子路第十三 16 葉公問政章
318(13-16)
葉公問政。子曰。近者説。遠者來。
葉公問政。子曰。近者説。遠者來。
葉公政を問う。子曰く、近き者説べば、遠き者来る。
現代語訳
- 葉(知事)さまが政治のことをきく。先生 ――「近くの人がよろこべば、遠くの人もやってきます。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 楚の大夫、葉公が政治のやり方をたずねた。孔子様がおっしゃるよう、「近所の人民が悦び服するようになれば遠方の者も徳を慕って来り集ります。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 葉公が政道についてたずねた。先師はこたえられた。――
「領内の人民が悦服すれば、領外の者も慕ってまいりましょう」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 葉公 … 春秋時代、楚の重臣。姓は沈、名は諸梁。字は子高。「葉」は人名・地名のときは「しょう」と読む。
- 説 … 「悦」に同じ。「よろこぶ」と読む。
- 来 … 仁政を慕い、寄って来る。
補説
- 『集注』に「其の沢を被れば則ち悦び、其の風を聞けば則ち来る。然れども必ず近き者悦び、而して後に遠き者来るなり」(被其澤則悦、聞其風則來。然必近者悦、而後遠者來也)とある。
- 荻生徂徠は「葉公唯だ遠きを来さんことを務めて、近き者をして悦ばしむることを知らず。故に孔子此れを以て之に語ぐ」(葉公唯務來遠。而不知使近者悦。故孔子以此語之)と言う。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |