子路第十三 9 子適衛章
311(13-09)
子適衛。冉有僕。子曰、庶矣哉。冉有曰、既庶矣。又何加焉。曰、富之。曰、既富矣。又何加焉。曰、教之。
子適衛。冉有僕。子曰、庶矣哉。冉有曰、既庶矣。又何加焉。曰、富之。曰、既富矣。又何加焉。曰、教之。
子、衛に適く。冉有僕たり。子曰く、庶きかな。冉有曰く、既に庶し。又何をか加えん。曰く、之を富まさん。曰く、既に富めり。又何をか加えん。曰く、之を教えん。
現代語訳
- 先生が衛の国にゆき、冉(ゼン)有が馬車をやる。先生 ――「人が多いなあ。」冉有 ―― 「多くなったら、あとはどうします…。」 ―― 「ゆたかにする。」 ―― 「ゆたかになったら、あとはどうします…。」 ―― 「教育する。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 先師が衛に行かれた時、冉有がお供をして馬車を御していた。先師はいわれた。――
「この国の人口は大したものだ」
すると再有がたずねた。――
「これだけ人が集れば結構でございますが、この上は、どういうことに力を注ぐべきでございましょう」
先師――
「経済生活をゆたかにしてやりたいね」
冉有――
「もし経済生活がゆたかになりましたら、その次には?」
先師――
「文教を盛んにすることだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 冉有 … 姓は冉、名は求。字は子有。孔門十哲のひとり。孔子より二十九歳年少。政治的才能があった。冉求、冉子とも。ウィキペディア【冉有】参照。
- 僕 … 御者。
補説
- 冉有僕 … 『義疏』では「冉子僕」に作る。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |