡稱子曰、則是弟子所記、若稱孔子、則當時人、非弟子所記。後爲弟子所撰。仍舊不復改易、故依先呼孔子也。直、謂正直之人也。錯、置也。枉、委曲邪佞之人也。言若舉正直之人爲官位、爲廢置邪佞之人、則民服君德也。亦由哀公廢直用枉故也。范寧云、哀公捨賢任佞。故仲尼發乎此言。欲使舉賢以服民也)とある。なお、底本では「邪委曲佞」に作るが、諸本に従い「委曲邪佞」に改めた。また『注疏』に「此れ孔子対うるに民の服するの法を以てするなり。錯は、置なり。正直の人を挙げて之を用い、諸〻の邪枉の人を廃置せば、則ち民其の上に服するなり」(此孔子對以民服之法也。錯、置也。舉正直之人用之、廢置諸邪枉之人、則民服其上也)とある。また『集注』に「凡そ君問うに皆孔子対えて曰くと称するは、君を尊ぶなり。錯は、捨て置くなり。諸は、衆なり」(凡君問皆稱孔子對曰者、尊君也。錯、捨置也。諸、衆也)とある。
  • 舉枉錯諸直、則民不服 … 『義疏』に「此れ哀公の政を挙ぐること此くの如し、故に民服せざるなり。江熙曰く、哀公は千載の運にして、聖賢は国に満つるに当たりて、挙げて之を用う、魯其れ王ならんや。而るに唯だ耳目の悦のみを好み、群邪政をり、民心は厭棄せられ、既にして之に苦しむ、乃ち此の問い有るなり、と」(此舉哀公之政如此、故民不服也。江熙曰、哀公當千載之運、而聖賢滿國、舉而用之、魯其王矣。而唯好耳目之悦、羣邪秉政、民心厭棄、既而苦之、乃有此問也)とある。また『注疏』に「邪枉の人を挙げて之を用い、諸〻の正直の人を廃置せば、則ち民は上に服せざるなり。時に於いて群邪政をり、民心は厭棄せらる、故に此れを以て之に対うるなり」(舉邪枉之人用之、廢置諸正直之人、則民不服上也。於時羣邪秉政、民心厭棄、故以此對之也)とある。
  • 『集注』に引く程頤の注に「挙錯、義を得れば、則ち人心服す」(舉錯得義、則人心服)とある。
  • 『集注』に引く謝良佐の注に「直きを好みてまがれるをにくむは、天下の至情なり。之に順えば則ち服し、之に逆えば則ち去るは、必然の理なり。然れども或いは道を以て之を照らすこと無ければ、則ち直きを以て枉れると為し、枉れるを以て直しと為す者多し。是を以て君子敬に居るを大として、理を窮むるを貴ぶなり」(好直而惡枉、天下之至情也。順之則服、逆之則去、必然之理也。然或無道以照之、則以直爲枉、以枉爲直者多矣。是以君子大居敬、而貴窮理也)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「哀公の意に以為おもえらく、民を服するに必ず術有りて、以て之を能くす、と。孔子之に告ぐるに、きょとうを得れば、則ち民服し、挙錯当を失えば、則ち服せざるを以てするなり。蓋し直きを好みてまがれるを悪むは、天下の同情、之に順えば則ち得、之に逆えば則ち得ず。術を以て能くす可きに非ざるなり。故に国を治むるの道は、其の之を処する所以の者如何と顧みるのみ。私意小智を以て之をす可きに非ざるなり」(哀公意以爲、服民必有術、以能之。孔子告之、以擧錯得當、則民服、擧錯失當、則不服也。蓋好直而惡枉、天下之同情、順之則得、逆之則不得。非可以術能也。故治國之道、顧其所以處之者如何耳。非可以私意小智濟之也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「直きを挙げてこれまがれるにく、まがれるを挙げてこれを直きにくは、けだし古言なり。而して孔子之を引くなり。……おうきょくとは同じからず。枉とは材の反張する者なり。ちょくとは材のりょうなる者なり。蓋し材を積むの道を以て喩えと為す。材を積むの道は、直き者を以てまがれる者の上に置けば、則ち枉れる者は直き者の為に圧せられて自ずから直し。……を以て廃置と為すは、包咸のろうなり。宋儒は之に因れり」(舉直錯諸枉、舉枉錯諸直、蓋古言也。而孔子引之也。……枉與曲不同。枉者材之反張者也。直者材之良者也。蓋以積材之道爲喩。積材之道、以直者置於枉者之上、則枉者爲直者壓而自直矣。……以錯爲廢置、包咸之陋也。宋儒因之)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十