子路第十三 15 定公問一言而可以興邦章
317(13-15)
定公問。一言而可以興邦。有諸。孔子對曰。言不可以若是其幾也。人之言曰。爲君難。爲臣不易。如知爲君之難也。不幾乎一言而興邦乎。曰。一言而喪邦。有諸。孔子對曰。言不可以若是其幾也。人之言曰。予無樂乎爲君。唯其言而莫予違也。如其善。而莫之違也。不亦善乎。如不善。而莫之違也。不幾乎一言而喪邦乎。
定公問。一言而可以興邦。有諸。孔子對曰。言不可以若是其幾也。人之言曰。爲君難。爲臣不易。如知爲君之難也。不幾乎一言而興邦乎。曰。一言而喪邦。有諸。孔子對曰。言不可以若是其幾也。人之言曰。予無樂乎爲君。唯其言而莫予違也。如其善。而莫之違也。不亦善乎。如不善。而莫之違也。不幾乎一言而喪邦乎。
定公問う。一言にして以て邦を興すべきもの、諸れ有るか。孔子対えて曰く、言は以て是くのごとく其れ幾すべからざるなり。人の言に曰く、君たるは難く、臣たるも易からずと。如し君たるの難きを知らば、一言にして邦を興すに幾からずや。曰く、一言にして邦を喪ぼすもの、諸れ有りや。孔子対えて曰く、言は以て是くのごとく其れ幾すべからざるなり。人の言に曰く、予君たるを楽しむこと無し。唯だ其の言いて予に違う莫きなりと。如し其れ善にして之に違う莫くんば、亦た善からずや。如し不善にして之に違う莫くんば、一言にして邦を喪ぼすに幾からずや。
現代語訳
- 定(殿)さまがきく ―― 「ことばひとつで国を立てなおす、というようなことがあるか。」孔先生のお答え ―― 「ことばではそこまでゆきませんです。だれかがいいました、『殿はむずかし、家来も難儀』と。殿の身のむずかしさがわかりましたら、ことばひとつで国を立てなおすのにも近くはないですか。」 ―― 「ことばひとつで国をほろぼす、というようなことがあるか。」孔先生のお答え ―― 「ことばではそこまでゆきませんです。だれかがいいました、『殿であっても楽しくないが、ことばにさからうものだけはないさ』と。それがもしよくてさからわないのなら、けっこうでしょうよ。だがわるくてもさからわないのなら、ことばひとつで国をほろぼすのに近いでしょうよ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 魯の定公がたずねられた。――
「一言で国を興隆させるような言葉はないものかな」
先師がこたえられた。――
「いったい言葉というものは、仰せのようにこれぞという的確なききめのあるものではありません。しかし、世の諺に、君となるのも難しい、臣となるのもたやすくはない、ということがございます。もし、君となるのがむずかしいという言葉が支配者に十分のみこめましたら、その言葉こそ一言で国を興隆させる言葉にもなろうかと存じます」
定公がまたたずねられた。――
「一言で国を亡ぼすというような言葉はないものかな」
先師がこたえられた。――
「いったい言葉というものは、仰せのように、これぞという的確なききめのあるものではありません。しかし、世の諺に、君となってもなんの楽しみもないが、ただ何をいってもさからう者がないのが楽しみだ、ということがございます。もし善いことをいってさからう者がないというのなら、まことに結構でございますが、万一にも、悪いことをいってもさからう者がないという意味でございますと、それこそ一言で国を亡ぼす言葉にもなろうかと存じます」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 定公 … 魯の君主。?~前495年。名は宋。襄公の子。昭公の弟。前509年に即位。在位15年。孔子を大臣に抜擢した君主である。
補説
- 君之難 … 『義疏』では「君難」に作る。
- 一言而喪邦 … 『義疏』では「一言而可以喪邦」に作る。
- 唯其言而莫予違也 … 『義疏』では「唯其言而樂莫予違也」に作る。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |