子路第十三 18 葉公語孔子章
320(13-18)
葉公語孔子曰。吾黨有直躬者。其父攘羊。而子證之。孔子曰。吾黨之直者異於是。父爲子隱。子爲父隱。直在其中矣。
葉公語孔子曰。吾黨有直躬者。其父攘羊。而子證之。孔子曰。吾黨之直者異於是。父爲子隱。子爲父隱。直在其中矣。
葉公、孔子に語りて曰く、吾が党に直躬なる者有り。其の父、羊を攘みて、而して子、之を証せり。孔子曰く、吾が党の直き者は、是に異なり。父は子の為に隠し、子は父の為に隠す。直きこと其の中に在り。
現代語訳
- 葉(知事)さまが孔先生に話す ―― 「わたしどものところにまっすぐな男がいます。父親がヒツジをぬすんだのを、子が証明しました。」孔先生 ――「わたしどものところのまっすぐな男は、それとちがいます。父親は子をかばい、子は父親をかばい、それでいてまっすぐですよ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 葉公が得意らしく先師に話した。――
「私の地方に、感心な正直者がおりまして、その男の父が、どこからか羊が迷いこんで来たのを、そのまま自分のものにしていましたところ、かくさずそのあかしを立てたのでございます」
すると、先師がいわれた。――
「私の地方の正直者は、それとは全く趣がちがっております。父は子のためにその罪をかくしてやりますし、子は父のためにその罪をかくしてやるのでございます。私は、そういうところにこそ、人間のほんとうの正直さというものがあるのではないかと存じます」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 葉公 … 春秋時代、楚の重臣。姓は沈、名は諸梁。字は子高。「葉」は人名・地名のときは「しょう」と読む。
- 語 … 「語げて」とも読む。
- 党 … 村。五百軒の家を一党という。
- 直躬 … 正直者の躬という名の男。
- 攘 … 入りこんできたものを盗む。
- 証之 … 子(躬)が法廷で盗んだことを証言した。
- 直者 … 正直者。
- 是 … 躬のばか正直さ。
- 直在其中 … 真の正直さとは、父と子が互いにかばい合うという、自然の人情の中に存在するものである。
- 矣 … 訓読しない。強い断定を表す。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |