>   論語   >   子路第十三   >   9

子路第十三 9 子適衞章

311(13-09)
子適衞。冉有僕。子曰、庶矣哉。冉有曰、既庶矣。又何加焉。曰、富之。曰、既富矣。又何加焉。曰、教之。
えいく。冉有ぜんゆうぼくたり。いわく、おおきかな。冉有ぜんゆういわく、すでおおし。またなにをかくわえん。いわく、これまさん。いわく、すでめり。またなにをかくわえん。いわく、これおしえん。
現代語訳
  • 先生が衛の国にゆき、冉(ゼン)有が馬車をやる。先生 ――「人が多いなあ。」冉有 ―― 「多くなったら、あとはどうします…。」 ―― 「ゆたかにする。」 ―― 「ゆたかになったら、あとはどうします…。」 ―― 「教育する。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様が衛の国に行かれたとき、冉有ぜんゆうがお供して馬車をぎょしていた。孔子様が車の上から衛の国の模様を見て、「さても人口の多いことかな。」と感歎かんたんされた。そこで、冉有と孔子様との間にこういう問答があった。「実に大した人口でござりますが、この上何か付け加えることがありましょうか。」「人が多くても貧しくて日々の生活に困るようなことでは何にもならぬから、産業を盛んにしぜいを軽くして、人民を富まさねばならぬ。」「人民が富んで生活がゆたかになりましたら、その上にまだ何かけ加えることがありましょうか。」「富んだだけで教育がないと、仁義道徳を知らずして人たるかいがない故、これを教化せねばならぬ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師が衛に行かれた時、冉有がお供をして馬車を御していた。先師はいわれた。――
    「この国の人口は大したものだ」
    すると再有がたずねた。――
    「これだけ人が集れば結構でございますが、この上は、どういうことに力を注ぐべきでございましょう」
    先師――
    「経済生活をゆたかにしてやりたいね」
    冉有――
    「もし経済生活がゆたかになりましたら、その次には?」
    先師――
    「文教を盛んにすることだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 衛 … 周代の諸侯国。殷が滅びたあと、周の武王が弟のこうしゅくを封じた。現在の河北省と河南省にまたがった地域にあった。ウィキペディア【】参照。
  • 冉有 … 前522~?。孔門十哲のひとり。姓は冉、名は求。あざなは子有。政治的才能があり、季氏の宰(家老)となった。孔子より二十九歳年少。冉求、冉子とも。ウィキペディア【冉有】参照。
  • 僕 … 馬車の御者。
  • 庶 … (人が)多い。
  • 又何加焉 … さらに何を加えますか。この上は何をしたらいいでしょうか。
  • 富之 … 民の生活を豊かにしよう。「之」は、人民を指す。
  • 教之 … 民を教化しよう。民を教育しよう。
補説
  • 『注疏』に「此の章は民を治むるの法を言うなり」(此章言治民之法也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子適衛。冉有僕 … 『集解』に引く孔安国の注に「孔子衛にきしとき、冉有御たり」(孔子之衞、冉有御也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「適は、往くなり。僕は、車を御するなり。孔子衛に往く。冉有時に孔子の為に車を御するなり」(適、往也。僕、御車也。孔子往衞。冉有時爲孔子御車也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「適は、之なり。孔子衛に之き、冉有僕と為り以て車を御するなり」(適、之也。孔子之衞、冉有爲僕以御車也)とある。また『集注』に「僕は、車を御するなり」(僕、御車也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 冉有 … 『孔子家語』七十二弟子解に「冉求は字は子有。仲弓の宗族なり。孔子よりわかきこと二十九歳。才芸有り。政事を以て名を著す。仕えて季氏の宰と為る。進めば則ち其の官職をおさめ、退けば則ち教えを聖師に受く。性たること多く謙退す。故に子曰く、求や退、故に之を進ましむ、と」(冉求字子有。仲弓之宗族。少孔子二十九歳。有才藝。以政事著名。仕爲季氏宰。進則理其官職、退則受教聖師。爲性多謙退。故子曰、求也退、故進之)とある。ウィキソース「家語 (四庫全書本)/卷09」参照。また『史記』仲尼弟子列伝に「冉求、字は子有。孔子よりわかきこと二十九歳。季氏の宰と為る」(冉求字子有。少孔子二十九歳。爲季氏宰)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。
  • 冉有僕 … 『義疏』では「冉子僕」に作る。
  • 子曰、庶矣哉 … 『集解』に引く孔安国の注に「庶は、衆なり。衛の民、しゅうなるを言うなり」(庶、衆也。言衞民衆多也)とある。また『義疏』に「庶は、衆なり。孔子衛の人民の衆多なるを歎ずるなり」(庶、衆也。孔子歎衞人民之衆多也矣)とある。また『注疏』に「庶は、衆なり。衛境に至り、衛人の衆多なるを見る。故に孔子之を歎美す」(庶、衆也。至衞境、見衞人衆多。故孔子歎美之)とある。また『集注』に「庶は、衆なり」(庶、衆也)とある。
  • 冉有曰、既庶矣。又何加焉 … 『義疏』に「加は、益すなり。冉有は其の民既に衆多なるを言う。復た何を以てか之にさん」(加、益也。冉有言其民既衆多。復何以滋之也)とある。また『注疏』に「言うこころは民既に衆多なれば、復た何をか加益せん」(言民既衆多、復何加益也)とある。
  • 曰、富之 … 『義疏』に「孔子云う、宜しく富を以て益すべし、と」(孔子云、宜益以富)とある。また『注疏』に「孔子言う、当にしゃして斂を薄くし、之が衣食をして足らしめん」(孔子言、當施舍薄斂、使之衣食足也)とある。また『集注』に「おおくして富まざれば、則ち民の生遂げず。故に田里を制し、賦歛を薄くして、以て之を富ましむ」(庶而不富、則民生不遂。故制田里、薄賦歛、以富之)とある。
  • 曰、既富矣。又何加焉 … 『義疏』に「冉有又た問う。既已すでに富益せり。又た復た何を以てか之を益せん、と」(冉有又問。既已富益。又復何以益之)とある。また『注疏』に「冉有言う、民は既にじょうそくしたれば、復た何をか之に加益せん、と」(冉有言、民既饒足、復何加益之)とある。
  • 曰、教之 … 『義疏』に「既に富みて而る後に以て之を教化す可し。范寧云う、衣食足りて当に義方をおしうべし、と」(既富而後可以教化之。范寧云、衣食足當訓義方也)とある。また『注疏』に「孔子言う、当に教うるに義方を以てし、礼節を知らしむべけん、と」(孔子言、當教以義方、使知禮節也)とある。また『集注』に「富みて教えざれば、則ち禽獣に近し。故に必ず学校を立て、礼義を明らかにし、以て之に教う」(富而不教、則近於禽獸。故必立學校、明禮義、以教之)とある。
  • 『集注』に引く胡寅の注に「天の民を生じ、之が司牧を立てて、寄するに三事を以てす。然れども三代よりの後、能く此の職を挙ぐる者、百に一二無し。漢の文・明、唐の太宗も、亦た庶且つ富を云う。西京の教え聞ゆる無し。明帝、師を尊びを重んじ、雍に臨み老を拝し、宗戚子弟、学を受けざる莫し。唐の太宗大いに名儒を召き、生員を増し広め、教えも亦た至れり。然れども未だ教うる所以を知らず。三代の教えは、天子・公卿、みずから上に行い、言行・政事、皆師法とす可し。彼の二君は、其れ能く然らんや」(天生斯民、立之司牧、而寄以三事。然自三代之後、能舉此職者、百無一二。漢之文明、唐之太宗、亦云庶且富矣。西京之教無聞焉。明帝尊師重傅、臨雍拜老、宗戚子弟、莫不受學。唐太宗大召名儒、增廣生員、教亦至矣。然而未知所以教也。三代之教、天子公卿、躬行於上、言行政事、皆可師法。彼二君者、其能然乎)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「此れ聖人天下に仁せし心を見るなり。……夫れ庶くして之を富すことを知らざれば、則ち是れ草芥を以て之を視るなり。富みて之を教うることを知らざれば、則ち是れ禽獣を以て之を畜うなり。豈に聖人天下に仁するの心ならん」(此見聖人仁天下之心也。……夫庶矣而不知富之、則是以草芥視之也。富矣而不知教之、則是以禽獸畜之也。豈聖人仁天下之心哉)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「朱子曰く、必ず学校を立て礼義を明らかにして以て之を教う、と。豈に非ならんや。……殊に知らず学校は礼を行うの所、礼義を明らかにするも亦た礼楽を以て之を明らかにすることを。是れ宋儒の知らざる所なり。況んや仁斎をや。学者これを察せよ」(朱子曰、必立學校明禮義以教之。豈非哉。……殊不知學校行禮之所、明禮義亦以禮樂明之。是宋儒所不知也。況仁齋乎。學者察諸)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十